社会福祉士JINブログ

社会福祉士・精神保健福祉士・保育士国家試験対策、発達障害、子供の発達に悩む親御さんを応援します!

公認心理師・社会福祉士国家試験 障害理解「鬼滅の刃」いのすけは広汎性発達障害?

公認心理師国家試験 障害理解

こんにちは!

公認心理師の国家試験の勉強は進んでいますか?

電車やバスでの通勤通

学時、参考書を持つのは重いですし、車中で広げると邪魔になります。

ブログを読んでインプットしていくのもお勧め!

移動中も短時間で勉強できます。

よろしければ読者登録お願いしますm(__)m

 

YouTubeでも配信していますので、

勉強に疲れたら、ただ聞き流すだけでも記憶に定着していきます。

ぜひ利用してみて下さい。

お役に立てたらうれしいです。

公認心理師国家試験対策

 


【公認心理師国家試験】テストに出る障害理解!

 

◆項 目◆

1.障害の基礎理解と考え方

2.自閉スペクトラム症

3.学習障害

4.ADHD

 

1.障害の基礎理解と考え方

環境因子と個人因子のお話をします。

(1)環境因子

家庭・人・室内等

(2)個人因子

その人も持っている特性や癖、脳内の習慣など

 

障害というのは人々が考え作られているとするのが今の捉え方です。

皆さん人それぞれ苦手な部分と得意な部分ありませんか?

世の中は苦手な部分を誰かが補い得意な部分で才能を生かしながら成り立っています。

なので得意と苦手を分けた時に対人関係と学習やIQが苦手とする部分は障害になってしまいがちというのが今の時代の主流だということです。

そこで、障害に関していきたいと思います。この表↓↓を御覧下さい。

f:id:smileend:20201222154406p:plain

発達障害とは、自閉症スペクトラム、ADHD(注意欠如多動性障害)、LD(学習障害)の3障害の総称です。

知的障害の場合は、知的機能の発達水準が全般的に低いために社会性に困難が生じるものです。

今回は自閉スペクトラム症、ADHD、学習障害について説明します。

 

2.自閉スペクトラム症

これまで、自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていましたが、2013年のアメリカ精神医学会(APA)の診断基準DSM-5の発表以降、自閉スペクトラム症(ASD;Autism Spectrum Disorder)としてまとめて表現するようになりました。なので、自閉スペクトラム症の中に広汎性発達障害、アスペルガー症候群、高機能自閉症がありますよというイメージ。自閉スペクトラム症は多くの遺伝的な要因が複雑に関与して起こる生まれつきの脳機能障害で、人口の1%に及んでいるとも言われています。

症状としては

・言葉の遅れ

・オウム返し

・会話が成り立たない

・強いこだわり

・感覚過敏・鈍麻

・興味・事柄への関心が限定されている

言語やコミュニケーションの障害が認められることが多く、他者と関心を共有することができず、社会性の低下もみられます。感情を共有することが苦手で、対人的相互関係を築くのが難しくなります。

 

(1)自閉スペクトラム症/アスペルガー症候群 

スティーブ・ジョブズはアスペルガー症候群と言われています。

f:id:smileend:20201223124311p:plain

アスペルガー症候群は発達障がいの一つで、社会性・コミュニケーション・想像力・共感性・イメージすることの障がい、こだわりの強さ、感覚の過敏などを特徴とする、自閉症スペクトラム障がいのうち、知能や言語の遅れがないものを言います。

   

(2)自閉症スペクトラム症/広汎性発達障害 

「鬼滅の刃」いのすけ

f:id:smileend:20201223124336p:plain

広汎性発達障害とは、対人関係の困難、パターン化した行動や強いこだわりの症状がみられる障害の総称です。

(3)自閉症スペクトラム症/高機能自閉症 

「クレヨンしんちゃん」ぼーちゃん

f:id:smileend:20201223124414p:plain

 

高機能自閉症は、3歳くらいまでに現れます

①他人との社会的関係の形成の困難さ

②言葉の発達の遅れ

③興味や関心が狭く特定のものにこだ わる

以上を特徴とする行動の障害である自閉症のうち、知的発達の遅れを 伴わないものをいう。 

また、中枢神経系に何らかの要因による機能不全があると推定される。

 

3.学習障害

学習障害で大切なポイントは努力不足ではないということです。

 

学習障害は3つに分けられます。

(1)読字障害(ディスレクシア):読みの困難

トム・クルーズは読字障害と言われてます。

f:id:smileend:20201223124444p:plain

母親やアシスタントが台本を読んでそれを聞き、セリフを暗記して映画撮影に臨んでいたそうです。

 字を読むことに困難がある症状です。

読字障害は学習障害と診断された人の中で一番多く見られます。

(2)書字表出障害(ディスグラフィア):書きの困難 

文字や文章を書くことに困難が生じる症状です。字が全く書けないわけではなく、人によって現れる症状は違います。脳損傷による症状と区別するために「発達性読み書き障害」と呼ばれることがあります。

(3)算数障害(ディスカリキュリア):算数、推論の困難 

のび太君 

f:id:smileend:20201223124508p:plain

数字そのものの概念や、数量の大小、図形や立体問題の理解が難しくなる症状です。

学習障害の子の宿題を見ていて思うことがありますが、字を文章として認識できない。数字は暗号にしか見えない。数を数えるのが苦手・時計が読めない、時間がわからないことがある

 

対策

最近では空間認識力(ビジョントレーニング)をしていくのが有効と言われてます。

ここで理解してもらいたいのが、学習障害の特性を薄めることは出来ても完璧に直すことはできないということです。

物の見方や空間の見方が正確であるか椅子はテーブルは?←専門家による分析

字がどのように見えているか確認していきます。

得意な情報から入れていく等

数字←脳内で関連づけをさせる 

声に出してみるなどのトレーニングをしていき その子なりの方法を探っていきます。

学校にPC持ち込みOK、集中できる空間作りなど最近は合理的配慮をしてもらうことができるようになってきました。

 

4.ADHD/注意欠陥多動性障害

(1) ADHDとは

ADHDの有病率は報告によって差がありますが、学齢期の小児の3-7%程度と考えられています。ADHDを持つ子どもの脳では、前頭葉や線条体と呼ばれる部位のドーパミンという物質の機能障害が想定され、遺伝的要因も関連していると考えられています。

(2)ADHDの診断について

アメリカ精神医学会(APA)のDSM-5(「精神疾患の診断・統計マニュアル 第5版」)に記述されており、下記などの5つの条件が全て満たされたときにADHDと診断されます。

①不注意(活動に集中できない、気が散りやすい、物をなくしやすい、順序だてて活動に取り組めないなど)」と

多動-衝動性(じっとしていられない、静かに遊べない、待つことが苦手で他人のじゃまをしてしまうなど)」が同程度の年齢の発達水準に比べてより頻繁に強く認められること

②症状のいくつかが12歳以前より認められること

③2つ以上の状況において(家庭、学校、職場、その他の活動中など)障害となっていること

④発達に応じた対人関係や学業的・職業的な機能が障害されていること

⑤その症状が、統合失調症、または他の精神病性障害の経過中に起こるものではなく、他の精神疾患ではうまく説明されないこと

(3)ADHDの改善

 環境・薬・行動への介入の3つが主です。

 

(4)ADHDは3つの特徴

①不注意型 まるちゃん

f:id:smileend:20201223124607p:plain

気が散りやすく、集中力が保てない。忘れっぽく、整理整頓ができない。ボーとして人の話をしっかり聞けなかったり、物事を順序立てて計画できないタイプ。

 

②多動・衝動型 ジャイアン

f:id:smileend:20201223124642p:plain

落ち着きなく、そわそわしてしまう。体のどこかを動かしていないと居心地が悪い。多弁で、人の話の途中に割り込んでしまう。カッとなりやすく、思いとどまることができないタイプ。

 

③混合型 山田君

f:id:smileend:20201223124713p:plain

不注意型と多動衝動型の2つのタイプを持っている。

公認心理師国家試験対策 

 

~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~

 

 『社福の学校』では参考書に書かれているけど分かりにくい内容や

複雑な福祉のことを分かりやすく解説しています。

生活やアニメ、スポーツ等の事例がたくさんでてきて、

「そんな簡単なことだったのか!」と感じて頂ける内容になっています。

 

全員合格目指して頑張っていきましょう!

syahukunogakkou.com

社会福祉士国家試験 まだ間に合います! 時間がない⇒捨てるべき所

社会福祉士国家試験対策 まだ間に合います!

 

こんばんは!

 社会福祉士の国家試験の勉強は進んでいますか?

電車やバスでの通勤通学時、参考書を持つのは重いですし、車中で広げると邪魔になります。

ブログを1記事ずつ読んでインプットしていくのもお勧め!

移動中も短時間で勉強できます。

よろしければ読者登録お願いしますm(__)m

 

YouTubeでも配信していますので、

勉強に疲れたら、ただ聞き流すだけでも記憶に定着していきます。

ぜひ利用してみて下さい。

お役に立てたらうれしいです。


【まだ間に合う!】社会福祉士試験 得点アップの裏技を公開!

 

www.youtube.com

 詳しく解説しています有料のコンテンツもあります↓↓

syahukunogakkou.com

 

【このブログを読むメリット】

・国家試験 まだ間に合う!勉強方法が分かる!

 

◆項 目◆

1.社会福祉士試験とはどのような試験かを理解する

2.違和感を大切にする学習

3.捨てるべき所を明確にしていく

 

1.社福試験とはどのような試験かを理解する

このブログを見て頂いている方は福祉系の大学生や社会人で、

今年度、社会福祉士国家試験を受ける方が多いと思います。

 

社会福祉士国家試験とは〇✕で解答していく試験です。

当たり前のことを言っていると思った方、たくさんいらっしゃると思います。

みなさん、〇✕ゲームやったことありますか?

誰もが一度は やったことあると思います。

この〇✕ゲームですが、

自分で文章を読んで

1問につき、12秒で解答しなければなりません。

なぜ12秒かをお伝えしますと、

国家試験では、共通領域を1つの問題で割っていくと1分37秒、

専門領域は1分34秒で解答しないといけません。

しかしこれは見直なしで問題数を制限時間で単純に計算したものです。

なので、文章問題は1問1分、事例問題は1問2分で解いていくと

見直しに10分程度取れる計算です。

1問というのは受ける人なら御存知、5問中 1問もしくは2問選び、

マークシートに書かないといけないので、

1つの問題で5つの〇✕を1分で行わなければいけません。

なので1問12秒でぴったり1分になります。

事例に関しては文章を読み解く時間がかかるので2分は必要とみています。

ここから導き出される結論は社福試験とは感覚のテストです。

 

問題を解いてみて下さい。制限時間は12秒です。〇✖でお答えください。

【問題】

コミュニケーション的行為とは、他者の選択を計算に入れながら、あるいは他者の選択に影響を与えることによって、自己の目的の実現を目指すものを意味する。

 

 

いかがでしたか。12秒で解答できましたか?

あっという間だったかと思います。

 

正解は✕です。

コミュニケーション的行為とは、言語を媒介として自己と他者との間で相互了解を目指して行われる行為。

 

 

12月になりました。

そこで、試験まで時間がなくても合格できるメソッドをお伝えします。

 

2.違和感を大切にする学習

さて1では 国家試験とはどのような試験かをお伝えしましたが、

時間がない、勉強していない、けど得点を短期的にあげる方法・・・

それは違和感学習です。

これ間違っているかも・・・

これ合っているかも・・・

という精度を上げる学習方法です。

ではこの精度、どうやって上げていったらいいのでしょうか?

