社会福祉士JINブログ

社会福祉士・精神保健福祉士・保育士国家試験対策、発達障害、子供の発達に悩む親御さんを応援します!

保育士試験対策《子どもの保健》 後編 JINちゃんねる

保育士試験対策《子どもの保健》 後編

f:id:jin-blog:20200805225255p:plain

 

こんにちは!

保育士試験まであと少し

不安は多いと思いますが、しっかりと準備しましょう!

 

電車やバスでの通勤通学時、ブログを1記事ずつ読んで短時間で追い込みをしていきましょう!

よろしければ読者登録お願いしますm(__)m

 

 YouTubeでも配信しています。

勉強に疲れたら、ただ聞き流すだけでも記憶に定着していきます。

ぜひ利用してみて下さい。

お役に立てたらうれしいです。 


【保育士試験対策】子どもの保健 後編

 

保育士試験2020の再生リストを作成しています。

何度も流し聞きをすることで、試験の点数UPを狙っていきましょう

https://www.youtube.com/playlist?list=PLJwIryBv5qxck1LP_izJuaw03NN9q8V0O

 

◇◆このブログを読むメリット◆◇

・YouTubeで配信していますが

視覚優位の方はブログを読むことでより理解が深まると思います。

・保育士試験の《子どもの保健》の科目で点数が取れるようになります。

前編・後編で6割点数が取れるように解説していきます。 

 

昨年は過去問の分析をしたり傾向を押さえたりして、YouTubeで保育士のコンテンツを出した所、見て(聴いて)頂いた方々から合格者たくさん出ました。

そして感謝のコメントをたくさんいただきました。ありがとうございます。 

 

今回も国家試験を研究し、解説教材のページを確認した上で、重要箇所をピックアップしてお伝えしております。 

前編の復習はこちら↓↓

www.jin-blo.com

 

◆◇項 目◇◆

  1. 保育環境及び援助 
  2.  健康及び安全管理 
  3.  子どもの体調不良に対する適切な対応 
  4.  感染症対策 
  5.  保育における保健的対応 

 

1.保育環境及び援助  

保育の環境  

室内の環境において室温は夏季は2628度。冬季は2023度が望ましい。 

湿度は60%が望ましく、インフルエンザ流行期は加湿器を使用する。 

換気は12時間おきに1回5分程度、窓を開けて空気の入れ替えをする。 

 

室外の環境において、園庭は遊具の破損や使用時の危険がないか定期的に点検を行う。 

砂場は定期的に30センチくらい掘り起こし、日光に当てて乾燥させる。 

プールは複数園児で使用する場合、残留塩素濃度を1Lあたり0.41.0mgに保つ。 

 

 

子どもの生活習慣と発達援助 

睡眠 

睡眠は乳幼児突然死症候群のリスクを避けるためこどもの顔色が観察できる明るさで仰臥位(ぎょうがい)の姿勢を保つ。 

排泄 

排泄の自立とは膀胱に尿が貯まったことを感じて自らトイレで用をたし、後始末ができることをいう。 

年齢別

0歳の排泄の自立は排泄の快、不快がわかる 

1歳の排泄の自立は排泄後を仕草で示す 

2歳の排泄の自立は排泄を知らせることができる 

3歳の排泄の自立は排泄前に大人に知らせ、自分でトイレに行き、排泄を済ませる 

 

2.健康及び安全管理  

ここでお伝えするのは一つだけです。  

事故防止及び安全対策 

子どもの怪我の部位として大きな割合を占めているのは「頭部」と「顔」である。 

怪我の起きやすい時間帯は「登園時」と「降園時」に多く発生している。 

 

3.子どもの体調不良に対する適切な対応 

子どもの体調不良に対する対応 

発熱時はクーイングを行い、水分補給を行う。

発熱以外の嘔吐や下痢などの症状を把握する。 

咳が出たときは安静に保ち、上半身を起こすことで楽にする。

アレルギーや異物の誤嚥によっておこることがある。 

嘔吐があった場合は、嘔吐後可能であれば「うがい」をさせ、原因を探り、経過観察を行う。 

食物アレルギーがあった場合、重症化するとアナフィラキシーショックを起こす場合がある。 

 

緊急を要する状況の処置 

窒息のサイン 

窒息のサインは成人と5歳未満の幼児で異なり、子どもは身体を反らせて目を見開き、頭を後屈して口を開け、頭をガクガクとさせる。 

成人と同じように喉元を押さえて、胸を叩く姿は5歳頃からである。 

 

窒息が見られた場合、異物の除去法は腹部突き上げ式か背部叩打法(はいぶこうだほう)を行う。 

痙攣があった場合は口に物を入れず、身体を揺さぶったり、おさえない。

部屋を明るくし顔色等を観察する。 

アナフィラキシーショックは特定の物質が体内に入ることでショック状態が現れたことをさし、エピペンで対応する。 

熱中症は暑さ指標を参考にし、こまめな水分補給で対応する。 

 

救命手当及び救急蘇生法 

心肺蘇生法やAEDによる除細動などの救急法を一時救命処置という 

AEDは6歳以上であれば成人と同じものが使用でき、6歳未満は切替スイッチやパッド交換や貼る位置で対応する。 

 

4.感染症対策 

感染症対策の基本について解説していきます。 

はしかを発症した際は解熱後3日が登園の目安とされている。 

インフルエンザを発症した場合、発熱後5日かつ、解熱後2日を経過することが登園の目安とされている。 

咽頭結膜熱を発症した場合、発熱、充血等の主な症状消失後2日を経過することが登園の目安とされている。 

消毒薬の次亜塩素酸ナトリウムはノロウイルスやロタウイルス、すべての微生物に有効である。 

 

5.保育における保健的対応  

3歳児未満への対応 

食事は離乳食から乳児食へ移行する。 

遊びは身体を使い五感を刺激し、遊びを通してアタッチメント(愛着)を形成する。 

 

てんかん発作時の対応 

てんかん発作時の対応は、衣類を緩め、静かに横にし、嘔吐がある場合は、顔を横に向け、吐物による窒息を避ける。 

痙攣の持続時間を測る。 

 

障害のある子どもへの対応 

精神遅滞(知的障害) 

18歳未満で発症し、適応行動が年齢基準わり低いことを指す。 

発達障害 

自閉症スペクトラム 

対人関係の障害でコミュニケーション障害、強いこだわり、常同的な反復などが見られる。 

 

注意欠陥多動性障害(ADHD) 

極端な不注意、多動性、衝動性が特徴。約束を忘れる、物忘れが多い、落ち着きがない、話を最後まで聞かない、かんしゃくや突発的に走り出すなどの衝動性がある。 

 

学習障害(LD) 

全般的な知的発達の遅れはないが、書く、聞く、読む、話す、計算する、推論する能力のいずれかに困難がある。 

 

全ての項目が出題傾向が高いです。

しっかり勉強して点数を取っていきましょう!

 

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com 

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com 

www.jin-blo.com 

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

 

 
 
 

 

 

『保育士試験対策動画↓↓↓

www.youtube.com

『保育士試験知識アップ動画』 ↓↓↓

www.youtube.co

保育士試験対策《子どもの食と栄養》 前編 JINちゃんねる

保育士試験対策《子どもの食と栄養》 前編

f:id:jin-blog:20200805225255p:plain

 

こんにちは!

保育士試験まであと少し

不安は多いと思いますが、しっかりと準備しましょう!

 

電車やバスでの通勤通学時、ブログを1記事ずつ読んで短時間で追い込みをしていきましょう!

よろしければ読者登録お願いしますm(__)m

 

 YouTubeでも配信しています。

勉強に疲れたら、ただ聞き流すだけでも記憶に定着していきます。

ぜひ利用してみて下さい。

お役に立てたらうれしいです。 


【保育士試験対策】子どもの食と栄養 前編

 

 

保育士試験2020の再生リストを作成しています。

何度も流し聞きをすることで、試験の点数UPを狙っていきましょう

https://www.youtube.com/playlist?list=PLJwIryBv5qxck1LP_izJuaw03NN9q8V0O

 

◇◆このブログを読むメリット◆◇

 

・保育士試験の《子供の食と栄養》の科目で点数が取れるようになります。

前編・後編で6割点数が取れるように解説していきます。 

 

昨年は過去問の分析をしたり傾向を押さえたりして、YouTubeで保育士のコンテンツを出した所、見て(聴いて)頂いた方々から合格者たくさん出ました。

そして感謝のコメントをたくさんいただきました。ありがとうございます。 

 

今回も国家試験を研究し、解説教材のページを確認した上で、重要箇所をピックアップして解説していきます。

 

◆◇項 目◇◆ 

1.食生活の現状と食事バランス

2.基本栄養素(炭水化物、脂質、タンパク質)

3.基本栄養素(ビタミン、ミネラル、水分

 

   

1.食生活の現状と食事バランス

日本人の食生活について、朝食や栄養の調査と27年度の乳児の栄養調査の内容を大きく2つに分けて紹介していきます。 

 

朝食欠食、国民健康・栄養調査 

毎日朝食を「必ず食べる」というこどもは約93%、保護者は81%。 

 

朝食欠食の影響は、集中力や注意力の低下である。 

 

️「平成30年国民健康調査・栄養調査」より 

野菜の摂取状況は男女とも2040代で少なく60歳以上で多く摂取しています。 

 

食塩摂取量の平均値は10.1gであり、男女別にみると男性11g、女性9.3gです。 

 

 

平成27年度乳幼児栄養調査  

️乳汁栄養

授乳について困ったことは「母乳が足りているかどうかわからない」が最も多い。 

 

母乳を与えている割合は、混同栄養も含めると生後3ヶ月で約90%であった。 

 