違和感を上げる解決方法は3つあります。

①参考書をひたすら読む
②音声を聞き流す
③アウトプットをする

もう少し詳しくお伝えします。

①の参考書を読むですが裏技があります。

それは②の音声を聞き流す

社福の学校』の「耳から覚える」このシリーズを聞き流すことです。

これ、本当に有効なんですよ。

なぜかと言うとこの耳から覚えるシリーズ、各単元ごとに参考書並みの情報量を網羅し、出てくるポイントをしっかりと音声に入れてあります。

なのでこれを倍速で何度も聞いてもらえると参考書の情報量分の知識が身に付きます。忙しくて勉強できない方、教科書を見ると眠くなってしまう方等はこれで勉強しています。

何よりも時間がなくて、勉強できない方はこれだけ押さえておくことが一番の得点アップの近道になります。

そして音声の内容の記事もありますので、集中できる時はそれを見ながら学習することをお勧めします。

 

③のアウトプットですが、これは過去問3年分と模試1回分を3回こなすというものです。

せっかく勉強したのにアウトプットで失敗して不正解というのが人が多いです。

そしてアウトプットをするメリットですが、試験の感覚を掴むという意味でとても大切です。

国家試験ですが、毎年似たような形式で出題されます。

なので過去問をひたすら解くと合格すると言われている所以はそこにあります。

 

結論

音声コンテンツで学習+過去問で違和感を磨いてレベルを上げていくということです。

この違和感バカにできません。

皆さん、50問程度は自分の実力で正解し、残り100問程度は違和感で解いていくという感じではないでしょうか。

50問確実に正解できれば、違和感を磨いていけば90の合格ボーダーラインまでしっかりと持っていけると思います。

syahukunogakkou.com

 

ここで社福の学校についてお知らせです。

現在、入会した方全員合格目標のもと

社福の学校』というオンラインでのコンテンツを自社で行っております。

2,980円と6,000円のプランがあります↓↓

今年は受かる!社会福祉士 独りで勉強しないオンラインスクール|社福の学校

社会福祉士試験に合格したい方、知識を身に付けプロとして活躍していきたい方は是非ご入学下さい。

6,000円のプランは合格までの完全サポート付きです。不合格の場合は返金保証が付いています。

「耳から覚える」や有料動画は2,980円のプランでも見ることができます。

また、無料のFacebookグループもありますので、そちらでも福祉職のコミュニティ化を図っています。

気になる方はチェックしてみてください。

Facebook社会福祉士の学校→https://www.facebook.com/groups/236285457512879  

 

 

3.捨てるべき所を明確にしていく

ここはこの言葉通りです。

時間がない人は何をやるべきかよりも何をやらないべきかを明確にしていく。

これが鉄則です。

しかし、何をやらないか選択できない人のためにやらなくても良い所を7項目ピックアップしました。

・人物名

・統計的分析手法

・海外の事象

・海外の歴史

・1945年より前の歴史

・高齢者の歴史

・最高裁判例(権利擁護/更生保護)

 

この7項目は時間をかけないといけないわりに得点アップが狙いにくい項目となっています。

例えば人物名は統計的に言うと4問程度出題されます。

しかし、誰が出てくるか分からないのと、人物名一人一人やっていくと時間がかかりすぎてしまいます。

思い切って人物はで解答。

4問中1問当たればいいやくらいの感じで良いと思っています。

あくまでも時間が足りない人へのアドバイスなので、今まで勉強の積み上げが出来ている方やこの項目の中に得意分野がある方は勉強して下さいね。

 

 

~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~

 

 『社福の学校』では参考書に書かれているけど分かりにくい内容や

複雑な福祉のことを分かりやすく解説しています。

生活やアニメ、スポーツ等の事例がたくさんでてきて、

「そんな簡単なことだったのか!」と感じて頂ける内容になっています。

 

全員合格目指して頑張っていきましょう!

syahukunogakkou.com

社会福祉士国家試験【社会調査の基礎】標本抽出方法  

【社会調査の基礎】社会福祉士国家試験対策 標本抽出方法

f:id:jin-blog:20200810192427p:plain

 

こんばんは!

 社会福祉士の国家試験の勉強は進んでいますか?

電車やバスでの通勤通学時、参考書を持つのは重いですし、車中で広げると邪魔になります。

ブログを1記事ずつ読んでインプットしていくのもお勧め!

移動中も短時間で勉強できます。

よろしければ読者登録お願いしますm(__)m

 

YouTubeでも配信していますので、

勉強に疲れたら、ただ聞き流すだけでも記憶に定着していきます。

ぜひ利用してみて下さい。

お役に立てたらうれしいです。


【社会調査の基礎】標本抽出方法!詳しく解説!

 【このブログを読むメリット】

・YouTubeで配信していますが

 視覚優位の方はブログを読むことでより理解が深まると思います。

・国家試験【社会調査の基礎】で標本抽出方法の問題に答えられるようになります。 

 

標本を抽出する方法

・確率理論に基づかない有意抽出法
・確率理論に基づく無作為抽出法

 

◆項 目◆

 1.有意抽出法 

2.無作為抽出 

 

1.有意抽出法=標本を抽出する際にある目的のために意図的に選ぶ方法 

 (1)クオーター法

母集団をいくつかのグループに分け、各グループの構成比率比例して標本を割り当てる抽出法 

 

(2)機縁法

知人友人などの協力者を標本とする抽出法 

 

(3)スノーボール法 

少数の知人友人から調査をはじめ、雪だるま式に協力者を増やしていく方法 

 

(4)判定抽出法 

母集団を代表とすると判定される標本を抽出する方法 

 

2.無作為抽出法=無作為に標本(サンプル)を抽出する方法 

(1)単純無作為抽出法 

くじびきのようなもの 100人の生徒→1~100まで無作為に番号をふりわける 

母集団の構成員に番号を割り振り、乱数表などを用いて必要な数だけ標本を抽出する方法(※精度は高いが母集団が大きくなるとリスト作成、抽出に時間がかかる) 

⇩乱数表⇩ 

f:id:smileend:20201122230253p:plain

(2)系統抽出法 

最初の標本だけ乱数表などを使って抽出し、その後は一定の間隔で標本を抽出する方法 

手間はかからないが母集団の 番号の割り振りに何らかの 

規則性がある場合、一定間隔で抽出すると標本誤差が生じる可能性がある 

f:id:smileend:20201122230355p:plain

 

(3)二段抽出法 

初めに母集団をいくつかのグループに分け、そのグループを無作為に抽出し(第1段)、次にその集団の中から個人を抽出する方法(第2段)

コストを抑えられるが、単純無作為抽出法に比べて精度が下がる 

f:id:smileend:20201122230426p:plain

(4)層化抽出法 

母集団の構成員を性別や年齢といったグループに分け、その階層ごとに標本を無作為に抽出する方法 

精度が高いが、事前に母集団に関する知識が必要 

f:id:smileend:20201122230457p:plain

社会福祉士/精神保健福祉士【障害者に対する支援と障害者自立支援制度】 障害者のサービス

【障害者に対する支援と障害者自立支援制度】    
社会福祉士/精神保健福祉士 障害者のサービス

f:id:smileend:20200725134703p:plain

 

こんばんは!

 社会福祉士/精神保健福祉士の国家試験の勉強は進んでいますか?

電車やバスでの通勤通学時、参考書を持つのは重いですし、車中で広げると邪魔になります。

ブログを1記事ずつ読んでインプットしていくのもお勧め!

移動中も短時間で勉強できます。

よろしければ読者登録お願いしますm(__)m

 

YouTubeでも配信していますので、

勉強に疲れたら、ただ聞き流すだけでも記憶に定着していきます。

ぜひ利用してみて下さい。

お役に立てたらうれしいです 。 


【障害者に対する支援と障害者自立支援制度】障害者のサービス

  

【このブログを読むメリット】

・YouTubeで配信していますが

 視覚優位の方はブログを読むことでより理解が深まると思います。

・社福/精神の国家試験で【障害者に対する支援と障害者自立支援制度】の障害者のサービスについての問題が解けるようになります。 

・障害者のサービスを受ける側の利用者としての視点を具体的にイメージすることができます 

 

 

◆項目◆

1.介護給付の支援 

2.訓練等給付の支援 

3.相談支援 

 

ここで予備知識として

障害支援区分とは

非該当 区分1 区分2 区分3 区分4 区分5 区分6  

必要とされる支援の度合い 区分1=低い 区分6=高い

 

1.介護給付の支援 

居宅介護(ホームヘルプ)

居宅で入浴・排泄・食事の介護を提供

区分1以上。

障害児はこれに相当すると判断された場合対象 

 

重度訪問介護

重度の障害者(知的・精神・肢体不自由)を家で介護または移動の支援も含む 

区分4以上、2肢以上の麻痺、認定調査項目の行動関連項目の合計点10点以上、障害児の場合15歳以上で児相所長が市町村長に通知すると支給決定 

 

同行援護 

視覚障害の移動支援 障害支援区分の認定を必要としない。 

同行援護のアセスメント調査票において、移動障害以外で1点以上かつ移動障害で1点以上の物、障害児はこれに相当するもの 

 

行動援護 

移動や危険回避 

知的・精神障害の行動を援護する 区分3以上 行動関連項目10点以上 

障害児はこれに相当するもの 

 

生活介護 

主に昼間に障害者支援施設え入浴・排泄・食事の介護生産活動を行う。 

区分3以上、施設入所者は4以上、50歳以上の場合は区分2(施設入所区分3)以上 

 

施設入所支援 

施設に入所するものに対し日常生活の支援をする 

生活介護を受けているもので区分4・50歳以上は3以上対象 

 

※重度訪問介護(イレギュラー) 

2018年4月1日から 重度訪問介護を利用しているものに対し、入院中の医療機関においても利用者の状態を熟知しているヘルパーを引き続き利用しニーズを医療従事者に伝達する支援を行うことが可能になった。 

 

2.訓練等給付の支援 

自立訓練

①機能訓練 

自立した日常生活・社会生活が送れるよう、身体機能の維持、向上のために必要な訓練を行う 

②生活訓練 

自立した日常生活・社会生活が送れるよう、生活能力の維持、向上のために必要な訓練を行う 

③宿泊型自立訓練

 生活訓練の対象者のうち、地域移行に向けて居住の場を提供して必要な訓練を行う 

 

自立生活援助 

施設入所者や共同生活援助を受けていた障害者のうち、一人暮らしを希望する者に対して本人の意思を尊重した地域生活を支援するため巡回訪問や援助を行う。

洗濯・食事・掃除・相談等 

 

共同生活援助 

障害者に対して主に夜間入浴や排せつ・食事の介護日常の援助を行う。 

 

 

就労継続支援B 

就労の機会の提供 雇用契約を結ばない

企業やA型就労が困難な人 

50歳に達している・障害基礎年金1級受給者 目標工賃を都道府県に提出し都道府県が公表する 利用期間定めなし 

 

就労継続A型 

雇用契約に基づく 標工賃を都道府県に提出し都道府県が公表する 

就労支援事業を利用したが雇用に結びつかなかった。65歳未満 利用期間定めなし 

 

就労移行支援 

求職活動に関する支援 通常の事業所に雇用されることが可能と見込まれる物 65歳御南 利用期間 原則2年 1年延長可能 

 

就労定着支援 

就労の継続を図るために雇用した事業所等との連絡調整 

就労移行支援・就労継続支援・生活介護で一般就労の場で雇用された障害者で、一般就労後6カ月を経過した者 

利用期間 3年間経過後は障害者就業・生活支援センター等へ引き継ぐ 

  

3.相談支援 

相談支援とは

①基本相談支援

②地域相談支援

③計画相談支援

 

①と②を行う場合は一般相談支援 

①と③を行う場合は特定相談支援という 

 

①基本相談支援

地域の障害者等の問題に対して障害者や保護者に対して必要な情報提供と助言・連絡調整を行う。 

 

②地域相談支援

地域移行支援 

障害者支援施設・児童福祉施設・病院に入所・入院している重点的に支援を必要としている方に対して住居の確保や生活に移行するための相談を行う 

 

地域定着支援 

居宅において単身または同居している家族が障害のため緊急時の支援が見込めないものに対して常時連絡体制を確保し、緊急の事態が生じた場合に相談等を行う 

 

③計画相談支援

サービス利用支援 

サービス計画案を作成し支給決定する。連絡調整する 放課後デイ新規 

 

継続サービス利用支援 

継続して支援する。支給決定は適切か?