️離乳食・食事 

離乳食の開始の目安は「6ヶ月」の割合が最も多く、また、月例を目安に開始している。 

 

離乳食について困ったことは

「作るのが負担、大変」が最も多い。 

 

・離乳食を学ぶ場所は「保健所・市町村保健センター」が最も多い。  

・間食は「時間を決めてあげることが多い」が最も多い。 

 

食事で困ることは

  23歳までは「遊び食べをする」

  34歳は「食べるのに時間がかかる」が最も多い。 

 

こどもの共食の状況について、家族が揃って食事をする場合の割合は朝食より夕食のほうが多いです。 

 

️就寝時刻 

子どもは午後9時台、保護者は午後11時台に就寝する割合が最も高く、

保護者の就寝時間が遅いと子どもの就寝時刻も遅くなる傾向が見られる。 

 

2.基本栄養素炭水化物、脂質、タンパク質

ココでは特に栄養素の中でも特に有名な炭水化物、脂質、タンパク質について特徴を説明していきます。 

 

三大栄養素と五大栄養素 

まずは栄養素の特徴を説明していきます。 

 

五大栄養素

・炭水化物

・脂質

・タンパク質

・ビタミン

・ミネラル

 

三大栄養素は五大栄養素の中でもエネルギー源となる

・炭水化物

・脂質

・タンパク質

三大栄養素の構成源はタンパク質のみ炭素、酸素、水素加えて窒素でできており、その他の二つは炭素、酸素、水素で構成されている。 

 

(1)炭水化物 

 炭水化物は糖質と食物繊維で構成されている。 

 

①糖質 

糖質の種類は単糖類、少糖類、二糖類、多糖類4つである。 

 

単糖類をさらに細分化すると、ブドウ糖やガラクトースト、最も甘いとされる果糖などがある。 

 

二糖類をさらに細かく分けると、ブドウ糖と果糖を合わせたショ糖、ブドウ糖とブドウ糖を合わせた麦芽糖、ブドウ糖とガラクトーストを合わせた乳糖などの種類がある。 

 

多糖類は主にでんぷんやグリコーゲンといった種類がある。 

 

②食物繊維 

食物繊維には果実や海藻などのような水に溶ける水溶性食物繊維

豆類や野菜などのような水に溶けない不溶性食物繊維がある。 

 

(2)脂質 

脂質は1gあたり9キロカロリーと効率の良いエネルギー源である。 (糖質やタンパク質の約2倍)

 脂質は中性脂肪などの単純脂肪、複合脂肪、コレステロールなどの誘導脂肪という種類がある。 

 脂肪酸は体内で合成される脂肪酸と合成できず体外摂取しなければならない必須脂肪酸がある。 

 

(3)タンパク質 

 エネルギー源が不足する際、1gあたり4キロカロリーのエネルギーを生産する。 

 タンパク質のみ、炭素、酸素、水素、窒素で構成されている。 

 タンパク質は多数のアミノ酸が結合したもので、20種類のアミノ酸からできている。

体内で合成できないため食物から摂取しなければならない必須アミノ酸は9種類ある。 

 

3.基本栄養素(ビタミン、ミネラル、水分)

ビタミン  

️ビタミンの種類 

①脂溶性ビタミン 

油に溶けるビタミンで過剰症あり。 

ビタミン過剰症とは、ビタミンの過剰によって起こる症状の総称である。

ビタミン毒性ともいう。 

脂溶性ビタミンに多い。 

ビタミンA.D.E.K脂溶性ビタミン 

 

②水溶性ビタミン 

水に溶けるビタミンで基本的に過剰症はなし。

ビタミンB1.B2.B6、葉酸、ナイアシン、ビタミンCなどが水溶性ビタミン 

 

主なビタミンの欠乏症は 

ビタミンAが不足すると夜盲症になり、ビタミンDが不足すると くる病や骨粗しょう症になる。 

 

ビタミンKの欠乏症は新生児頭蓋内出血症新生児メレナであり、 

ビタミンB1脚気(かっけ)、 

葉酸の不足は神経管閉鎖症を起こし、 

ビタミンC壊血病(かいけつ)と欠乏症が起こる 

 

ミネラル 

 ミネラルには多量ミネラル微量ミネラルがある。 

 多量ミネラルカルシウムやリン、マグネシウム、ナトリウムである。 

 

カルシウムの欠乏症はくる病骨粗しょう症であり、

の欠乏症は鉄欠乏性貧血であり、

亜鉛の欠乏症の症状は味覚障害である。 

  

全ての項目が出題傾向が高いです。

しっかり勉強して点数を取っていきましょう!

 

《子どもの食と栄養》後編↓↓

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

 

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

 

 
 
 

 

 

『保育士試験対策動画↓↓↓

www.youtube.com

『保育士試験知識アップ動画』 ↓↓↓

www.youtube.co

保育士試験対策《子どもの保健》 前編 JINちゃんねる

保育士試験対策《子どもの保健》 前編

f:id:jin-blog:20200805225255p:plain

 

こんにちは!

保育士試験まであと少し

不安は多いと思いますが、しっかりと準備しましょう!

 

電車やバスでの通勤通学時、ブログを1記事ずつ読んで短時間で追い込みをしていきましょう!

よろしければ読者登録お願いしますm(__)m

 

 YouTubeでも配信しています。

勉強に疲れたら、ただ聞き流すだけでも記憶に定着していきます。

ぜひ利用してみて下さい。

お役に立てたらうれしいです。 


【保育士試験対策】子どもの保健 前編

 

 

保育士試験2020の再生リストを作成しています。

何度も流し聞きをすることで、試験の点数UPを狙っていきましょう

https://www.youtube.com/playlist?list=PLJwIryBv5qxck1LP_izJuaw03NN9q8V0O

 

◇◆このブログを読むメリット◆◇

・YouTubeで配信していますが

視覚優位の方はブログを読むことでより理解が深まると思います。

・保育士試験の《子どもの保健》の科目で点数が取れるようになります。

前編・後編で6割点数が取れるように解説していきます。 

 

昨年は過去問の分析をしたり傾向を押さえたりして、YouTubeで保育士のコンテンツを出した所、見て(聴いて)頂いた方々から合格者たくさん出ました。

そして感謝のコメントをたくさんいただきました。ありがとうございます。 

 

今回も国家試験を研究し、解説教材のページを確認した上で、重要箇所をピックアップしてお伝えしております。 

 

◆◇項 目◇◆

  1. 子どもの健康と虐待 
  2. 子どもの発育・発達 
  3. 発育・発達の把握と健康診断 
  4. 疾病の予防と適切な対応 

 

1.子供の健康と虐待

健康の概念 

・子どもの健康についてWHOは

「健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも全てが満たされた状態にあることをいいます」

と定義している。 

 

 2018年の日本の乳児の出生1000人に対する出生率は7.4

 合計特殊出生率は1.42

 死亡率は約1.9 

 

子ども虐待 

子どもに対する虐待の分類と影響について

・身体的虐待による影響は打撲、骨折や怪我である。 

・性的虐待による影響は性感染症や、長期にわたる心的外傷である。 

・ネグレクトによる影響は栄養失調、年齢不相応の基本的な生活習慣の欠如である。 

・心理的虐待による影響は心的外傷、集中力、落ち着きのなさ、反抗的、暴力的行為の顕在化である。 

️虐待による成長障害 

虐待を受けた子どもはうつ状態を示し、不安や怯えなど心理的な問題や、反応性愛着障害、脱抑制型対人交流障害、愛情遮断症候群が見られることがある。 

 

2.子どもの発育・発達 

身体発育 

①体重 

新生児の体重は出生後生理的体重減少で58%ほど減少する。 

その後体重は増え続け生後34ヶ月で出生児の2倍、1歳で3倍ほどになる。 

②身長 

身長は生後1ヶ月で出生時の1.5倍ほどになる。 

4歳で2倍の身長になる。 

③頭囲・胸囲 

出生時は胸囲より頭囲の方が大きく、生後1ヶ月でほぼ等しくなり、2歳以降で胸囲の方が大きくなる。 

④体型 

身長と頭の比はおおよそ、出生時で4頭身、2歳で5頭身、6歳で6頭身、12歳で7頭身、成人で8頭身になる。 

 

発育の原則 

子どもの発達は連続している。 

発育には方向性があり、頭から足の方へ身体の中心から末端に向かって進む。 

 

3.子どもの心身の健康状態と把握 

(1) 健康観察時のポイント 

・体温の測り方は汗を拭き取り、脇の窪みに45度の角度に挟み、しっかり脇を閉じ、

 身体を動かさないようにする 

・脈拍の測り方は手のひらを上に向け、手首にある橈骨動脈で1分測る。

 難しい場合は30秒を測り2倍にする。 

・呼吸数の測り方は仰向けに寝かせ、胸の上下数を測る。 

 

子どもに多い不調 

️発熱 

発熱は身体の防御反応で起こるものだが、体温調節機能が不十分なので、元気にしていても発熱することがある。 

熱が高くてもすぐに解熱剤を使用せず様子をみる。 

️痙攣(けいれん)

痙攣は身体の筋肉が収縮と弛緩を繰り返すことによって起こる。 

痙攣が起こった際は落ち着いて様子を観察し、継続時間を図る。

衣類を緩め、吐物やよだれを誤嚥しないよう顔を横に向ける。 

️下痢 

下痢の際は痛みを和らげるために安静にし、腹部を温める。

下痢の回数が多いときは臀部(でんぶ)を清潔に保ち、乾燥させるようにする。 

️嘔吐 

嘔吐後、うがいをしても吐き気がなければ、徐々に水分補給を行い、脱水に気をつける。 

 