サービスはどうなのか? 放課後デイ継続したほうがいいか?等

 

syahukunogakkou.com

 

 

  Facebook社会福祉士の学校をやっています

社会福祉士の学校→https://www.facebook.com/groups/236285457512879  

一緒に頑張っていきましょう!

 

社会福祉士/精神保健福祉士国家試験【地域福祉の理論と方法】社会福祉協議会①

【地域福祉の理論と方法】社会福祉士/精神保健福祉士国家試験対策 社会福祉協議会①

f:id:smileend:20200710234857p:plain

 

こんばんは!

 社会福祉士/精神保健福祉士の国家試験の勉強は進んでいますか?

電車やバスでの通勤通学時、参考書を持つのは重いですし、車中で広げると邪魔になります。

ブログを1記事ずつ読んでインプットしていくのもお勧め!

移動中も短時間で勉強できます。

よろしければ読者登録お願いしますm(__)m

 

YouTubeでも配信していますので、

勉強に疲れたら、ただ聞き流すだけでも記憶に定着していきます。

ぜひ利用してみて下さい。

お役に立てたらうれしいです 。


【地域福祉の理論と方法】社会福祉協議会とは?

 

【このブログを読むメリット】

・YouTubeで配信していますが

 視覚優位の方はブログを読むことでより理解が深まると思います。

・国家試験で【地域福祉の理論と方法】社会福祉協議会の問題が解けるようになります。 

 

◆項 目◆

1.社会福祉協議会とは

2.公務員なの?民間団体なの?

3.社会福祉協議会の活動原則 

 

1.社会福祉協議会とは

『地域のなんでも相談所』です。 

これだけではわからないので詳しく説明していきます。 

 

社会福祉協議会は、民間の社会福祉活動を推進することを目的とした組織です。

 

全国社会福祉協議会(1か所)・都道府県社会福祉協議会(67か所)・市町村社会福祉協議会(1846か所)で組織されており、地域に暮らす皆様のほか、民生委員・児童委員、社会福祉法人・福祉施設等の社会福祉関係者、保健・医療・教育など関係機関の参加・協力のもと、地域の人々が住み慣れた街で安心して生活するため、様々な活動を行っています。 

 

様々な活動というのは何か? 

地域のボランティア・児童委員・民生委員の支援、福祉人材の確保の取り組み・福祉に関わる人への研修・困った人への相談等 

 

2.公務員なの?民間団体なの?

答えは民間団体です。

民間ですが少し複雑ですので説明していきます。

 

社会福祉協議会には 

(1)全国社会福祉協議会

(2)都道府県社会福祉協議会 

(3)市区町村社会福祉協議会

があり ます。

 

 

社会福祉協議会の職員

①社会福祉法人でその分野に強い職員

  ⇒公務員ではありませんが「准公務員」といって地方公務員法に準じた規則が  適用されます。 

②都道府県庁や役所からの出向職員

  ⇒公務員

 

社会福祉協議会は民間団体でありながら財源のほとんどが税金で、「半民半官」的な存在です。 

なので、公務員的な要素がありますが民間ぶっている組織という感じです。 

3.社会福祉協議会の活動原則 

 会社でいう経営理念みたいなもので、社会福祉協議会ではこういう活動をしていきますよという指針のようなものです。 

 

5つ押さえましょう!

(1)住民ニーズ基本の原則

広く住民の生活実態・福祉課題等の把握に努め、そのニーズに立脚した活動を進める

 

(2)住民活動主体の原則

住民の地域福祉への関心を高め、その自主的な取り組みを基礎とした活動を進める

 

(3)民間性の原則

民間組織としての特性を生かし、住民のニーズ、地域の福祉課題に対応して、開拓性、即応性、柔軟性を発揮した活動を進める

 

 

(4)公私協働の原則

公私の社会福祉及び保健・医療・教育・労働等の関係機関、団体、住民等の協働役割分担により、計画的かつ総合的に活動を進める

 

(5)専門性の原則

地域福祉の推進組織として、組織化、調査、計画等に関する専門性を発揮した活動を進める

 

syahukunogakkou.com

 

 

保育士試験対策《保育実習理論》 後編 JINちゃんねる

 

保育士試験対策《保育実習理論》 後編

f:id:jin-blog:20200805225255p:plain

 

こんばんは!

保育士試験まであと少し

不安は多いと思いますが、しっかりと準備しましょう!

 

電車やバスでの通勤通学時、ブログを1記事ずつ読んで短時間で追い込みをしていきましょう!

よろしければ読者登録お願いしますm(__)m

 

YouTubeでも配信しています。

勉強に疲れたら、ただ聞き流すだけでも記憶に定着していきます。

ぜひ利用してみて下さい。

お役に立てたらうれしいです。 

www.youtube.com

 

保育士試験2020の再生リストを作成しています。

何度も流し聞きをすることで、試験の点数UPを狙っていきましょう

https://www.youtube.com/playlist?list=PLJwIryBv5qxck1LP_izJuaw03NN9q8V0O

 

◇◆このブログを読むメリット◆◇

視覚優位の方はブログを読むことでより理解が深まると思います。

・保育士試験の《保育実習理論》の科目で点数が取れるようになります。

前編・後編で6割点数が取れるように解説していきます。 

今回の後編は出題範囲が広く覚えることが多い『造形』のみを解説していきます。 

 頑張って勉強していきましょう!

 

昨年は過去問の分析をしたり傾向を押さえたりして、YouTubeで保育士のコンテンツを出した所、見て(聴いて)頂いた方々から合格者たくさん出ました。

そして感謝のコメントをたくさんいただきました。ありがとうございます。 

 

前編の復習はこちら↓↓ 

www.jin-blo.com

 

◆◇項 目◇◆

  『造形』

  1. 発達年齢と造形表現 
  2. 色の知識 
  3. 表現技法 
  4. 表現活動の材料 
  5. 形態と構成 

 

1.発達年齢と造形表現  

子どもの年齢に応じて変化する表現の仕方の解説をしていきます。

幼児期の造形表現の発達段階 

個人差はありますが概ね年齢と表現は一致する。 

12歳半で殴り書き期、23歳半で象徴期、35歳ごろから前図式期とされ、49歳が図式期とされている。 

 

殴り書き期 

12歳半頃の最初期の表現。錯画期、乱画期、スクリブル期とも呼ばれ、無意味な腕の運動に近い表現である。 

 

象徴期 

殴り書き期の、次の段階で、23歳半にみられる表現。

閉じた円」を描けるようになり、書いたものには意味がつけられる 

 

前図式期 

35歳頃にみられる表現。具体的な意識が、図形的表現に変化したもの。 

『頭と胴が同一に描かれた「頭足人」や、同じものを羅列して描くカタログ表現』 

 

図式期 

49歳の頃の最後期にみられる表現で目の前の観察から描くのではなく、記憶や知識としているものを描くため、知的リアリズム期とも呼ばれている。 

 

2.色の知識  

色の知識として5つのジャンルで説明していきます。

色の種類 

全ての色は「白、黒、灰色」の無彩色とそれ以外の有彩色に分類される。 

 

色の三属性  

色の三属性のうち色相は赤、青、黄色、オレンジのような色味のある種類のこと。 

明度とは色の明るさのこと。

最も明るい高明度と呼ばれる色は白、最も暗い低明度と呼ばれる色は黒である。 

彩度とは色の鮮やかさのことである。

鮮やなことを高彩度、にぶさのことを低彩度という。

無彩色が多く混ざると彩度は低くなる。

また、有彩色どうしの混色でも彩度は低くなる。 

 

混色 

並置混色と回転混色は実際には色が混ざっておらずとも混ざっているように見えることを言います。 

並置混色は多くの写真を似たような色で集めて遠く離れてみたら混ざっているように見えることをいう。 

回転混色とはコマのように回転すると色が混ざったように見えることをいう。 

 

色相環  

虹のような色相の移り変わりを色の変化で円形に並べたものを色相環といいます。

色相環は12色で表せば12色相環、24色相環で表せば24色相環になる。 

色のグループとして、同系色とは同じ色相で、明度や彩度が異なる色のグループのことである。 

類似色とは色相環で隣接する色のグループのことである。 

 

色の対比  

色の対比において、明度対比とは明るい色は明るく、暗い色はより暗く感じる。 

彩度対比において鮮やかな色はより鮮やかに、にぶい色はより鈍く感じる。 

補色対比においては、色相の差が最も大きいため、互いの彩度がより強調されて色を強く感じる。 

 

3.表現技法  

技法遊び

■絵の遊び方と種類

バチックとははじき絵とも呼ばれ水と油が弾き合う性質を利用して、クレヨンで描いた上から水で薄く溶いた絵具やインクを塗って、クレヨンが浮かび上がるように見える遊びである。 

デカルコマニーとは合わせ絵とも呼ばれ、2つ折りにして開いた紙全体を着色した後クレヨンの黒で全体を塗りつぶし、割り箸などで引っ掻いて現れる下地の色を楽しむ技法のことである。 

マーブリングとは墨流しとも呼ばれ、バットなどに水をはり、水面の油性の絵具やインクを浮かべて紙に写しとる技法のことである。 

フロッタージュとはこすりだしとも呼ばれ、薄手の凹凸のあるものの上に置き、画材擦ると下の段差が濃淡で現れる技法のことである。 

ステンシルとは型抜き版とも呼ばれ、紙をくりぬいた型の上からスポンジなどに絵具をつけて叩くと抜いた形だけに色がつく技法のことである。 

コラージュとははり絵とも呼ばれ、紙や様々な素材を貼っていく技法である。 

ドリッピングとはたらし絵とも呼ばれ、多めの水で溶いた絵具を紙の上に落としたり吹き飛ばしたりする技法のことである。 

 

4.表現活動の材料 

表現活動

子どもの遊びの中でも、粘土と紙の種類を説明していきます。

粘土 

粘土の種類をここでは5つ紹介します。 

土粘土は乾かすと固まり、焼くと硬化する。水分量で硬さを調節できるが長期保存には細かな管理が必要。 

油粘土とは天然土を油脂で練ったものであり、乾燥しないため固まりにくく、繰り替えし使用できる、保管しやすい。 

紙粘土とは紙の原料であるパルプに石粉を加えて粘土状にしたもの。 

小麦粉粘土とは小麦粉が主成分で、食紅などで着色し、安全性を高めている。

粘りが弱く、保存性も低い。 

樹脂粘土とは体温程度で軟化し、形成後オーブンで焼いて硬化させる。

縮みがなく、フィギュアやアクセサリー作りにつかわれる。 

 

  

紙についてここでは大きく洋紙、和紙、板紙の3つ

洋紙はまた画用紙、ケント紙、新聞紙、模造紙、折り紙の5つにわけることができます。 

和紙は半紙と障子紙2つに分けることができます。 

板紙は方眼の工作用紙などの種類があるボール紙と段ボール紙などの2種類にわけることができます。 

 

5.形態と構成 

構成を表す美術用語

皆さんも一度は聞いたことのある用語をきちんとした定義でお伝えしていきます。 

シンメトリーとは相称訳することができ、水平や垂直などの基本軸に対して上下左右が対象となることである。 

コントラストとは対照と表され、性質が大きく異なるものを組み合わせたものであり、力強さの強調などに使われます。 

バランスとは均衡と訳され、似た色や形をくみあわせた釣り合いの取れた構成のことである。 

リピテーションとは繰り返しと訳され、同じ色や形を繰り返す構成であり、まとまりが感じられる印象を与える。 

プロポーションとは比率と訳され大きさや形、面積の割合を表す名称のことである。 

   

全ての項目が出題傾向が高いです。

しっかり勉強して点数を取っていきましょう! 