発育・発達の把握と健康診断 

️健康診断 

保育所を含む児童養護施設では法律により、入所時の健康診断、年2回以上の定期健康診断及び臨時の健康診断を行わなければならない。 

️身体測定 

身長の測定方法は、2歳未満児は仰向けに寝て、頭部から足底までの水平伸長を測る。 

2歳以上は立位で後頭部、背部、臀部、かかとを身長計に密着させて測定する。 

 

4.疾病の予防適切な対応  

知っておきたい子どもの感染症 

■麻疹(はしか) 

高熱、咳、鼻水、結膜充血などが見られ、通常のかぜとは違う重症感がある。

予防接種2回以上が有効。 

■風疹(三日ばしか) 

発熱とともに細かな発疹が全身に出る。

首のまわりのリンパ腺が腫れる。

予防接種2回以上が有効。 

■流行性耳下腺炎 (おたふくかぜ) 

耳の下が腫れる。23日で顔全体が腫れる。

腫れの痛みは45日で軽減する。 

■帯状疱疹(みずぼうそう) 

発熱を伴うこともある。

痒みの小さな水疱が全身に出る。

水疱は次第にかさぶたになる。 

■手足口病 

掌、足の裏、口の中に小さな水疱ができる。

頭痛を伴うときは医師の診断を受ける。 

 

■先天性疾患 

生まれた赤ちゃんの足のかかとから血液を1滴採取してマススクリーニング検査が行われる。

検査では先天性代謝異常症の早期発見をする。 

 

■その他の病気 

子どもに多い「がん」として白血病があげられる。 

エイズはHIVウイルスによる感染症であり、母親が感染している場合、妊娠中や分娩時に赤ちゃんに感染することがある。 

揺さぶられっこ症候群は乳幼児の身体を強く揺することにより、頭が頭蓋骨の中で動くことをいう。強い揺さぶりにより、脳内出血が起こることもある。 

 

全ての項目が出題傾向が高いです。

しっかり勉強して点数を取っていきましょう!

 

後編はこちら↓↓

www.jin-blo.com

 

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

 

 
 
 

 

 

『保育士試験対策動画↓↓↓

www.youtube.com

『保育士試験知識アップ動画』 ↓↓↓

www.youtube.co

社会福祉士/精神保健福祉士国家試験【模擬試験の選び方】

社会福祉士/精神保健福祉士国家試験【模擬試験の選び方】

 

こんばんは!

 社会福祉士の国家試験の勉強は進んでいますか?

電車やバスでの通勤通学時、参考書を持つのは重いですし、車中で広げると邪魔になります。

ブログを1記事ずつ読んでインプットしていくのもお勧め!

移動中も短時間で勉強できます。

よろしければ読者登録お願いしますm(__)m

 

YouTubeでも配信していますので、

勉強に疲れたら、ただ聞き流すだけでも記憶に定着していきます。

ぜひ利用してみて下さい。

お役に立てたらうれしいです。

 

 

今回は【模試の選び方】の解説をしていきます。

そもそも模試は受けた方がいいのか?

どこの模擬試験が良いのか?

悩まれている方が多いかと思います。 

 

 【このブログを読むメリット】

・YouTubeで配信していますが

 視覚優位の方はブログを読むことでより理解が深まると思います。

模試を受ける理由やメリットがわかります。


【社会福祉士合格必須】絶対受けよう模擬試験!

 

 ◆項 目◆

1.各会社の模擬試験の特徴 

2.模擬試験の選び方 

3.模擬試験を受けておいた方が良い理由 

 

1.各会社の模擬試験の特徴 

色々な模擬試験を調べてみました。

その中で3つお勧めの模擬試験をお伝えします。 

 

<お勧めの模擬試験>

(1)一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟の模擬試験    

受験対象 

本連盟会員校の在学生及び既卒者 
ご自身の在籍校・出身校でのみ受験が可能 

受験料 

社会福祉士専門科目+共通科目 (A) 

6,900 円(税込) 

専門科目のみ(社会福祉士) (C) 

4,700 円(税込) 

精神保健福祉士専門科目+共通科目 (Q) 

6,900 円(税込) 

専門科目のみ(精神保健福祉士) (P) 

4,700 円(税込) 

同時受験(社会福祉士+精神保健福祉士+共通科目)(W) 

11,500 円(税込) 

 

 

(2)中央法規全国模擬試験 ※自宅受験のみ 

解説書は、全選択肢について丁寧に解説

正解を導く方法が理解できます。 

個人成績表では、模試時点の実力と苦手分野が把握でき学習に役立ちます。 

6,160円(本体5,600円+税10%) 

特徴としては共通のみ・専門のみの受験は選べない 

 

 

(3)TECOM 福祉教育カレッジの模擬試験 

f:id:jin-blog:20200930000023p:plain

受験料ですが、お気づきかと思いますが どれも大きくは変わりません。 

当然ですが模擬試験は、しっかりと社会福祉士国家試験の傾向を押さえて出題されています。 

一番重要なのは模擬試験が終わった後、それをどう生かしていくかです。

わからなかった点をどうやって勉強し理解していくかです。

TECOM 福祉教育カレッジの模擬試験は本の形で解説書がついています。

模擬試験の際に間違えてしまった所や迷ってしまった所等が理解でき、正解を導く方法がわかる内容になっています。 

 

2.模擬試験の選び方 

3社の模擬試験を紹介しましたが

選び方ですが、日本ソーシャルワーカー協会は登録していないから受けられない、

 精神保健福祉士は取得しているから社会福祉士の専門のみ受験したい等、受験対象に該当しない方は総合的に判断して

TECOM 福祉教育カレッジの模試試験が良いのではないかと思います。 

 

  

3.模擬試験を受けておいた方が良い理由 

模試って受ける意味あるの?

JINも受けることに意味がないと思っていました。

しかし、受けることには意味があります。 

というより受けることで必ず点数UPします 

 

模擬試験を受けることの一番の利点

新しい問題に実践形式で触れること! 

過去問や1問1答はもうやった問題を復習したり何度も解きなおしたりしていませんか? 

「同じような問題は出題されるが、過去問と全く同じ問題は出てこない」です。 

なので、実際に新しい問題に触れられる機会、自分の勉強したことを本番のように試せる機会は模擬試験しかありません。

受けることをお勧めします。

 

 

www.youtube.com 

社会福祉士試験に本気で合格したい方、深く学びたい方は社福の学校で一緒に勉強していきましょう!

他の受験生を圧倒する合格できる環境をお渡しすることをお約束します。↓↓  

syahukunogakkou.com

 

 

 

Facebookで社会福祉士の学校を開校しています。

福祉に興味がある方は是非入学してみて下さい。
社会福祉士の学校→https://www.facebook.com/groups/236285457512879  

 一緒に学んでいきましょう!

  

 

 

 

保育士試験対策《保育の心理学》 前編 JINちゃんねる

保育士試験対策《保育の心理学》 前編

f:id:jin-blog:20200805225255p:plain

 

こんにちは!

保育士 後期試験まであと少し!

勉強は進んでいますか?

不安は多いと思いますが、しっかりと準備していきましょう!

 

電車やバスでの通勤通学時、参考書を持つのは重いですし、車中で広げると邪魔になります。

ブログを1記事ずつ読んでインプットしていくのもお勧め!

移動中も短時間で勉強できます。

よろしければ読者登録お願いしますm(__)m


【保育士試験対策】保育の心理学 前編

 

保育士試験2020の再生リストを作成しています。

何度も流し聞きをすることで、試験の点数UPを狙っていきましょう

https://www.youtube.com/playlist?list=PLJwIryBv5qxck1LP_izJuaw03NN9q8V0O

 

◇◆このブログを読むメリット◆◇

・YouTubeで配信していますが

視覚優位の方はブログを読むことでより理解が深まると思います。

・保育士試験の《保育の心理学》の科目で点数が取れるようになります。

前編・後編で6割点数が取れるように解説していきます。 

 

昨年は過去問の分析をしたり傾向を押さえたりして、YouTubeで保育士のコンテンツを出した所、見て(聴いて)頂いた方々から合格者たくさん出ました。

そして感謝のコメントをたくさんいただきました。ありがとうございます。 

 

今回も国家試験を研究し、解説教材のページを確認した上で、重要箇所をピックアップしてお伝えしております。 

 

JINのコンテンツでは人物名は捨てましょうと言っています。 

でも今回は触れています

それは・・・

この教科は当てる自信があります!

何名か説明する人物の中から必ず出ると確信しています!

  

◆◇項 目◇◆

  1.  保育の心理学 
  2.  人との相互的かかわりと子どもの発達 
  3.  生涯発達と初期経験の重要性 

 

 1.保育の心理学 

 (1)発達の考え方

 ①遺伝重視の遺伝論 

 ②環境重視の環境論 

 ③遺伝と環境がともに重要な輻輳(ふくそう)説

 ④相互作用説

輻輳とは、あちこちから集まる・一か所に込み合うという意味がある 

 

①遺伝論 

生まれつき内在する遺伝的なものが自律的に発現したとする考え方

ゲゼルが有名

レディネス(準備性)が重視される

 

②環境論 

環境の影響を受けながら徐々に形成され、後天的な学習を強調する

ワトソンが有名

プロンフェンブレンナーも有名

環境を重層的にとらえた

 

③輻輳(ふくそう)説 

遺伝要因緒環境要因がともに重要であるという考え方

シュテルンが有名

  

相互作用説 

遺伝要因と環境要因が互いに影響し合っているという考え方

相互作用説の中でもジェンセンの環境閾値説が代表的な理論

 

(2)子ども観の変遷と保育の心理学 

①諸外国における子ども観 

子供という存在について、大人の服をそのまま着せられた未熟な大人という概念を変えたのがルソーという思想家

ルソーは子どもは無垢で独自で自然な存在であるとした

②日本における子ども観 

二次大戦後の反省として子どもを一個の人間著して尊重し、良い環境で育てるべきという価値観が浸透したが、教育・保育条件の厳しさから画一的な一斉授業や集団主義的な保育が広がっていった。 

 

 (3)子どもの発達理解 

様々な発達理論 

ピアジェの発達段階説 

スイスの発達心理学者ピアジェは知的能力の発達を4つに分類した

■感覚運動期(0~2歳) 

外界に存在する物・人は目の前からいなくなってもこの世のどこかに存在するという認識を持つようになることを「対象の永続性」という 

 

■前操作期(2~7歳) 

急速に言語を獲得し始める時期

見かけへのとらわれやすさ、自己中心性、無生物に対しても魂が宿っていると考えるアニミズム的思考などの特徴がみられる

 

■具体的操作期(7~12歳) 

見かけに左右されない「保存の概念」を獲得する

論理的な思考が可能になり、自己中心性にとらわれず、物を動かす、数を数えるという具体的な行動・操作により、論理的思考ができる

 

■形式的操作期(12歳以上) 

抽象的、形式的にもの事を考えることができるようになる

もしもの場合の仮定などができるようになる

 

エリクソンの発達段階説 

■乳児期(0~1歳) 

信頼不信 

受けた養育の質によって信頼感を持つか不信感を持つか決まります

 

■幼児期前期(1~3歳) 

自律性恥・疑惑 

自立心を持つようになるが過度な批判や制限により、羞恥心や疑惑の感覚を持つようになる

 

■幼児期後期(3~6歳) 

自主性罪悪感 

 

■児童期(6~12歳) 

勤勉性劣等感 

 

■青年期(12~20歳) 

同一性同一性拡散 

 

■成人初期(20~30歳) 

親密孤独 

 

■成人期(30~65歳) 

生殖性自己陶酔

 

■老年期(65歳以上) 

統合性絶望 

 

 2.人との相互的かかわりと子どもの発達 

(1)言葉の発達 

■新生児 

話しかけのタイミングやリズムに合わせて身体を動かす相互同期性がみられる 

■2~3か月頃

「あー」「うー」といったクーイングがみられる

■5~6か月頃

「ばぶばぶ」などの繰り返し、多音節からなる音、喃語が増える

■1歳6か月頃

「ママ、ごはん」などの2語文で話し始める 

■2歳6か月頃

3~4語で文章を構成して話す

語彙数は100~200語に達する

■3歳頃からそれ以降 

5歳くらいまでには語彙数が2000語程度にまで達する

 

(2)道徳性の発達 

コールバーグの道徳性の発達段階が有名

児童期を通して前習慣的段階から習慣的段階、脱習慣的段階へと移行していくと思われる 

 

3.生涯発達と初期経験の重要性 

(1)胎児・新生児に対する母親の影響 

①胎児期の成長と障害 

■胎児性アルコール症候群 

妊娠中の母親のアルコール摂取によって生まれてくる子どもに軽度から重度の知的障害が現れることがある先天性疾患の一つ

主な症状は精神遅滞、頭部、顔面の形成不全、発育不全など

■妊娠中の喫煙の胎児の影響 

妊娠中の喫煙が多いほど、自然流産、早産、発育不良などの危険度が高まります

②産後の母親の心の病 

■マタニティブルース 

産後2~3日目に分けもなく泣き出したり、他人の些細な言葉が気になって悲しくなることがある

ホルモンバランスの急激な変化が影響し、感情変化と自覚症状あるなしに関わらず出現する

産後1ヶ月で自然消滅し、特別な治療は必要ない

 

(2)胎児期・新生児期・乳児期の特徴 

①身体的特徴 

大人の脳の重量は男性が1450g、女性が1300g

受精後、4ヶ月ほどで20~30g、誕生直後は400g程度

4歳から5歳くらいで脳の重量は大人の90%程度に発達する

 

新生児は終始ほとんど眠っている

睡眠時間は約17時間

 

出生時の体重はわずか3000g身長50cm程度だが、乳児期の1年ほどで体重は3倍の9000g、身長は1.5倍の75cm程度に成長する

 

■聴覚 

胎児期より発達しており、母親をはじめとする外界の音も聞こえているとされている. 

新生児期には物音に驚いてびくっとする驚愕反射も見られる

 

②新生児期にみられる原始反射 

生得的に備わっている、刺激に対してとっさに反応する反射を原始反射という

■把握反射 

指で手のひらに触れると握りしめる

■モロー反射 

驚いたときや落ちそうな時に両腕を広げ上げたあと、抱え込むような動作をする

■歩行反射 

両脇を持ち床に立たせ、軽く体を前傾させると歩く素振りをする

■吸てつ反射 

唇に触れたものに吸い付こうとする

■緊張性頸反射

仰向けに寝かせ、顔をゆっくりと回すと向けたほうの手足が伸び反対側の手足を曲げる

■共鳴反射 

大人の表情をまねする

■バビンスキー反射 

足裏に刺激を与えると足指を扇状に広げます

  

全ての項目が出題傾向が高いです。

しっかり勉強して点数を取っていきましょう!

 

 

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

 

 
 
 

 

 

『保育士試験対策動画↓↓↓

www.youtube.com

『保育士試験知識アップ動画』 ↓↓↓

www.youtube.co

保育士試験対策《社会的擁護》 後編 JINちゃんねる

保育士試験対策《社会的擁護》 後編

f:id:jin-blog:20200805225255p:plain

 

こんばんは!

保育士試験まで1ケ月を切りましたね。

勉強は進んでいますか?

不安は多いと思いますが、しっかりと準備していきましょう!

 

電車やバスでの通勤通学時、参考書を持つのは重いですし、車中で広げると邪魔になります。

ブログを1記事ずつ読んでインプットしていくのもお勧め!

移動中も短時間で勉強できます。

よろしければ読者登録お願いしますm(__)m

 

 YouTubeでも配信しています。

勉強に疲れたら、ただ聞き流すだけでも記憶に定着していきます。

ぜひ利用してみて下さい。

お役に立てたらうれしいです。


【保育士試験対策】社会的養護 後編

 

 

保育士試験2020の再生リストを作成しています。

何度も流し聞きをすることで、試験の点数UPを狙っていきましょう

https://www.youtube.com/playlist?list=PLJwIryBv5qxck1LP_izJuaw03NN9q8V0O

 

◇◆このブログを読むメリット◆◇

・YouTubeで配信していますが

視覚優位の方はブログを読むことでより理解が深まると思います。

・保育士試験の《社会的擁護》の科目で点数が取れるようになります。

前編・後編で6割点数が取れるように解説していきます。 

 

昨年は過去問の分析をしたり傾向を押さえたりして、YouTubeで保育士のコンテンツを出した所、見て(聴いて)頂いた方々から合格者たくさん出ました。

そして感謝のコメントをたくさんいただきました。ありがとうございます。 

 

例えば、《社会的養護》の科目はどのようなところが出題されるか分かりますか? 

この科目ですが、実は傾向があります。

試験に出るであろう項目をピンポイントで押さえることで、6割を超える点数が取れるようになります。 

 前編の復習は↓↓

www.jin-blo.com 

◆◇項 目◇◆

  1. 児童福祉施設の設備と運営に関する基準
  2. 歴史的人物
  3. .社会的養護の実態 

 

1.児童福祉施設の設備と運営に関する基準

まずは児童福祉施設って何という基本的な所からいきたいと思います。

皆さん児童福祉施設って何という問いに答えられますか? 

子ども関係で都道府県が設置しないといけない施設を指します。 

厚生労働省令で定める基準に従い、12種類の児童福祉施設を設置するよう決まっています。 

【12種類】 

(1)1乳児院 

(2)母子生活支援施設 

(3)児童養護施設  

(4)障害児入所施設  

(5)児童発達支援センター  

(6)児童心理治療施設  

(7)児童自立支援施設  

(8)助産施設   

(9)児童厚生施設   

(10)児童家庭支援センター  

(11)保育所  

(12)幼保連携型認定こども園 

 

この12施設の運営に関する基準は2011年の児童福祉法改正によって「従うべき基準」「標準」「参酌する基準」に分けて2011年に示し2012年に改正されました。

その基準の代表的な国家試験に出るであろうつを紹介します。 

【5つ】 

①児童福祉施設に入所している者が、明るくて衛生的な環境において、素養があり、かつ適切な訓練を受けた職員の指導により、心身ともに健やかにして、社会に適応するように療育されることを保障するものとする。 

②児童福祉施設は最低限度を超えて、常にその設備及び運営を向上させなければならない。 

③職員は入所中の児童に対し、法律に掲げる虐待行為、その他当該児童の心身に有害な影響を与える行為をしてはならない。 

④職員は正当な理由がなく、その業務上知りえた利用者またはその家族の秘密をもらしてはならない。 

⑤施設の長は定期的に自ら業務の質の評価を行うとともに、定期的に外部による評価を行い公表しなければならない。 

 

2.歴史的人物

JINのコンテンツでは、人物名は絞れないので捨てましょうと言っていますが、今回は主要な人物名を押さえたい思います。

出題傾向を分析して特に出題されやすい人物名を中心に6名紹介します。

語呂合わせで覚える? かなり無理やり感(・_・;)

 

(1)留岡幸助 

感化教育事業の開拓者

1899年に東京の巣鴨に非行少年を対象にした感化院「家庭学校」を設立。 

語呂合わせ↓ 

家庭科でボタンを留める 
留岡幸助らの家庭学校。明治の民間の慈善事業のひとつ。
 

(2)糸賀一雄 

障害者福祉の父、1946年に知的障害児施設の「近江学園」を設立。

その後1963年に重症心身障害児施設「びわこ学園」を設立。 

「この子らを世の光に」という信念を持っています。 

語呂合わせ↓ 

琵琶湖のほとりで近江牛に糸を巻いて皆でBBQ 
糸賀一雄。知的障害者施設『近江おうみ学園』と重症心身障害児施設『びわこ学園』を創設。

「この子らを世の光に」という言葉を残した。

因みに実際に子ども達とBBQをしたそうです。

 