 

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

 

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

 

 
 
 

 

 

『保育士試験対策動画↓↓↓

www.youtube.com

『保育士試験知識アップ動画』 ↓↓↓

www.youtube.co

保育士試験対策《保育実習理論》 前編 JINちゃんねる

 

 

保育士試験対策《保育実習理論》 前編

f:id:jin-blog:20200805225255p:plain

 

こんばんは!

保育士試験まであと少し

不安は多いと思いますが、しっかりと準備しましょう!

 

電車やバスでの通勤通学時、ブログを1記事ずつ読んで短時間で追い込みをしていきましょう!

よろしければ読者登録お願いしますm(__)m

 

YouTubeでも配信しています。

勉強に疲れたら、ただ聞き流すだけでも記憶に定着していきます。

ぜひ利用してみて下さい。

お役に立てたらうれしいです。 


【保育士試験対策】保育実習理論 前編

 

 

保育士試験2020の再生リストを作成しています。

何度も流し聞きをすることで、試験の点数UPを狙っていきましょう

https://www.youtube.com/playlist?list=PLJwIryBv5qxck1LP_izJuaw03NN9q8V0O

 

◇◆このブログを読むメリット◆◇

視覚優位の方はブログを読むことでより理解が深まると思います。

・保育士試験の《保育実習理論》の科目で点数が取れるようになります。

前編・後編で6割点数が取れるように解説していきます。 

保育実習理論ですが音楽、造形、言語の3項目から出題されます。

中でも造形の出題範囲と量が多いため、後半で解説していきます。 

今回の前半では音楽、言語の2項目を解説していきます

頑張って勉強していきましょう!

 

昨年は過去問の分析をしたり傾向を押さえたりして、YouTubeで保育士のコンテンツを出した所、見て(聴いて)頂いた方々から合格者たくさん出ました。

そして感謝のコメントをたくさんいただきました。ありがとうございます。 

 

   

◆◇項 目◇◆   

  1. 音楽
  2. 言語

 

1.音楽

基礎知識と楽語 

音名と階名 

音名は一つ一つの音につけられた固有の名前である。 

ドレミファソラシドイタリア語

CDEFGAB英語

ニホヘトイロ日本語

 

シャープは半音上げることを指し、日本音名は嬰(えい)である。 

フラットは半音下げることを指し、日本音名は変(へん)である。 

 

 

音楽用語  

Moderatoモデラートは「中くらいの速さで」という日本語訳で「程よい」や「節度のある」という意味合い

Allegroアレグロは「速く」という日本語訳で「快活な」や「陽気な」といった意味

Pianissimoピアニッシモは「極めて弱く」

Pianoピアノは「弱く」

Forteフォルテは「強く」

Fortissimoフォルテッシモは「とても強く」

Crescendoクレシェンドは「だんだん強く」

Decrescendoデクレシェンドは「だんだん弱く」

Poco a pocoポコ ア ポコは「少しづつ、次第に」

Accelerandoアッチェレランドは「だんだん速く」

 

  

2.言語

幼児期の言語の特徴

オノマトペの種類 

オノマトペとは自然界の音や人間を含めた生物の発した音声を直接的に表現した「擬音語」やもともと音声を伴わない抽象的な、状態を間接的に描写表現した「擬態語」

2種類に分けられる。 

擬音語のオノマトペの具体例に動物の鳴き声のワンワンやニャーニャー、自然界の音のゴロゴロやグラグラ、ポツンポツンといったものがある。 

擬態語のオノマトペの具体例として、人間に関するテキパキやデレデレ、ジーンといったものやものに関するペラペラやカタカタといったものがある。 

 

幼児音と幼児語 

幼児が使う言葉や音は幼児期ならではの特徴があり、幼児が発する「幼児音」、コミュニケーションのための「幼児語」とに分けられる。 

幼児音の具体例として、テレビをテービと言ったり、レモンをデモンと言ったりするようなことが挙げられる。 

幼児語の具体例として、ご飯をまんまと言ったり、犬をワンワンと呼ぶようなことが挙げられる。

 

 

全ての項目が出題傾向が高いです。

しっかり勉強して点数を取っていきましょう!

 

 

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com 

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

 

 
 
 

 

 

『保育士試験対策動画↓↓↓

www.youtube.com

『保育士試験知識アップ動画』 ↓↓↓

www.youtube.co

保育士試験対策《教育原理》 後編 JINちゃんねる

保育士試験対策《教育原理》 後編

f:id:jin-blog:20200805225255p:plain

 

こんばんは!

保育士試験まであと少し

不安は多いと思いますが、しっかりと準備しましょう!

 

電車やバスでの通勤通学時、ブログを1記事ずつ読んで短時間で追い込みをしていきましょう!

よろしければ読者登録お願いしますm(__)m


【保育士試験対策】教育原理 後編

 

YouTubeでも配信しています。

勉強に疲れたら、ただ聞き流すだけでも記憶に定着していきます。

ぜひ利用してみて下さい。

お役に立てたらうれしいです。 

 

 

保育士試験2020の再生リストを作成しています。

何度も流し聞きをすることで、試験の点数UPを狙っていきましょう

https://www.youtube.com/playlist?list=PLJwIryBv5qxck1LP_izJuaw03NN9q8V0O

 

◇◆このブログを読むメリット◆◇

視覚優位の方はブログを読むことでより理解が深まると思います。

・保育士試験の《教育原理》の科目で点数が取れるようになります。

前編・後編で6割点数が取れるように解説していきます。 

教育原理の科目は10問教科ということもあり、教材ページも少なく、重要な箇所も他の科目に比べ多くありません。今回の後編は前編よりもさらに少なく2つの項目になります。

《教育原理》の勉強はつまらないと思う方が多いと思います。

ですが「本番の試験で教育原理の点数を落とさない!」という思いを強く持って

頑張って勉強していきましょう!

 

昨年は過去問の分析をしたり傾向を押さえたりして、YouTubeで保育士のコンテンツを出した所、見て(聴いて)頂いた方々から合格者たくさん出ました。

そして感謝のコメントをたくさんいただきました。ありがとうございます。 

 

前編の復習はこちら↓↓

www.jin-blo.com

    

◆◇項 目◇◆

  1. 子どもの権利並びに保護 
  2.  教育を取り巻く社会の動き 

     

1.子どもの権利並びに保護 

子どもを守るための機関や宣言、思いのようなものからお伝えしていきます。

4つご紹介していきます。 

国際連合教育科学文化機関(ユネスコ) 

 1945年11月16日ロンドンで開かれた国際連合教育文化会議でユネスコ憲章が採択され、 1946年11月4日にパリで創設されました。

 

世界人権宣言  

1948年12月10日パリで開かれた第3回国際連合総会において、「すべての人民とすべてのとが達成すべき共通の基準」として世界人権宣言を採択している。 

国連憲章とともに1959年11月20日に採択された児童権利宣言の基盤にもなった。 

 

児童憲章 

1951年5月5日内閣総理大臣によって招集された国民階層・各界の代表が集まった会議で制定された。 

児童福祉法の趣旨や効力が戦後なかなか発揮されず社会的改善を求めて制定されたもの。法的な拘束力をもつものではない。 

 

児童の権利に関する条約(子どもの権利条約) 

 1989年11月20日国連総会で採択された。発効は翌年の1990年。

国連児童基金であるユニセフは趣旨を「子どもの生存、発達、保護、参加という包括的な権利を実現・確保するためにように必要となる具体的な事項を規定している」説明している。 

日本は1994年に批准。 

 

 

2.教育を取り巻く社会の動き 

 現代社会の動きを子どもに絡めてお伝えしていきます。大きく2つの分野からお伝えしていきます。 

「ESD」と「SDGs」 

 ️ESD 

ESD」とは持続可能な開発のための教育と訳され、2002年国際連合の地球サミットと呼ばれる場所で、日本が「ESDの10年」を提唱して採択された。 

️SDGs 

持続可能な開発目標と訳され、2015年9月の国連サミットにて全会一致で採択された、「誰一人取り残さない」持続可能で多様性と包括性のある社会の実現のため、2030年を年限とする17個の国際目標である。 

 

国内の教育の問題点と対策 

 ️いじめ 

2013年「いじめ防止対策推進法」が公布されその中でいじめの定義が明確化された。 

現代では暴力、暴言のみならずSNSなどインターネット上のいじめも多発している。 

️生涯学習のしくみづくりと「生き方」 

1990年生涯学習に関するはじめての法律として生涯学習振興法が制定された。 

生涯学習と深い関係性をもつものに子ども達が自ら学び自ら考え、主体的に判断・行動し問題を解決する資質や能力とされる「生きる力」がある。 

文部科学省は「これからの社会を生きるこどもたちは自ら課題を発見し解決する力、コミュニケーション能力、物事を多様な観点から考察する力(クリティカルシンギング)などが求められると考えられる」としている。 

️特別支援教育 

特別支援教育の整備の歴史は古くなく、2004年にLD・ADHD・多機能自閉症に関して支援整備のためのガイドラインが試案として提示された。 

2013年には文部科学省から「学校教育法施行令の一部改正について(通知)」が出されている。 

  

全ての項目が出題傾向が高いです。

しっかり勉強して点数を取っていきましょう!

 

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

 

 
 
 

 

 

『保育士試験対策動画↓↓↓

www.youtube.com

『保育士試験知識アップ動画』 ↓↓↓

www.youtube.co

保育士試験対策《教育原理》 前編 JINちゃんねる

保育士試験対策《教育原理》 前編

f:id:jin-blog:20200805225255p:plain

 

こんばんは!

保育士試験まであと少し

不安は多いと思いますが、しっかりと準備しましょう!

 

電車やバスでの通勤通学時、ブログを1記事ずつ読んで短時間で追い込みをしていきましょう!