(3)石井十次  

孤児の父とよばれる。

1887年、日本初の児童養護施設である岡山孤児院を設立。

バーナードホームにならって小舎制を実践 

語呂合わせ↓ 

岡山孤児院はAM10:00(十次)に完成した

 

(4)石井亮一 

知的障害教育の父。

1891年、日本で初めて知的障害者の施設である孤女学院、

現:滝乃川学園を開設 

語呂合わせ↓ 

「りょうちゃんは滝川クリステル(滝乃川学園)好き」と空想していた

 

(5)森有礼 

教科書検定制度を実施したり、小学校令を成立した人。 

語呂合わせ↓ 

森とアリと海苔

名前しかかけられていません(汗) 

 

(6)赤沢鐘美(あつとみ) 

新潟市の小学校で教師をするかたわら、新潟静修学校を設立。

そこに併設された託児所は日本で最初の保育所とされています。

m語呂合わせ↓ 

新潟初の保育所で赤いきつね

 

 

 

3.社会的養護の実態 

児童福祉法の改正に伴い、児童福祉の今後の課題や将来の目標のような内容も試験にも多く出題されています。

この社会養護の実態では押さえておかなければいけない箇所を紹介します。 

 

・第三者評価 

 社会的養護の施設は「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」に基づき、運営の質の向上を図るため第三者評価及び自己評価の実施と結果の公表が義務づけられている。 

 

・小規模グループケア 

 本体施設または地域の家屋において、小規模なグループ(6~8人)を1つの生活ユニットで療育する。 

最近では小規模な療育が推奨されている。 

 

・自立支援の充実

 高校等への進学や大学等への進学を支援することが重要と考えられ、自立援助ホームの活用やアフターケアの充実も今後の課題となっている。 

 

・被措置児童等虐待の禁止が明文化

 2008年の児童福祉法改正で被措置児童等虐待の禁止が明文化され、施設は不適切な対応があった場合に、都道府県に報告することが義務となりました。 

 

・障害児支援の強化

 障害児支援の強化が大きな課題として検討され、さまざまな障害に対応できるように「障害児入所支援」と「障害児通所支援」として施設や事業が一元化された。 

 

 

全ての項目が出題傾向が高いです。

しっかり勉強して点数を取っていきましょう!

 

 

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

 

 
 
 

 

 

『保育士試験対策動画↓↓↓

www.youtube.com

『保育士試験知識アップ動画』 ↓↓↓

www.youtube.co

保育士試験対策《社会的擁護》 前編 JINちゃんねる

保育士試験対策《社会的擁護》 前編

f:id:jin-blog:20200805225255p:plain

 

こんばんは!

保育士試験まで1ケ月を切りましたね。

勉強は進んでいますか?

不安は多いと思いますが、しっかりと準備していきましょう!

 

電車やバスでの通勤通学時、参考書を持つのは重いですし、車中で広げると邪魔になります。

ブログを1記事ずつ読んでインプットしていくのもお勧め!

移動中も短時間で勉強できます。

よろしければ読者登録お願いしますm(__)m

 

 YouTubeでも配信しています。

勉強に疲れたら、ただ聞き流すだけでも記憶に定着していきます。

ぜひ利用してみて下さい。

お役に立てたらうれしいです。


【保育士試験対策】社会的養護 前編

 

 

保育士試験2020の再生リストを作成しています。

何度も流し聞きをすることで、試験の点数UPを狙っていきましょう

https://www.youtube.com/playlist?list=PLJwIryBv5qxck1LP_izJuaw03NN9q8V0O

 

◇◆このブログを読むメリット◆◇

・YouTubeで配信していますが

視覚優位の方はブログを読むことでより理解が深まると思います。

・保育士試験の《社会的擁護》の科目で点数が取れるようになります。

前編・後編で6割点数が取れるように解説していきます。 

 

昨年は過去問の分析をしたり傾向を押さえたりして、YouTubeで保育士のコンテンツを出した所、見て(聴いて)頂いた方々から合格者たくさん出ました。

そして感謝のコメントをたくさんいただきました。ありがとうございます。 

 

 

例えば、《社会的養護》の科目はどのようなところが出題されるか分かりますか? 

この科目ですが、実は傾向があります。

出るであろう項目をピンポイントで押さえることで6割を超える点数が取れるようになります。 

 

◆◇項目◇◆

  1. 社会的養護の関係施設
  2. 児童虐待
  3. 里親制度 

 1.社会的養護の関係施設

ここで問われるのが必置職員とどのような施設かです。

一つ一つの施設を丁寧に紹介し、必置の職員も解説します。 

5種類の児童養護関係施設1つずつ解説します。 

 

(1)乳児院 

乳児を入院させて療育し、退院した者について相談その他の援助を行う。 

「保護者が養育ができない乳児(1歳未満)を預かる施設」 

必置職員 

医師または嘱託医(いょくたくい)、看護師、家庭支援専門相談員、個別担当職員、栄養士及び調理員

 

(2)児童養護施設 

保護者のない児童、虐待をされている児童、その他環境上養護を要する児童を入所させて養護し、退所した者に対する相談その他の自立のための援助を行う。 

必置職員 

児童指導員、嘱託医、保育士、個別対応職員、家庭支援専門相談員、栄養士及び調理員

 

(3)児童心理治療施設 

家庭環境、学校における交友関係その他の環境上の理由により社会生活への適応が困難となった児童を、短期間入所させ、又は保護者の下から通わせて、社会生活に適応するために必要な心理に関する治療および生活指導を主として行う 

必置職員 

職員 医師、心理療法担当職員、児童指導員、保育士、看護師、個別対応職員、家庭支援専門相談員、栄養士及び調理員 

 

(4)児童自立支援施設 

不良行為をなし、又はなおすおそれのある児童、及び家庭環境その他の環境上の理由により生活指導等を要する児童を入所させ、又は保護者の下から通わせ、個々の児童の状況に応じて必要な指導を行い、自立を支援し、退所した者について相談その他の援助を行う。 

必置職員 

児童自立支援専門員、児童生活支援員、嘱託医、個別対応職員、家庭支援専門相談員 

栄養士並びに調理員 

 

 (5)母子生活支援施設

  18歳未満の子供を養育している母子家庭など、生活上問題をかかえた母親と子供が、一緒に生活をしていくため住居の提供や自立支援をし、一緒に入所して生活できる施設。 

必置職員 

母子支援員、嘱託医、少年を指導する職員、調理員またはこれに代わるべきもの 

 

2.児童虐待

 児童虐待に関しては以前「児童や家庭に対する支援・児童虐待の取り組み」という動画を出しています。詳しく知りたい方は↓↓

https://www.youtube.com/watch?v=ACQKa3RnIxs

 

児童虐待の種類 4つ 

(1)身体的虐待 
(2)性的虐待 

 わいせつな行為をする・見せる・させる 

(3)保護の怠慢・拒否(ネグレクト) 
(4)心理的虐待 

 

要保護児童対策地域協議会 

2000年に創設された児童虐待防止市町村ネットワーク事業を法定化し、2004年に始まった。 

支援対象児童等を早期に発見し、適切な保護や支援を行うために、関係機関が情報を交換し、支援内容を協議する機関。 

 

支援対象者4つ押さえましょう

(1)要保護児童 

保護者のない児童または保護者に看護させることが不適当であると認められる児童 

 

(2)要支援児童

乳児家庭全戸訪問事業の実施などにより把握した、保護者の養育を支援することが特に必要と認められる児童 

 

(3)保護者

親権を行うもの、未成年後見人その他の者で、児童を現に監護する者 

 

(4)特定妊婦 

出産後の養育について、出産前において支援を行うことが特に必要と認められる妊婦

 

設置者は地方公共団体であり、設置は努力義務である。 

要保護児童対策調整機関に置かれた調整担当者は、厚生労働大臣が定める基準に適合する研修を受けなければならない。 

 

3.里親制度 

 4種類押さえましょう

(1)養育里親 

0歳から18歳までの要保護児童を一定期間療育する里親。必要な場合は20歳未満まで措置延長できる。 

 

(2)養子縁組里親

養子縁組によって要親となることを希望する里親 

 

(3)親族里親

3親等以内の親族の児童の親が死亡、行方不明、入院や疾患などで養育できない場合の里親。 

 

(4)専門里親

 虐待された児童や非行等の問題を有する児童、及び身体障害児や知的障害児など、一定の専門的ケアを必要とする児童を養育する里親です。家庭復帰や家族再統合、自立支援を目的としています。 

 

里親認定の主な要件を抑えよう 

・心身ともに健全であること 

・子どもの養育についての理解や熱意と愛情をもっていること 

・経済的に困窮していないこと(親族里親は除く) 

・子どもの養育に関し虐待などの問題がないこと 

・「児童福祉法」及び「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」の規定により罰金以上の刑に処せられたことがないこと

 

全ての項目が出題傾向が高いです。

しっかり勉強して点数を取っていきましょう!

後編はこちら↓↓

www.jin-blo.com

 

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

 

 
 
 

 

 

『保育士試験対策動画↓↓↓

www.youtube.com

『保育士試験知識アップ動画』 ↓↓↓

www.youtube.co

【社会理論と社会システム】社会福祉士/精神保健福祉士国家試験

【社会理論と社会システム】社会福祉士/精神保健福祉士 

f:id:jin-blog:20200927112305p:plain

こんばんは!

 社会福祉士/精神保健福祉士の国家試験の勉強は進んでいますか?

電車やバスでの通勤通学時、参考書を持つのは重いですし、車中で広げると邪魔になります。

ブログを1記事ずつ読んでインプットしていくのもお勧め!

移動中も短時間で勉強できます。

よろしければ読者登録お願いしますm(__)m

 

YouTubeでも配信していますので、

勉強に疲れたら、ただ聞き流すだけでも記憶に定着していきます。

ぜひ利用してみて下さい。


【社会学】これを見れば好きになる!!社会システムについて解説!

 

今回も色々な文献を調べました。

JINなりの言葉で例を出しながら、社会システムって何なのか?を徹底解説していきます。

例えば、この科目の名前にもなっている「社会システム」とはそもそも何なのか・・・

ここでつまずく方が多いのではないでしょうか? 

例を用いて解説していきますので、社会システムに対する不安や抵抗感をなくしていきましょう!

 

【このブログを読むメリット】

・YouTubeで配信していますが

 視覚優位の方はブログを読むことでより理解が深まると思います。

・社福・精神の国家試験で【社会理論と社会システム】の社会システムについて出題された時に解答できるようになります。

・今まで社会システムを複雑で大嫌いと思っていた人も、少し好きになるかもしれません。

 

 ◆ 項 目 ◆

1.社会システムとは何なのか 

2.試験に向けて覚えておくべき社会学用語  

 

1.そもそも社会システムとは何なのか  

 社会システムを考えていくうえで!注意! 

→皆さんが普段考えている考え方をグルっと変えなくてはいけません。

→「そんなこと思いつくのか?!」と思うような考え方です。

 

社会システムとは 

「考え方」

どのような考え方かというと、 

世の中はによって成り立っており、その関わり合う人同士が相互に作用しあって、世の中を維持しているという考え方です。

前提→「結局世の中は人でしかできていない」そんな考え方です。

 

さらに噛み砕いて言うと、「世の中=世界は、○○=××」のように社会全体、人の動きを一個のシステムだと考え、パターン化ができるということと言えます。

 

例えば 

今の現代でいうと 

政治家というリーダーシップをとってルールを決める人がいます。

また、ドクターで、病気を治す人がいます。

さらに、裁判所などで世の中的にやって良い悪いを決める場所があります。

もっと言えば、政治家やドクターたちを陰で支えるために、秘書の人がいたり、部下がいたり家族がいたりします。

スケールを大きくすると、政治家は一つの国のリーダーなので他の国のリーダーとも関わり合います。

 

このように、いろんな役職、役割を持った人同士が互いに影響を与え合いながら、世の中そのものを良い状態として維持し続けているという考え方を社会システムと呼ぶんですね。

 

この社会システム、少し難しいかもしれませんが、似たようなもの何か思いつきませんか? 

この、人のように各々に機能があって、良い状態を維持し続けている何か同じもの考え付きませんか? 

 

勉強されていたり、もともと社会学マニアだったりする人はわかるかもしれません。

とっさに聞かれて、普段意識していないと、あまり実感がわかないとは思いますが、

正解は自身のです。

ご自身の生命を維持して守るために、いろいろな臓器が相互に関わり合い、心臓には心臓の機能があって、骨には骨の機能があって生命を守るようにできています。

 

この理論をバズらせたのが、パーソンズさんという方です。

 

 苦手な方の為に例を出して説明していきます。

 

2.試験に向けて覚えておくべき社会学用語  

社会学の科目の試験によく出る社会学用語をまとめていきましょう。

大きく分けて3つの分野の用語を紹介していきます。

 

(1)文化

(2)社会関係資本

(3)社会階級・階層

に関する用語です

 

(1)文化

 ここでは3つの社会学用語を紹介していきます。

 ①文化帝国主義=ある文化が他の分野に対しいて優位に立ち、浸透していくこと 

例えば:明治維新の際の日本.武士の時代が終わり、近代化した外国のバックアップも受けてテクノロジーを取り入れ始めた政府VSサムライ、武士、幕府といった旧来の日本体制軍.戦いの結末は明白で、テクノロジーを取り入れ、近代化を進める政府が日本国に新たな文化を作っていきます 

このあたりの日本の歴史は是非、オリラジの中田敦彦のYouTube大学の新撰組の動画を見てみてください

 

 ②文化伝播=ある文化が他の文化を持つ人々に価値あるものとして受け入れられていくこと 

例えば:クラウドファンディング「なにファンからお金取ってんだよ!」と言われて迫害を受けたクラウドファンディングですが、コロナの影響でどうやらこの手しかないとなり、日本人に受容されていきました

 

 ③文化資本=あなた本人や、ご家族にこの先も受け継がれていくものです 

例えば:家具、預貯金などの財産.そして個人的にこれから先、使えていくものとして知識やメンタリズムといったスキルや資格!まさにこの社会福祉士国家資格も本人に永続的に使えるものとして、文化資本と言えます

 

 

(2)社会関係資本

別名ソーシャルキャピタルと呼ばれます

キャピタルという英語がまさに資本という意味です

ソーシャルキャピタルとは、JINの言葉で言うと「信頼関係」といえます

人や会社同士が互いに相手を理解し合って、「それイイね!共に歩んでいこう!」ってなったときのモチベーション上がるような一瞬は皆さん経験あるでしょうか?そうやってモチベーション高く、しっかりやっていこう!となって(人や会社を)機能的に向上させる要因を社会関係資本、ソーシャルキャピタルといいます

 

社会関係資本も2つ種類があります

①同一集団内の結束を高める「結束型

②異なる集団内のつながりを強める「橋渡し型

 

(3)社会階級・階層

ここは、出題傾向が高いポイントです!

 伝統的社会から近代的社会へ 

世の中の色々な変化によって、生まれた時から職業や地位が決まってしまうような伝統的社会からその人個人の努力や能力の結果によって地位等が決定していく近代的社会へと変化していく歴史が見られます 

 

生得的地位と獲得的地位 

本人にフォーカスを置いて、その人が受け継ぐ人種や階級などを生得的地位と呼ぶのと反対に、本人の努力や競争によって獲得した地位を獲得的地位といいます 

 

社会移動3種類 

①世代間移動と世代内移動 

親と子のように一世代違う関係で社会的な地位が違うことを世代間移動といい、自分自身の中で地位が移動することを世代内移動といいます 

JINさんとJINさんの親御さんとで社会的地位が違うので世代間移動があると言え、JINさん自身で従業員から経営者に地位を上げていったのは世代内移動があったと言えます 

 

②庇護(ひご)移動と強制移動 

上層部が決めたレールの上で、上昇が保障された社会の移動を庇護移動といい、反対に競争などで打ち勝ち、強制的にその立場を獲得する社会移動を強制移動といいます 

 

③水平移動と垂直移動 

地位の変更がない移動を水平移動といい、反対に階層間で移動が伴うものを垂直移動といいます

今、経営者の人が別の場所で新たに経営者をやっても地位的に移動がないので水平移動になり、転職のタイミングて地位が上がるようなことがあれば垂直移動と言えます

 

  

参考文献 

『社会福祉士レビューブック2020』 

『社会システム論』西口敏宏,クォータリー生活福祉研究通巻,66号,vol17,No.2 

https://www.myri.co.jp/publication/myilw/pdf/myilw_no66_feature_1.pdf 

『ウィキペディア社会システム理論』 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E7%90%86%E8%AB%96 

【社会システム論とは】パーソンズ・ルーマンからわかりやすく解説 

https://liberal-arts-guide.com/social-systems/ 

『コトバンク』https://kotobank.jp/word/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E8%AB%96-186021 

 

syahukunogakkou.com

 

Facebookで社会福祉士の学校やっています。

福祉に興味がある方は是非入学して下さい。
社会福祉士の学校→https://www.facebook.com/groups/236285457512879  

  

 

モンテッソーリ教育って?藤井聡太を生んだ子育て法 子供の教育 社会福祉士

【モンテッソーリ教育】社会福祉士国家試験 

f:id:jin-blog:20200910224925p:plain

こんばんは!

 社会福祉士の国家試験の勉強は進んでいますか?

電車やバスでの通勤通学時、参考書を持つのは重いですし、車中で広げると邪魔になります。

ブログを1記事ずつ読んでインプットしていくのもお勧め!

移動中も短時間で勉強できます。

よろしければ読者登録お願いしますm(__)m

 

今日はモンテッソーリ教育について説明していきます。

JINは児童福祉施設を経営しており、数多くの発達に問題がある子ども達に関わってきました。 

モンテッソーリ教育については多くの論文を読みましたので、分かりやすくお伝えできると思います。

 

 YouTubeでも配信していますので、

勉強に疲れたら、ただ聞き流すだけでも記憶に定着していきます。

また、今回の動画は時間がない親御さんも興味を持っていただけると思いましたので、音声(聞く)だけでも理解できるように動画を作っております。  

ぜひ利用してみて下さい。

お役に立てたらうれしいです 。


【育児と教育】子どもの可能性を伸ばす!モンテッソーリ教育!

 

 

【このブログを読むメリット】

・YouTubeで配信していますが

 視覚優位の方はブログを読むことでより理解が深まると思います。

・社会福祉士の国家試験で、モンテッソーリ教育に関しての問題が出たときに解けるようになります。 

・オバマ大統領、ビルゲイツ、マークザッカーバーグ、日本で言うと将棋の藤井聡太さん等がモンテッソーリ教育を受けたと言われています。

子育てや教育、子ども関係の仕事をしている方の参考になると思います。 

 

◆ 項 目  ◆

1.モンテッソーリ教育とは? 

2.適時教育とは? 