よろしければ読者登録お願いしますm(__)m


【保育士試験対策】教育原理 前編

 

YouTubeでも配信しています。

勉強に疲れたら、ただ聞き流すだけでも記憶に定着していきます。

ぜひ利用してみて下さい。

お役に立てたらうれしいです。 

 

 

保育士試験2020の再生リストを作成しています。

何度も流し聞きをすることで、試験の点数UPを狙っていきましょう

https://www.youtube.com/playlist?list=PLJwIryBv5qxck1LP_izJuaw03NN9q8V0O

 

◇◆このブログを読むメリット◆◇

視覚優位の方はブログを読むことでより理解が深まると思います。

・保育士試験の《教育原理》の科目で点数が取れるようになります。

前編・後編で6割点数が取れるように解説していきます。 

教育原理の科目は10問教科ということもあり、教材ページも少なく、重要な箇所も他の科目に比べ多くありません。

頑張って勉強していきましょう!

 

昨年は過去問の分析をしたり傾向を押さえたりして、YouTubeで保育士のコンテンツを出した所、見て(聴いて)頂いた方々から合格者たくさん出ました。

そして感謝のコメントをたくさんいただきました。ありがとうございます。 

 

   

◆◇項 目◇◆

  1. 教育の法律2選 
  2. 幼稚園教育要領 
  3. 教育界の主要人物 

 

1.教育の法律2選 

 まず最初は教育にまつわる法律について、教育基本法と学校教育法の二つを紹介していきます。 

教育基本法  

「教育憲章」と呼ぶ人もいる通り、日本の教育の基盤となる基本指針を定めた法律。 

️教育基本法前文 

教育基本法には前文があり、我が国が目指す教育の理想やあり方が示されている。 

 
学校教育法  

1947年教育基本法とともに公布された。第二次世界大戦後小学校6年、中学校3年、高校3年、大学4年という、「6.3.3.4制」の学校体系が採用された。 

️学校の定義 

学校教育法第1条では我が国における公的な教育施設である「学校」の定義が示されている。 

「学校とは幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中学教育学校、特別支援学校、大学及び高等専門学校」のことを指す。 

 

2.幼稚園教育要領  

幼稚園教育要領について重要と思われるポイントを紹介していきます。 

 

幼稚園教育の基礎となる保育要領が1948年に制定され、それに伴って幼稚園教育法要領が1956年に制定された。 

️学校教育法との関係 

学校教育法では第25条で、「幼稚園の教育課程その他の保育内容に関する事項は(中略)文部科学大臣が定める」とされている。 

️幼稚園教育要領の目的・目標 

幼稚園教育要領では「環境を通して行う教育」を基本としており、よりよい教育環境の創造を目指している。 

 

 

3.教育界の主要人物 

 教育界の主要な人物について西洋から5人、日本から5人ピックアップして覚えるべきポイントをお伝えしていきます。 

 

西洋の人物 5人 

 コメニウスは実際の物事あるいは代替物を用いた「直観教授」と、著書『大教授学』『世界図絵』がキーワードである。 

「子どもの発見者」と呼ばれるルソーは子どもは小さな大人ではないと考え、著書に『エミール』や『社会契約論』がある。 

ペスタロッチは「生活が陶冶(とうや)する」という考えを示し、有名著書に『隠者(いんじゃ)の夕暮』、『シュタンツだより』、『白鳥の歌』などかある。 

フレーベルは世界初の幼稚園、キンダーガルテンをたて、遊びを重視し、考案した遊具を『恩物』と名付けた。 

モンテッソーリは障害児教育に奇与し、ローマの貧困街に「児童の家」を創設した。 

  

日本の人物 5人 

 吉田松陰は松下村塾がキーワードであり、門下生に伊藤博文や高杉晋作がいる。 

福沢諭吉は有名著者として、『学問のすすめ』や『文明論之概略』がある。 

松野クララはフレーベル設立の保母学校に学んだドイツ人の女性であり、東京女子師範学校附属幼稚園で首席保母となった。 

倉橋惣三は「誘導保育論」、「幼稚園真諦」がキーワード。 

城戸幡太郎は知的障害児研究がキーワードであり、1936年保育問題研究会を設立、戦後は教育刷新委員会委員として教育改革に関わる。 

 

全ての項目が出題傾向が高いです。

しっかり勉強して点数を取っていきましょう!

 

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

 

 
 
 

 

 

『保育士試験対策動画↓↓↓

www.youtube.com

『保育士試験知識アップ動画』 ↓↓↓

www.youtube.co

保育士試験対策《子どもの食と栄養》 後編 JINちゃんねる

保育士試験対策《子どもの食と栄養》 後編

f:id:jin-blog:20200805225255p:plain

 

こんばんは!

保育士試験まであと少し

不安は多いと思いますが、しっかりと準備しましょう!

 

電車やバスでの通勤通学時、ブログを1記事ずつ読んで短時間で追い込みをしていきましょう!

よろしければ読者登録お願いしますm(__)m

 

YouTubeでも配信しています。

勉強に疲れたら、ただ聞き流すだけでも記憶に定着していきます。

ぜひ利用してみて下さい。

お役に立てたらうれしいです。 


【保育士試験対策】子どもの食と栄養 後編

 

保育士試験2020の再生リストを作成しています。

何度も流し聞きをすることで、試験の点数UPを狙っていきましょう

https://www.youtube.com/playlist?list=PLJwIryBv5qxck1LP_izJuaw03NN9q8V0O

 

◇◆このブログを読むメリット◆◇

視覚優位の方はブログを読むことでより理解が深まると思います。

・保育士試験の《子どもの食と栄養》の科目で点数が取れるようになります。

前編・後編で6割点数が取れるように解説していきます。 

 

昨年は過去問の分析をしたり傾向を押さえたりして、YouTubeで保育士のコンテンツを出した所、見て(聴いて)頂いた方々から合格者たくさん出ました。

そして感謝のコメントをたくさんいただきました。ありがとうございます。 

  

 前編の復習は↓↓ 

www.jin-blo.com

 

◆◇項 目◇◆

  1. 食の基礎 
  2. 妊娠期、授乳期の食生活
  3. 乳児期、幼児期の食生活
  4. 学童期、思春期の特徴と生涯発達 

 

1.食の基礎 

 食の基礎として、食品群やバランスガイド、食中毒等、4つに項目を分けて説明していきます。 

3色食品群 

 3色食品群とは食物を体内で大まかな働きとして3つに分類したもの。 

色の3つに分かれており、

は体をつくる働きのある肉や魚、卵、牛乳、大豆である。 

は体の調子を整える働きのある野菜や果物であり

色はエネルギー源となる米やパン、麺類、油、バターなどである。 

 

6つの基礎食品群 

 1.2群の主な働きは体を作るものになるもので肉や魚、大豆などのタンパク質牛乳や乳製品や海藻などのカルシウムが主な栄養素である。 

 

3.4群は主に体の調子を整える緑黄色野菜や果物などのカロテンやビタミンCなどが主な栄養素である。 

 

5.6群エネルギー源となる米や麺パンなどの糖質性エネルギー、油脂などの脂質性エネルギーが主な栄養素である 

 

食事バランスガイド 

「食事バランスガイド」は2005年に厚生労働省・農林水産省によって策定された。 

 1日に「何を」「どれだけ」食べればいいかが一目でわかる食事の目安である 

 「主食」「副菜」「主菜」「牛乳・乳製品」「果物」の5グループの料理や食品を組み合わせてとれるようコマに例えてそれぞれの適量をイラスト↓↓でわかりやすく提示している。 

f:id:jin-blog:20201012211359p:plain

 想定エネルギー量は1日2200キロカロリー±200キロカロリー。 

 「主食」「副菜」「主菜」「牛乳・乳製品」「果物」の5区分で菓子や水はこの区分に入らない。 

 

軸は水分である水やお茶でできている。 

コマを回す紐は菓子や嗜好飲料を表している。 

運動することでコマが回る。 

 

食中毒予防 

食に欠かせない衛生面で、消費期限や賞味期限だけでなく食中毒を予防するために

食中毒の三原則「付けない」「増やさない」「やっつける」を守ることが大切である。 

 

食中毒のサルモネラ菌は主に卵が原因食品となっている。 

カンピロバクターは主に肉が原因食品となっている。 

ウェルシュ菌はカレーやシチューが原因食品となっている。 

腸炎ビブリオは生の海産魚介類が主な原因食品である。 

ノロウイルスは主にカキ(貝)が原因物質である。 

 

2.妊娠期、授乳期の食生活 

妊娠期の区分と最重要イント  

妊娠初期(16週6日まで) 

胎児の奇形予防のため、ビタミンAの過剰摂取に注意する 

 

妊娠中期(14週27週6日まで) 

貧血予防のため鉄の不足に注意することが勧められている。 

 

妊産婦のための食生活指針 

カジキマグロや金目鯛の魚には水銀も含まれているため、食べ過ぎないように注意する。 

加熱していないナチュラルチーズや肉や魚のパテ、生ハム、スモークサーモンもリステリア食中毒予防のため妊娠中はさけた方が良い。 

 

3.乳児期、幼児期の食生活

乳汁栄養 

 乳児は出生時約50cm.約3000gで生まれ、乳汁を探索反射、捕捉反射、吸啜反射、嚥下反射4つの反射で摂取する。 

 

離乳 

 支援ガイドラインは「離乳の開始はなめらかにすりつぶした状態の食物を初めて与えた時をいう」とされています。 

 
幼児期の食生活 

幼児期は体重よりも身長の伸びが大きい。 

 4歳で身長約100cm、体重約15kgになる。 

 精神的・身体的に発達するので体重1kgあたりのエネルギーやタンパク質、鉄などは成人の23倍必要である。 

 

間食 

1日3回の食事でとりきれないエネルギーや栄養素を補うために間食を与える。  

適した食材 

穀類、いも類、牛乳・乳製品、果実など。  

適量 

12歳児は総エネルギー量の1015%.35歳児は総エネルギーの1520%である。 

 

4.学童期、生涯発達

男子より女子の方が早く成長の変化が見られる。 

乳歯20本の脱落が6歳前後からはじまり、永久歯に生え変わる。12歳頃までに完結する。 

 

全ての項目が出題傾向が高いです。

しっかり勉強して点数を取っていきましょう!

 

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

 

 
 
 

 

 

『保育士試験対策動画↓↓↓

www.youtube.com

『保育士試験知識アップ動画』 ↓↓↓

www.youtube.co

【模擬試験の復習の仕方】本番で10点UP!復習の仕方 社会福祉士国家試験

 

社会福祉士【模試の復習の仕方】

 

こんばんは!

 社会福祉士の国家試験の勉強は進んでいますか?

電車やバスでの通勤通学時、参考書を持つのは重いですし、車中で広げると邪魔になります。

ブログを1記事ずつ読んでインプットしていくのもお勧め!

移動中も短時間で勉強できます。

よろしければ読者登録お願いしますm(__)m

 

YouTubeでも配信していますので、

勉強に疲れたら、ただ聞き流すだけでも記憶に定着していきます。

ぜひ利用してみて下さい。

お役に立てたらうれしいです。


【最強の復習方法!】社会福祉士国家試験10点UP勉強法!

 

今回は【模試の復習の仕方】の解説をしていきます。

模擬試験を受けて、点数だけ見てそのまま何もしないという方が多いかと思います。 

しかし、本番の試験で実力を出すにはここからが大切です。

正直模試は何点でも良いです。 

なぜかと言うと、模試で高得点を取れるのは素晴らしいです。

でも、模試で解答できなかった部分を学んでほしいのです。 

それが社会福祉士試験に合格する上で最も大切です。

 

そもそも模試は受けた方がいいのか?