3.環境を整える 

4.モンテッソーリ教育を実行する 

5.まとめ 

 

 

1.モンテッソーリ教育とは? 

 子どもの 自ら自分を育てる能力「自己教育力」を最大限発揮させる環境や教具(おもちゃ)を用いて、生涯学び続ける姿勢を持った、自立した人間を育てる教育です 

 

ちょっと待って… あまりにも漠然としていないか? と言う声が聞こえてきました!

おもちゃを与えておけば良いのか ・・・

決してそうではありません。 

 

このへんを詳しく説明していきます。

 

まずモンテッソーリ教育とはどのようなものかをお伝えする前に、モンテッソーリ教育はどのような人たちが受けてきたのかお伝えしておきます。 

 

有名所で言うと、オバマ大統領、ビルゲイツ、マークザッカーバーグ、日本で言うと将棋の藤井聡太さん等です。 

 

こんな偉人達が受けているモンテッソーリ教育どのような教育なのか知りたくなりませんか? 

 

モンテッソーリ教育は古くて新しい教育法と言われています。 

いやいや、言葉的に矛盾していないか?と思われた方がいると思います。 

 

実はモンテッソーリ教育は歴史が古く

1907年にマリア・モンテッソーリが考案した感覚教育法です。 

 

彼女は知的障がい児へ感覚教育法を施すことで、知的水準を上げる効果を見出していました。 

ここでモンテッソーリ教育をJINが語る意味が見えてきます。 

冒頭でもお伝えした通り、JINは発達に遅れがある子ども達を療育する施設を経営していて、このモンテッソーリ教育について実践し、常に新しい療育を取り入れています。 

 

モンテッソーリ教育は知的障害児の教育から、通常の教育にも応用できるように進化をさせた教育方法です。

今ではモンテッソーリ教育は深く研究され大脳生理学、心理学、教育学などの観点からもその教育法の確かさが証明されています。 

 

2.適時教育とは? 

それではモンテッソーリ教育の中身について説明していきます。

モンテッソーリ教育は適時教育が原則です。 

適時教育とは

その子には発達の段階があり、その発達を親御さんが理解し適切なタイミングで教育していくということです。 

 

例えば、言葉を話せない1歳児に算数を教えたり、平仮名を教えても出来ないですよね。 

人には適切な時期に適切な教育をしないと身につかないということです。 

JINの経験上、これが出来ていない親御さんが非常に多いです。 

その子が理解できないのに学習塾に入れる。 

運動能力が発達していないのに体操教室に入れる等、もう逆モンテッソーリ教育のオンパレードです。 

我が子には勉強で苦労してほしくない。

周りの子より出来るようになってほしい。

親御さんの気持ちはよく分かります 

 

ではどうすれば良いのでしょうか?

まず大切になってくるのが辛い気持ちを取り除き、今の自分の子の現状を正確に理解することです。 

期待はするなと言っても冷静に見積もれない人が多いと思うので、保育園の先生や学校の先生に順位付けをしてもらいましょう。 

数字は人を冷静にさせます。 

例えば、運動面において うちの子はクラスに25名いてかけっこは何位ぐらいですか? 

テストでは平均点どれぐらいに対しうちの子はどれぐらい取れているか等です。 

 

3.環境を整える 

 モンテッソーリ教育を謳っている保育園や幼稚園等はここに一番力を入れているように感じます。

それは、室内や外等の物質的環境です。 

例えば「おもちゃをお片付けしましょう」と保育士さんや親御さんが言うのではなく、楽しく片付ける環境設定をしていこうというもの。 

玩具の箱に工夫をしてみたり、片付け場所が分かるようにラベルを貼ってみる。 

年齢に合わせて適切なおもちゃを提供していくことも大切です。

 

4.モンテッソーリ教育を実行する 

そして次は子どもと接すること 

モンテッソーリ教育では大きく分けると環境+人の力で語ることができます。 

人の力とは支援や子育て方法です。 

原則

親が見本を見せる→子どもが真似をする

モンテッソーリではこの行動を提供と言います。 

そして提供には3つのポイントがあります。 

①子どもを誘う 

②環境を選ぶ 

③適切なポジションを意識する 

 

  

 1つ1つ説明していきます

①子どもを誘う 

 ここが一番技量が試されます。

子どもが自発的に行動するようにどのように声掛けをしていくのかが重要です。

また、子どもが嫌と言ったら無理にさせないのもポイントです。 

②環境を選ぶ 

  発達障害の子の支援でも同じですが、環境を選んでいきましょう。 

 子どもが集中できる環境を提供していきましょう。 

③適切なポジションを意識する 

  子どもにとって集中できて、嫌ではないポジションを意識しましょう。 

 具体的に言うと、利き手側にポジションを取りましょう。 

 見本を見せるのに一番良いのは子どもと同じ行動を取れるポジションです。 

 正面にいますと、真似するのも難しくなってきます。 

 

この3つが出来たら次は具体的に見本を見せます。 

見本の見せ方順番があります 。

説明する→見せる→実行させる。 

例えばおもちゃの遊び方の見本の見せ方は

まずは遊び方を説明する

→次に実際に遊び方を見せる

→子どもにやらせる

子どもが失敗したらまたこの行動を繰り返します。

 

そして遊びや気になったことをとことんやらせる

興味に関して親がダメと声をかけないのもモンテッソーリ教育の特徴です。 

 

5.まとめ 

モンテッソーリ教育とは

子どもの自ら自分を育てる能力「自己教育力」を最大限発揮させる環境や教具(おもちゃ)を用いて、生涯学び続ける姿勢を持った自立した人間を育てる教育です。 

その内容が適時教育 

適時教育とは

その子には発達の段階があり、その発達を親御さんが理解し適切なタイミングで教育していくということです 

適時教育をしていくためには環境+人が大切です。 

 

環境とは?

おもちゃや空間、物的環境

人とは?

子どもへの対応です。 

説明する→見せる→実行させるを繰り返していくこと。 

そして遊びや気になったことをとことんやらせる。

興味に関して親がダメと声をかけない。 

親が介入する場面を最小限に、遊びや気になったことをとことんやらせるというのがモンテッソーリ教育の特徴です。 

 

 

★☆★ お知らせ  ★☆★

社福の学校がスタートしました

 社会福祉士試験を全力でバックアップ。合格させます!
不合格の場合は全額返金!↓↓↓

syahukunogakkou.com

www.jin-blo.com

 

Facebook社会福祉士の学校をやっています

福祉に興味がある方は是非入学してみて下さい。
社会福祉士の学校→https://www.facebook.com/groups/236285457512879  

一緒に頑張っていきましょう! 

 

 

 

 

  

保育士試験対策《保育原理》 後編 JINちゃんねる

保育士試験対策《保育原理》 後編

f:id:jin-blog:20200805225255p:plain

 

こんにちは!

保育士 後期試験まであと少し!

勉強は進んでいますか?

不安は多いと思いますが、しっかりと準備していきましょう!

 

電車やバスでの通勤通学時、参考書を持つのは重いですし、車中で広げると邪魔になります。

ブログを1記事ずつ読んでインプットしていくのもお勧め!

移動中も短時間で勉強できます。

よろしければ読者登録お願いしますm(__)m

 

 YouTubeでも配信しています。

勉強に疲れたら、ただ聞き流すだけでも記憶に定着していきます。

ぜひ利用してみて下さい。

お役に立てたらうれしいです。


【保育士試験対策】保育原理 後編

 

保育士試験2020の再生リストを作成しています。

何度も流し聞きをすることで、試験の点数UPを狙っていきましょう

https://www.youtube.com/playlist?list=PLJwIryBv5qxck1LP_izJuaw03NN9q8V0O

 

◇◆このブログを読むメリット◆◇

・YouTubeで配信していますが

視覚優位の方はブログを読むことでより理解が深まると思います。

・保育士試験の《保育原理》の科目で点数が取れるようになります。

前編・後編で6割点数が取れるように解説していきます。 

前編の復習は↓↓

www.jin-blo.com

◆◇項目◇◆

  1. 保育所における子育て支援に関する基本的事項 
  2. 職員の資質向上 
  3. 日本の保育 
  4. 諸外国の保育
  5. 保育に関する法令及び制度  

 

1.保育所における子育て支援に関する基本的事項 

・保護者の気持ちを受け止め、相互の信頼関係を基本に保護者の自己決定を尊重すること

・保育及び子育てに関する知識や技術等、保育士等の専門性や子どもが常に存在する環境など、保育所の特性を生かし、保護者が子どもの成長に気付き子育ての喜びを感じられるように努めること

・日常の保育に関連した様々な機会を活用し子どもの日々の様子の伝達や収集、保育所保育の意図の説明等を通して、保護者との相互理解を図るよう努めること

・保護者の就労と子育ての両立を支援するため、保護者の多様化した保育の需要に応じ、病児保育事業等多様な事業を実施する場合には保護者の状況に配慮するとともに、子どもの福祉が尊重されるよう努め、子どもの生活の連続性を考慮すること

・地域の要保護児童への対応等、地域の子どもを巡る諸課題に対し、要保護児童対策地域協議会などの関係機関等と連携及び協力して取り組むよう努める

 

 

2.職員の資質向上 

・子どもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育を行うためには、所員一人ひとりの倫理観、人が遠征並びに保育所職員としての職務及び責任の理解と自覚が基盤となる

・各職員は自己評価に基づく課題等を踏まえ、保育所内外の研修を通じて保育士・調理員・栄養士等それぞれの職務内容に応じた専門性を高めるため、必要な知識及び技術の習得、維持及び向上に努めなければならない

・施設長は保育所の役割や社会的責任を遂行するために、法令等を遵守し、保育所を取り巻く社会情勢等を踏まえ、施設長としての専門性の向上に努め、当該保育の質及び職員の専門性向上のために必要な環境の確保に努めなければならない

・保育所全体としての保育の質の向上を図っていくためには、日常的に職員同士が主体的に学び合う姿勢と環境が重要であり、職場内の研修の充実が図られなければならない

 

研修の実施体制等 

・保育所においては、当該保育所における保育の課題や各職員のキャリアパス等も見据えて初任者から管理職員までの職位や職務内容等を見据えた体系的な研修計画を作成しなければならない

・研修等で得た知識及び技能を他の職員と共有することにより、保育所全体としての保育実践の資質及び専門性の向上につなげていくことが求められる

 

 

3.日本の保育 

・日本の初めての公立幼稚園は1876年東京女子師範学校付属幼稚園. 