どこの模擬試験が良いのか?は ↓↓

www.jin-blo.com

 【このブログを読むメリット】

・YouTubeで配信していますが

 視覚優位の方はブログを読むことでより理解が深まると思います。

模試を受けた後、それを最大限に生かす方法がわかります。

 

 ◆項 目◆

1.模擬試験を受ける意味 

2.受けた後の勉強方法 

3.まとめ 

 

 

1.模擬試験を受ける意味  

模擬試験を受ける意味は5つ 

(1)試験会場の雰囲気に慣れる 

オンラインやご自宅で受ける方も多いと思いますが、試験の会場に実際に慣れておくことはとても大切です。

慣れているのと慣れていないのでは点数で2~3点ほど変わってきます。 

皆さん、スポーツにおいてもホームとアウェイで勝率が変わってくるのご存じでしょうか。

圧倒的にホームの方が有利で勝ちやすいのがスポーツです。

慣れておくというのはそれぐらい効果があります。

試験会場に行けなかったとしても、試験の雰囲気を作り、時間を計ってテストに挑みましょう。 

 
(2)勉強のアウトプットの訓練  

勉強もした、これは記憶に残っていると思っても出てこない、やったのに思い出せないということが起こります。 

せっかく勉強したのにもったいない。

これの原因はアウトプットの少なさです。

   →自分のことを知らないということに繋がります。 

練習だと結果を出すのに試合では結果を出せないということ皆さんはなかったですか。

スポーツではよくあることです。 

   →試験でも実力を出せるように模擬試験を受けてアウトプットの訓練をしましょう。 

 

(3)自分の弱点を知り、その後の勉強に生かす

模擬試験を受けることで自分の弱点を知ることができます。 

社会福祉の国家試験で言う弱点は0点を取る可能性がある教科です。

弱点ですが克服しなくても大丈夫です。

確実に1点取るような勉強をしていきましょう。 

1点を取るコツ

  捨てる所を明確にしていき得点を取る所を重点的に学習するのがお勧めです。 

 

(4)問題集として活用する 

模擬試験を受けて終わってしまう。

JINの感覚ではこのような人が7割以上いるように感じます。

模擬試験ですがどんな参考書よりも効果がある教材です。 

模擬試験はその年の傾向を踏まえて、出そうな所を予測し出題しています。

なので、試験後は問題集として活用しましょう。 

 

(5)今現在の自分の到達度を知る 

これは言うまでもありません。

今の自分はどれぐらいの実力なのか模擬試験で知ることができます。

模擬試験で80点以下の場合、ここから本気で勉強をしてください。

JINは合格ラインを毎回90点に設定しています。

90点取れればほぼ合格というのが今までのデータで垣間見れます。 

 

2.(試験を)受けた後の勉強方法 

受けた後こそ、社会福祉士試験本番の力がつくのが模擬試験です。

受けた後の手順を明確にしておきましょう。 

弱点と得意教科の理解 

 どこで点数が取れて、どこで取れていないのか明確にする 

      ↓ 

明確にした上で得意教科で点数を重ねて苦手教科で1点取る計画を立てる 

      ↓ 

正解の問題・不正解の問題でも解説を一通り目を通す 

      ↓ 

解説を見て自分なりに落とし込む(単語の意味・分からないこと等を理解する) 

      ↓ 

自分の中で説明できるようにする 

      ↓ 

もう一度同じ問題を解いてみる 

 

3.まとめ 

重複しますが

まず、模擬試験は失敗をする試験だということを理解しましょう。

なのでテストの点数で一喜一憂しないように!

模試で高得点を取るのではなく、模試で失敗してそこから学んでほしいです。 

(1)模擬試験を受ける意味 

①試験会場の雰囲気に慣れる 

②勉強のアウトプットの訓練 

③自分の弱点を知り、その後の勉強に活かす 

④問題集として活用する 

⑤今現在の自分の到達度を知る 

 

(2)受けた後の勉強方法 
弱点と得意教科の理解 

どこで点数が取れて、どこで取れていないのか明確にする 

    

明確にした上で得意教科で点数を重ねて苦手教科で1点取る計画を立てる 

   ↓ 

正解の問題・不正解の問題でも解説を一通り目を通す 

   ↓ 

解説を見て自分なりに落とし込む(単語の意味・分からないこと等を理解する) 

   ↓ 

自分の中で説明できるようにする 

   ↓ 

もう一度同じ問題を解いてみる 

 

不安であれば、この工程を繰り返すことをお勧めします。 

 

 

社会福祉士試験に本気で合格したい方、深く学びたい方は社福の学校で一緒に勉強していきましょう!いろいろな特典あり!

他の受験生を圧倒する合格できる環境作りをサポートします。↓↓↓

syahukunogakkou.com

 

www.youtube.com

 

 

 

Facebook社会福祉士の学校を開校しています

福祉に興味がある方は是非入校してください。
社会福祉士の学校→https://www.facebook.com/groups/236285457512879  

一緒に福祉業界を盛り上げていきましょう!

保育士試験対策《保育の心理学》 後編 JINちゃんねる

保育士試験対策《保育の心理学》 後編

f:id:jin-blog:20200805225255p:plain

 

こんにちは!

保育士試験まであと少し!

不安は多いと思いますが、しっかりと準備していきましょう!

 

電車やバスでの通勤通学時、ブログを1記事ずつ読んで短時間で追い込みをしていきましょう!

 よろしければ読者登録お願いしますm(__)m

 

前編の復習はこちら↓↓

www.jin-blo.com

 


【保育士試験対策】保育の心理学 後編

 

保育士試験2020の再生リストを作成しています。

何度も流し聞きをすることで、試験の点数UPを狙っていきましょう

https://www.youtube.com/playlist?list=PLJwIryBv5qxck1LP_izJuaw03NN9q8V0O

 

◇◆このブログを読むメリット◆◇

・YouTubeで配信していますが

視覚優位の方はブログを読むことでより理解が深まると思います。

・保育士試験の《保育の心理学》の科目で点数が取れるようになります。

前編・後編で6割点数が取れるように解説していきます。 

 

昨年は過去問の分析をしたり傾向を押さえたりして、YouTubeで保育士のコンテンツを出した所、見て(聴いて)頂いた方々から合格者たくさん出ました。

そして感謝のコメントをたくさんいただきました。ありがとうございます。 

 

今回も国家試験を研究し、解説教材のページを確認した上で、重要箇所をピックアップしてお伝えしております。 

 

◆◇項 目◇◆ 

子どもの発達と保育実践 

 

1.それぞれの発達段階における心の問題

(1)乳幼児期の心の問題 

乳幼児期の心の病の原因は、外因性、内因性、心因性の三つがあり、多くは心因性の問題が多い. 

■異食行動 

異色とは栄養価のないものを食べること.

 例えば、鉛筆、チョーク、紙等 

 対策としては、食生活の改善や食育等、食に関連した保育環境全体の改善の見直し

 を図る

 

■習癖異常 

習癖異常とは習慣的に体の部位をいじる行為

なんらかの心の問題があると考えられている 

  例:指しゃぶり爪噛み 

■遺尿症

排泄障害の一つ 

トイレではない下着や床上など本来排泄すべきでない場所に排尿をしてしまうこと

特に身体的な病気や以上がないにもかかわらず、5歳以上の子供が不適切な場所での排泄を週に2回、3ヶ月以上繰り返す場合をいう

■場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)  

場面緘黙症とは、家庭などでは話すことができるのに、社会不安のために学校や        幼稚園といった特定の場面、状況では全く話せなくなる現象のこと

 ■チック症 

チック症とは、本人の意思とは関係なく特定の細かく素早い身体的動作が繰り返            し 起きてしまうものを言います原因として不安、ストレス、緊張、心の葛藤がきっかけで発症する場合が多いが特に問題がなくても起きる場合がある

精神的なストレスから一時的にこのような症状の出る子どもは多いが、ほとんど 1年未満の短期間に消失する 

 

■悪夢

悪夢とは寝るときに見る嫌な夢もしくは不安を伴う悪いこと

現実で体験したことによって新たな病気に進展したりする場合精神療法等、 

精神的ストレスを除くケアが必要になる

 

■てんかん 

てんかんとは脳細胞のネットワークに起きる異常な神経活動のためのてんかん 

発作をきたす疾患あるいは症状

てんかんは大脳のどの部分が興奮するかによって全般発作と部分発作に分けられる

 

(2)学童期の心の問題 

■脱毛症 

脱毛症とは正常な毛を引き抜いてしまう性癖によって頭部に脱毛斑が出現する精神疾患.

■難聴 

耳や脳に障害がない場合に見られる聴力障害の状態を機能性難聴または非器質性難 聴と呼ぶ

■強迫性障害 

強迫性障害とは、自分でも不合理と思いながら何回も特定の行動を繰り返し、こだわりが取れないことを言う

特定の考えが頭から離れないことを脅迫観念という 

 

■分離不安障害 

愛着を持つ人物からの分離の際に不適切で過剰な不安あるいは恐怖があること 

 

(3)思春期、青年期の心の問題 

思春期になると第二次性徴が起こり、ホルモンバランスや自律神経の失調がみられるようになる

 

■摂食障害 

主として青年期女性に発生する病気

摂食障害の種類としては主に神経性無食欲症、神経性過食症に2病態がある

  ・神経性無食欲症 

症状は無食欲、痩せ、無月経等

   栄養失調と内臓疾患により死に至ることがあるので注意が必要

  ・神経性過食症 

   「無茶食い」「気晴らし食い」などの過食行動を頻繁に繰り返す

 

■起立性調節障害 

起立時にめまいや失神などがおきる 

起立性調節障害とは自律神経失調症の一種で中学生の約10%に見られ、特に思春期 女子に多いとされている

 

■過敏性腸症候群 

過敏性腸症候群とは主として大腸の運動及び分泌昨日の異常で起こる病気の総称

 

■不登校 

不登校とはなんらかの心理的、情緒的身体的あるいは社会要因・背景により児童生徒が 登校しない、あるいはしたくともできない状況にあること

文部科学省の定義では30日以上学校に行かないことを指す言葉

不登校の原因には、分離不安型、順応挫折型、無気力型、耐性不足型、ミスマッチ 型といったものが考えられる

 

 2.発達障害について理解しよう 

知的障害は精神遅滞とも呼ばれ、知能機能に制約がある、適応行動に制約を伴う状態、発達期に障害であることの3点で主に定義される

原因として、病理的要因、生理的要因、心理的要因が考えられる

(1)病理的要因 

ダウン症やレット症などの染色体異常によるもの、自閉症等脳機能の先天性疾患に よるもの、出産前後期の事故、などが原因の知的障害もある

フェニルケトン尿症は遺伝子の異常で脳成長に影響を与えるが、食事療法により精神 遅滞を食い止めることもできる 

(2)知能の測定 

知能の測定方法は個別式検査と集団式検査の2種類がある

個別式検査の代表例として、「田中ビネー知能検査」、「ウェクスラー知能検査」などがある

(3)知能と創造性 

創造性とはただの記憶だけでなく自らの頭で考え、道の問題も自分の力で解決して いきながらこれまで考えられなかった新しい何かを作り出していく能力のこと

創造性には流暢性、柔軟性、実用性、独創性などの要素が存在する

 

学習障害 

基本的に全般的な知的発達の遅れはないが、聞く、話す、書く、計算する、推論する能力のうち、特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を示すものが学習障害の定義である

 

注意欠陥・多動性障害 

多動性、不注意、衝動性を症状の特徴とする発達障害もしくは行動障害

全般的な特徴により不注意優勢型、多動性優勢型、混合型に分類される

 

自閉症スペクトラム 

社会性や他者コミュニケーション能力に困難が生じる発達障害の一種で先天性の脳機能障害

自閉症スペクトラム障害と同様に広汎性発達障害の一つとして、レット症、小児期崩壊性障害などがある

  

3.児童虐待の原因と対策について考える 

(1)児童虐待の定義と種類 

児童虐待の種類は身体的虐待、性的虐待、ネグレクト、心理的虐待の4種類. 

虐待された子どもの救済、保護を担当するのは児童相談所だが、特に緊急を要する場合は警察が加害者側と児童を引き離し、保護し、その後児童相談所に事態の収拾を預けることもある

(2)虐待の原因 

核家族化が進行し、地域との交流も減少していっている中で親の孤立、育児を相談 できる相手が周りにいないことが大きな要因になっている

児童虐待をする親は自らも虐待を受けて育った者が多いという虐待の世代間連鎖も 課題の一つになっている

(3)虐待早期発見 

反応性愛着障害がみられ、教師や保育者を必要以上にさけたり、警戒したりする場合と、逆に過度に甘えたりまとわりついたりする場合、虐待の疑いの注意が必要

 

PTSD 

PTSDは児童虐待のみが原因とは限らないが、被虐待児童の症状として見られる 

ことも多い 

主な症状は再体験(想起)、回避、過覚醒の3つ

 

  

全ての項目が出題傾向が高いです。

しっかり勉強して点数を取っていきましょう!

 

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

 

 
 
 

 

 

『保育士試験対策動画↓↓↓

www.youtube.com

『保育士試験知識アップ動画』 ↓↓↓

www.youtube.co

保育士試験対策《子どもの保健》 後編 JINちゃんねる

保育士試験対策《子どもの保健》 後編

f:id:jin-blog:20200805225255p:plain

 

こんにちは!

保育士試験まであと少し

不安は多いと思いますが、しっかりと準備しましょう!

 

電車やバスでの通勤通学時、ブログを1記事ずつ読んで短時間で追い込みをしていきましょう!

よろしければ読者登録お願いしますm(__)m

 

 YouTubeでも配信しています。

勉強に疲れたら、ただ聞き流すだけでも記憶に定着していきます。

ぜひ利用してみて下さい。

お役に立てたらうれしいです。 


【保育士試験対策】子どもの保健 後編

 

保育士試験2020の再生リストを作成しています。

何度も流し聞きをすることで、試験の点数UPを狙っていきましょう

https://www.youtube.com/playlist?list=PLJwIryBv5qxck1LP_izJuaw03NN9q8V0O

 

◇◆このブログを読むメリット◆◇

・YouTubeで配信していますが

視覚優位の方はブログを読むことでより理解が深まると思います。

・保育士試験の《子どもの保健》の科目で点数が取れるようになります。

前編・後編で6割点数が取れるように解説していきます。 

 

昨年は過去問の分析をしたり傾向を押さえたりして、YouTubeで保育士のコンテンツを出した所、見て(聴いて)頂いた方々から合格者たくさん出ました。

そして感謝のコメントをたくさんいただきました。ありがとうございます。 

 

今回も国家試験を研究し、解説教材のページを確認した上で、重要箇所をピックアップしてお伝えしております。 

前編の復習はこちら↓↓

www.jin-blo.com

 

◆◇項 目◇◆

  1. 保育環境及び援助 
  2.  健康及び安全管理 
  3.  子どもの体調不良に対する適切な対応 
  4.  感染症対策 
  5.  保育における保健的対応 

 

1.保育環境及び援助  

保育の環境  

室内の環境において室温は夏季は2628度。冬季は2023度が望ましい。 

湿度は60%が望ましく、インフルエンザ流行期は加湿器を使用する。 

換気は12時間おきに1回5分程度、窓を開けて空気の入れ替えをする。 

 

室外の環境において、園庭は遊具の破損や使用時の危険がないか定期的に点検を行う。 

砂場は定期的に30センチくらい掘り起こし、日光に当てて乾燥させる。 

プールは複数園児で使用する場合、残留塩素濃度を1Lあたり0.41.0mgに保つ。 

 

 

子どもの生活習慣と発達援助 

睡眠 

睡眠は乳幼児突然死症候群のリスクを避けるためこどもの顔色が観察できる明るさで仰臥位(ぎょうがい)の姿勢を保つ。 

排泄 

排泄の自立とは膀胱に尿が貯まったことを感じて自らトイレで用をたし、後始末ができることをいう。 

年齢別

0歳の排泄の自立は排泄の快、不快がわかる 

1歳の排泄の自立は排泄後を仕草で示す 

2歳の排泄の自立は排泄を知らせることができる 

3歳の排泄の自立は排泄前に大人に知らせ、自分でトイレに行き、排泄を済ませる 

 

2.健康及び安全管理  

ここでお伝えするのは一つだけです。  

事故防止及び安全対策 

子どもの怪我の部位として大きな割合を占めているのは「頭部」と「顔」である。 

怪我の起きやすい時間帯は「登園時」と「降園時」に多く発生している。 

 

3.子どもの体調不良に対する適切な対応 

子どもの体調不良に対する対応 

発熱時はクーイングを行い、水分補給を行う。

発熱以外の嘔吐や下痢などの症状を把握する。 

咳が出たときは安静に保ち、上半身を起こすことで楽にする。

アレルギーや異物の誤嚥によっておこることがある。 

嘔吐があった場合は、嘔吐後可能であれば「うがい」をさせ、原因を探り、経過観察を行う。 

食物アレルギーがあった場合、重症化するとアナフィラキシーショックを起こす場合がある。 

 

緊急を要する状況の処置 

窒息のサイン 

窒息のサインは成人と5歳未満の幼児で異なり、子どもは身体を反らせて目を見開き、頭を後屈して口を開け、頭をガクガクとさせる。 

成人と同じように喉元を押さえて、胸を叩く姿は5歳頃からである。 

 

窒息が見られた場合、異物の除去法は腹部突き上げ式か背部叩打法(はいぶこうだほう)を行う。 

痙攣があった場合は口に物を入れず、身体を揺さぶったり、おさえない。

部屋を明るくし顔色等を観察する。 

アナフィラキシーショックは特定の物質が体内に入ることでショック状態が現れたことをさし、エピペンで対応する。 

熱中症は暑さ指標を参考にし、こまめな水分補給で対応する。 

 

救命手当及び救急蘇生法 

心肺蘇生法やAEDによる除細動などの救急法を一時救命処置という 

AEDは6歳以上であれば成人と同じものが使用でき、6歳未満は切替スイッチやパッド交換や貼る位置で対応する。 

 

4.感染症対策 

感染症対策の基本について解説していきます。 

はしかを発症した際は解熱後3日が登園の目安とされている。 

インフルエンザを発症した場合、発熱後5日かつ、解熱後2日を経過することが登園の目安とされている。 

咽頭結膜熱を発症した場合、発熱、充血等の主な症状消失後2日を経過することが登園の目安とされている。 

消毒薬の次亜塩素酸ナトリウムはノロウイルスやロタウイルス、すべての微生物に有効である。 

 

5.保育における保健的対応  

3歳児未満への対応 

食事は離乳食から乳児食へ移行する。 

遊びは身体を使い五感を刺激し、遊びを通してアタッチメント(愛着)を形成する。 

 

てんかん発作時の対応 

てんかん発作時の対応は、衣類を緩め、静かに横にし、嘔吐がある場合は、顔を横に向け、吐物による窒息を避ける。 

痙攣の持続時間を測る。 

 

障害のある子どもへの対応 

精神遅滞(知的障害) 

18歳未満で発症し、適応行動が年齢基準わり低いことを指す。 

発達障害 

自閉症スペクトラム 

対人関係の障害でコミュニケーション障害、強いこだわり、常同的な反復などが見られる。 

 

注意欠陥多動性障害(ADHD) 

極端な不注意、多動性、衝動性が特徴。約束を忘れる、物忘れが多い、落ち着きがない、話を最後まで聞かない、かんしゃくや突発的に走り出すなどの衝動性がある。 

 

学習障害(LD) 

全般的な知的発達の遅れはないが、書く、聞く、読む、話す、計算する、推論する能力のいずれかに困難がある。 

 

全ての項目が出題傾向が高いです。

しっかり勉強して点数を取っていきましょう!

 

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com 

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com 

www.jin-blo.com 

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

 

 
 
 

 

 

『保育士試験対策動画↓↓↓

www.youtube.com

『保育士試験知識アップ動画』 ↓↓↓

www.youtube.co

保育士試験対策《子どもの食と栄養》 前編 JINちゃんねる

保育士試験対策《子どもの食と栄養》 前編

f:id:jin-blog:20200805225255p:plain

 

こんにちは!

保育士試験まであと少し

不安は多いと思いますが、しっかりと準備しましょう!

 

電車やバスでの通勤通学時、ブログを1記事ずつ読んで短時間で追い込みをしていきましょう!

よろしければ読者登録お願いしますm(__)m

 

 YouTubeでも配信しています。

勉強に疲れたら、ただ聞き流すだけでも記憶に定着していきます。

ぜひ利用してみて下さい。

お役に立てたらうれしいです。 


【保育士試験対策】子どもの食と栄養 前編

 

 

保育士試験2020の再生リストを作成しています。

何度も流し聞きをすることで、試験の点数UPを狙っていきましょう

https://www.youtube.com/playlist?list=PLJwIryBv5qxck1LP_izJuaw03NN9q8V0O

 

◇◆このブログを読むメリット◆◇

 

・保育士試験の《子供の食と栄養》の科目で点数が取れるようになります。

前編・後編で6割点数が取れるように解説していきます。 

 

昨年は過去問の分析をしたり傾向を押さえたりして、YouTubeで保育士のコンテンツを出した所、見て(聴いて)頂いた方々から合格者たくさん出ました。

そして感謝のコメントをたくさんいただきました。ありがとうございます。 

 

今回も国家試験を研究し、解説教材のページを確認した上で、重要箇所をピックアップして解説していきます。

 

◆◇項 目◇◆ 

1.食生活の現状と食事バランス

2.基本栄養素(炭水化物、脂質、タンパク質)

3.基本栄養素(ビタミン、ミネラル、水分

 

   

1.食生活の現状と食事バランス

日本人の食生活について、朝食や栄養の調査と27年度の乳児の栄養調査の内容を大きく2つに分けて紹介していきます。 

 

朝食欠食、国民健康・栄養調査 

毎日朝食を「必ず食べる」というこどもは約93%、保護者は81%。 

 

朝食欠食の影響は、集中力や注意力の低下である。 

 

️「平成30年国民健康調査・栄養調査」より 

野菜の摂取状況は男女とも2040代で少なく60歳以上で多く摂取しています。 

 

食塩摂取量の平均値は10.1gであり、男女別にみると男性11g、女性9.3gです。 

 

 

平成27年度乳幼児栄養調査  

️乳汁栄養

授乳について困ったことは「母乳が足りているかどうかわからない」が最も多い。 

 

母乳を与えている割合は、混同栄養も含めると生後3ヶ月で約90%であった。 

 

️離乳食・食事 

離乳食の開始の目安は「6ヶ月」の割合が最も多く、また、月例を目安に開始している。 

 

離乳食について困ったことは

「作るのが負担、大変」が最も多い。 

 

・離乳食を学ぶ場所は「保健所・市町村保健センター」が最も多い。  

・間食は「時間を決めてあげることが多い」が最も多い。 

 

食事で困ることは

  23歳までは「遊び食べをする」

  34歳は「食べるのに時間がかかる」が最も多い。 

 

こどもの共食の状況について、家族が揃って食事をする場合の割合は朝食より夕食のほうが多いです。 

 

️就寝時刻 

子どもは午後9時台、保護者は午後11時台に就寝する割合が最も高く、

保護者の就寝時間が遅いと子どもの就寝時刻も遅くなる傾向が見られる。 

 

2.基本栄養素炭水化物、脂質、タンパク質

ココでは特に栄養素の中でも特に有名な炭水化物、脂質、タンパク質について特徴を説明していきます。 

 

三大栄養素と五大栄養素 

まずは栄養素の特徴を説明していきます。 

 

五大栄養素

・炭水化物

・脂質

・タンパク質

・ビタミン

・ミネラル

 

三大栄養素は五大栄養素の中でもエネルギー源となる

・炭水化物

・脂質

・タンパク質

三大栄養素の構成源はタンパク質のみ炭素、酸素、水素加えて窒素でできており、その他の二つは炭素、酸素、水素で構成されている。 

 

(1)炭水化物 

 炭水化物は糖質と食物繊維で構成されている。 

 

①糖質 

糖質の種類は単糖類、少糖類、二糖類、多糖類4つである。 

 

単糖類をさらに細分化すると、ブドウ糖やガラクトースト、最も甘いとされる果糖などがある。 

 

二糖類をさらに細かく分けると、ブドウ糖と果糖を合わせたショ糖、ブドウ糖とブドウ糖を合わせた麦芽糖、ブドウ糖とガラクトーストを合わせた乳糖などの種類がある。 

 

多糖類は主にでんぷんやグリコーゲンといった種類がある。 

 

②食物繊維 

食物繊維には果実や海藻などのような水に溶ける水溶性食物繊維

豆類や野菜などのような水に溶けない不溶性食物繊維がある。 

 

(2)脂質 

脂質は1gあたり9キロカロリーと効率の良いエネルギー源である。 (糖質やタンパク質の約2倍)

 脂質は中性脂肪などの単純脂肪、複合脂肪、コレステロールなどの誘導脂肪という種類がある。 

 脂肪酸は体内で合成される脂肪酸と合成できず体外摂取しなければならない必須脂肪酸がある。 

 

(3)タンパク質 

 エネルギー源が不足する際、1gあたり4キロカロリーのエネルギーを生産する。 

 タンパク質のみ、炭素、酸素、水素、窒素で構成されている。 

 タンパク質は多数のアミノ酸が結合したもので、20種類のアミノ酸からできている。

体内で合成できないため食物から摂取しなければならない必須アミノ酸は9種類ある。 

 

3.基本栄養素(ビタミン、ミネラル、水分)

ビタミン  

️ビタミンの種類 

①脂溶性ビタミン 

油に溶けるビタミンで過剰症あり。 

ビタミン過剰症とは、ビタミンの過剰によって起こる症状の総称である。

ビタミン毒性ともいう。 

脂溶性ビタミンに多い。 

ビタミンA.D.E.K脂溶性ビタミン 

 

②水溶性ビタミン 

水に溶けるビタミンで基本的に過剰症はなし。

ビタミンB1.B2.B6、葉酸、ナイアシン、ビタミンCなどが水溶性ビタミン 

 

主なビタミンの欠乏症は 

ビタミンAが不足すると夜盲症になり、ビタミンDが不足すると くる病や骨粗しょう症になる。 

 

ビタミンKの欠乏症は新生児頭蓋内出血症新生児メレナであり、 

ビタミンB1脚気(かっけ)、 

葉酸の不足は神経管閉鎖症を起こし、 

ビタミンC壊血病(かいけつ)と欠乏症が起こる 

 

ミネラル 

 ミネラルには多量ミネラル微量ミネラルがある。 

 多量ミネラルカルシウムやリン、マグネシウム、ナトリウムである。 

 

カルシウムの欠乏症はくる病骨粗しょう症であり、

の欠乏症は鉄欠乏性貧血であり、

亜鉛の欠乏症の症状は味覚障害である。 

  

全ての項目が出題傾向が高いです。

しっかり勉強して点数を取っていきましょう!

 

《子どもの食と栄養》後編↓↓

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

 

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

 

 
 
 

 

 

『保育士試験対策動画↓↓↓

www.youtube.com

『保育士試験知識アップ動画』 ↓↓↓

www.youtube.co

保育士試験対策《子どもの保健》 前編 JINちゃんねる

保育士試験対策《子どもの保健》 前編

f:id:jin-blog:20200805225255p:plain

 

こんにちは!

保育士試験まであと少し

不安は多いと思いますが、しっかりと準備しましょう!

 

電車やバスでの通勤通学時、ブログを1記事ずつ読んで短時間で追い込みをしていきましょう!

よろしければ読者登録お願いしますm(__)m

 

 YouTubeでも配信しています。

勉強に疲れたら、ただ聞き流すだけでも記憶に定着していきます。

ぜひ利用してみて下さい。

お役に立てたらうれしいです。 


【保育士試験対策】子どもの保健 前編

 

 

保育士試験2020の再生リストを作成しています。

何度も流し聞きをすることで、試験の点数UPを狙っていきましょう

https://www.youtube.com/playlist?list=PLJwIryBv5qxck1LP_izJuaw03NN9q8V0O

 

◇◆このブログを読むメリット◆◇

・YouTubeで配信していますが

視覚優位の方はブログを読むことでより理解が深まると思います。

・保育士試験の《子どもの保健》の科目で点数が取れるようになります。

前編・後編で6割点数が取れるように解説していきます。 

 

昨年は過去問の分析をしたり傾向を押さえたりして、YouTubeで保育士のコンテンツを出した所、見て(聴いて)頂いた方々から合格者たくさん出ました。

そして感謝のコメントをたくさんいただきました。ありがとうございます。 

 

今回も国家試験を研究し、解説教材のページを確認した上で、重要箇所をピックアップしてお伝えしております。 

 

◆◇項 目◇◆

  1. 子どもの健康と虐待 
  2. 子どもの発育・発達 
  3. 発育・発達の把握と健康診断 
  4. 疾病の予防と適切な対応 

 

1.子供の健康と虐待

健康の概念 

・子どもの健康についてWHOは

「健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも全てが満たされた状態にあることをいいます」

と定義している。 

 

 2018年の日本の乳児の出生1000人に対する出生率は7.4

 合計特殊出生率は1.42

 死亡率は約1.9 

 

子ども虐待 

子どもに対する虐待の分類と影響について

・身体的虐待による影響は打撲、骨折や怪我である。 

・性的虐待による影響は性感染症や、長期にわたる心的外傷である。 

・ネグレクトによる影響は栄養失調、年齢不相応の基本的な生活習慣の欠如である。 

・心理的虐待による影響は心的外傷、集中力、落ち着きのなさ、反抗的、暴力的行為の顕在化である。 

️虐待による成長障害 

虐待を受けた子どもはうつ状態を示し、不安や怯えなど心理的な問題や、反応性愛着障害、脱抑制型対人交流障害、愛情遮断症候群が見られることがある。 

 

2.子どもの発育・発達 

身体発育 

①体重 

新生児の体重は出生後生理的体重減少で58%ほど減少する。 

その後体重は増え続け生後34ヶ月で出生児の2倍、1歳で3倍ほどになる。 

②身長 

身長は生後1ヶ月で出生時の1.5倍ほどになる。 

4歳で2倍の身長になる。 

③頭囲・胸囲 

出生時は胸囲より頭囲の方が大きく、生後1ヶ月でほぼ等しくなり、2歳以降で胸囲の方が大きくなる。 

④体型 

身長と頭の比はおおよそ、出生時で4頭身、2歳で5頭身、6歳で6頭身、12歳で7頭身、成人で8頭身になる。 

 

発育の原則 

子どもの発達は連続している。 

発育には方向性があり、頭から足の方へ身体の中心から末端に向かって進む。 

 

3.子どもの心身の健康状態と把握 

(1) 健康観察時のポイント 

・体温の測り方は汗を拭き取り、脇の窪みに45度の角度に挟み、しっかり脇を閉じ、

 身体を動かさないようにする 

・脈拍の測り方は手のひらを上に向け、手首にある橈骨動脈で1分測る。

 難しい場合は30秒を測り2倍にする。 

・呼吸数の測り方は仰向けに寝かせ、胸の上下数を測る。 

 

子どもに多い不調 

️発熱 

発熱は身体の防御反応で起こるものだが、体温調節機能が不十分なので、元気にしていても発熱することがある。 

熱が高くてもすぐに解熱剤を使用せず様子をみる。 

️痙攣(けいれん)

痙攣は身体の筋肉が収縮と弛緩を繰り返すことによって起こる。 

痙攣が起こった際は落ち着いて様子を観察し、継続時間を図る。

衣類を緩め、吐物やよだれを誤嚥しないよう顔を横に向ける。 

️下痢 

下痢の際は痛みを和らげるために安静にし、腹部を温める。

下痢の回数が多いときは臀部(でんぶ)を清潔に保ち、乾燥させるようにする。 

️嘔吐 

嘔吐後、うがいをしても吐き気がなければ、徐々に水分補給を行い、脱水に気をつける。 

 

発育・発達の把握と健康診断 

️健康診断 

保育所を含む児童養護施設では法律により、入所時の健康診断、年2回以上の定期健康診断及び臨時の健康診断を行わなければならない。 

️身体測定 

身長の測定方法は、2歳未満児は仰向けに寝て、頭部から足底までの水平伸長を測る。 

2歳以上は立位で後頭部、背部、臀部、かかとを身長計に密着させて測定する。 

 

4.疾病の予防適切な対応  

知っておきたい子どもの感染症 

■麻疹(はしか) 

高熱、咳、鼻水、結膜充血などが見られ、通常のかぜとは違う重症感がある。

予防接種2回以上が有効。 

■風疹(三日ばしか) 

発熱とともに細かな発疹が全身に出る。

首のまわりのリンパ腺が腫れる。

予防接種2回以上が有効。 

■流行性耳下腺炎 (おたふくかぜ) 

耳の下が腫れる。23日で顔全体が腫れる。

腫れの痛みは45日で軽減する。 

■帯状疱疹(みずぼうそう) 

発熱を伴うこともある。

痒みの小さな水疱が全身に出る。

水疱は次第にかさぶたになる。 

■手足口病 

掌、足の裏、口の中に小さな水疱ができる。

頭痛を伴うときは医師の診断を受ける。 

 

■先天性疾患 

生まれた赤ちゃんの足のかかとから血液を1滴採取してマススクリーニング検査が行われる。

検査では先天性代謝異常症の早期発見をする。 

 

■その他の病気 

子どもに多い「がん」として白血病があげられる。 

エイズはHIVウイルスによる感染症であり、母親が感染している場合、妊娠中や分娩時に赤ちゃんに感染することがある。 

揺さぶられっこ症候群は乳幼児の身体を強く揺することにより、頭が頭蓋骨の中で動くことをいう。強い揺さぶりにより、脳内出血が起こることもある。 

 

全ての項目が出題傾向が高いです。

しっかり勉強して点数を取っていきましょう!

 

後編はこちら↓↓

www.jin-blo.com

 

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

 

 
 
 

 

 

『保育士試験対策動画↓↓↓

www.youtube.com

『保育士試験知識アップ動画』 ↓↓↓

www.youtube.co