・初めての私立幼稚園は1880年の桜井女子付属幼稚園

・どちらの幼稚園もフレーベル主義に基づき、恩物を用いた保育内容

・核家族化により保護者には相談できる人が少なく一人で思い悩んだり実際に人手が足りなく一人ですべてを行うワンオペ育児という言葉も出てきている

・待機児童問題とは、利用資格があるにもかかわらず子どもが保育所に入れず、入所を待機させられる児童のこと

・子どもの貧困率は13.9%(「平成28年国民生活基礎調査」)で、7人に一人が満足してご飯が食べられない状況と言われている

 

○小規模保育事業 

利用定員6~19名.A型,B型,C型,それぞれ設置基準がある

 

○家庭的保育事業 

家庭的保育者の居宅等で5名以下の乳幼児を保育する 

家庭的保育者1名につき3名まで、補助者をつけた場合5名まで保育することができる

 

4.諸外国の保育 

世界で初めての幼稚園はキンダーガルテン 

1840年に幼児教育の父とも呼ばれるフレーベルが開設した

・子どもの遊びは子ども自身の内面を表現したものであるとし、理想的な遊具を「恩物」と呼んで考案した

・恩物は球や立方体などで構成され、数学的な原理を体験したり、生活の周囲にあるものを表現したりして遊ぶもので教育玩具の始まりである

 

諸外国の保育の現状と課題

○アメリカ 

ヘッド・スタート計画 

・1965年貧困撲滅政策の一環として開始された

・貧困家庭の幼児に適切な教育を与えることにより入学後の学習効果を促進させることを意図した補償教育制度 

 

○イギリス 

シェア・スタート 

 ・1997年、ブレア政権以来の貧困地域の総合的な保育支援事業計画

 ・就学までに丁寧なサポートを受け、就学時に確かなスタートを切れるようにするというプロジェクト

 

○イタリア 

 ・イタリアは各自治体ごとに幼児教育が進められている

 ・ドキュメーションという評価反省法を導入している

 ・就学は6歳

 

5.保育に関する法令及び制度 

(1)児童の権利に関する条約 

国連は1979年を国際児童年とし、子どもの権利を守るための条約をつくった

これが子どもの権利条約である

 

(2)児童憲章 

児童憲章は1951年5月5日に制定された

 

(3)児童福祉法 

1947年、日本国健保の理念をもとに作られた児童福祉に関する具体的な法律

子どもが平等に愛護を持って育てられなければならないことや国や地方公共団体、並びに保護者が果たす責任保育所保育の原理と原則についても記されている

 

 

今回の保育原理ですが、前編と同様に主に保育所保育指針を元に抜粋したものになります。 

重要箇所の確認にお役立て下さい。

 

全ての項目が出題傾向が高いです。

しっかり勉強して点数を取っていきましょう!

 

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

 

 
 

 

 

『保育士試験対策動画↓↓↓

www.youtube.com

『保育士試験知識アップ動画』 ↓↓↓

www.youtube.co

保育士試験対策《保育原理》 前編 JINちゃんねる

保育士試験対策《保育原理》 前編

f:id:jin-blog:20200805225255p:plain

 

こんにちは!

保育士 後期試験まであと少し!

勉強は進んでいますか?

不安は多いと思いますが、しっかりと準備していきましょう!

 

電車やバスでの通勤通学時、参考書を持つのは重いですし、車中で広げると邪魔になります。

ブログを1記事ずつ読んでインプットしていくのもお勧め!

移動中も短時間で勉強できます。

よろしければ読者登録お願いしますm(__)m

 

 YouTubeでも配信しています。

勉強に疲れたら、ただ聞き流すだけでも記憶に定着していきます。

ぜひ利用してみて下さい。

お役に立てたらうれしいです。


【保育士試験対策】保育原理 前編

 

 

保育士試験2020の再生リストを作成しています。

何度も流し聞きをすることで、試験の点数UPを狙っていきましょう

https://www.youtube.com/playlist?list=PLJwIryBv5qxck1LP_izJuaw03NN9q8V0O

 

◇◆このブログを読むメリット◆◇

・YouTubeで配信していますが

視覚優位の方はブログを読むことでより理解が深まると思います。

・保育士試験の《保育原理》の科目で点数が取れるようになります。

前編・後編で6割点数が取れるように解説していきます。 

 

昨年は過去問の分析をしたり傾向を押さえたりして、YouTubeで保育士のコンテンツを出した所、見て(聴いて)頂いた方々から合格者たくさん出ました。

そして感謝のコメントをたくさんいただきました。ありがとうございます。 

 

◆◇項目◇◆

  1. 保育所保育指針
  2.  保育の意義及び目的
  3.  保育の基本 
  4.  保育の狙いと内容
  5.  健康及び安全

今回の保育原理ですが、主に保育所保育指針を元に抜粋したものになります。 

重要箇所の確認にお役立て下さい

 

 1.保育所保育指針 

 ・保育所保育指針1章~5章で構成されています. 

 ・第一章は総則、二章保育の内容、三章健康及び安全、四章子育て支援、五章職員の資質向上という内容で記されています. 

 

 

 2.保育の意義及び目的 

 保育所保育の基本事項 

 ・保育所の役割では児童福祉法の規定に基づき、保育を必要とする子どもの保育を行う

 ・入所する子どもの最善の利益を考慮し、福祉を増進するにふさわしい生活の場でなければならない

 ・保育に関する専門性を有する職員が家庭と親密な連携のもと、子どもの状況や発達過程を踏まえる

 ・子供が現在を最もよく生き、望ましい未来を作り出す力の基礎を養う

 ・養護の行き届いた環境の下で、生命の保持及び情緒の安定を図る

 ・基本的な習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を培う

 ・言葉への興味や関心を育て、言葉の豊かさを養う

 ・様々な体験を通して豊かな感性や表現力を育み、創造性の芽生えを培う

 ・地域社会での生活の実態を把握するとともに子供が安心感と信頼感を持って活動できるよう、子ども主体として想いや願いを受け止める

 ・子どもの生活のリズムを大切にし、自己を十分に発揮できる環境を整える

 ・一人一人の発達過程に応じて保育する

 ・子どもの個人差に十分配慮する

 

 

3.保育の基本 

 (1) 養護と教育 

 ・保育における「養護」とは、子供の生命の保持及び情緒の安定を図るために保育士等が行う援助や関わり

 ・保育における「教育」とは子供が健やかに成長し、その活動がより豊かに展開されるための発達の援助

 (2) 保育の環境 

 ・子どもを取り巻く環境は、人的環境、物的環境、自然、社会事象の4つがある

 

 

 4.保育の狙いと内容 

 (1) 乳児保育に関わるねらい及び内容 

  ・乳児期の発達について、視覚、聴覚等の感覚、座る、はう、歩く等の運動機能が著しく発達し、特定の大人との応答的な関わりを通して情緒的な絆が形成される

  ・乳児保育は乳児期の発達の特徴を踏まえて愛情豊かに応答的に行われるのが特に必要である

  ・健やかに伸び伸びと育つ、身近な人と気持ちが通じ合う、身近なものと関わり感性が育つという3つの視点が設けられている

 

 (2) 1歳以上3歳未満の保育に関わるねらい及び内容 

  ・歩き始めから歩く、走る、跳ぶというような基本的な運動機能が次第に発達し、排泄の自立のための身体機能も整うようになる

  ・つまむ、めくるなどの指先の機能も発達し、食事、衣類の着脱なども保育士等の援助のもとで一人で行えるようになる

  

 (3)  3歳以上児の保育に関するねらい及び内容 

  ・運動機能の発達により基本的な動作が一通りできるようになるとともに基本的生活習慣も自立できるようになる

  ・理解する語彙数が飛躍的に増加し、知的興味や関心も高まってくる.

  

 5.健康及び安全 

 (1) 子どもの健康支援 

  ・子どもの健康状態並びに発育、発達状態について、定期継続的、又は必要に応じて随時把握する.

  ・なんらかの疾病が疑われる状態や傷害が認められた場合、保護者に連絡するとともに、嘱託医と相談するなど、適切な対応を図ること

  ・保育中に体調不良や傷害が発生した場合には、状態に応じて、保護者に連絡するとともに嘱託医や子どものかかりつけ医などと相談し適切な処置を行うこと

   

 (2) 食育の推進  

・保育所における食育は健康な生活の基本としての「食を営む力」の育成に向け、その基礎を培うことを目標とする

・子どもが生活と遊びの中で、意欲を持って食に関わる体験を積み重ね、食べることを楽しみ、食事を楽しみ合う子どもに成長していくものを期待するものであること

 

 (3) 環境及び衛生管理並びに安全管理 

  ・保育中の事故防止のために、子どもの心身の状態等を踏まえつつ、施設内外の安全点検に努め、安全対策のために全職員の共通理解や体制づくりを図るとともに、家庭や地域の関係機関の協力のもとに安全指導を行うこと

  

 (4 )災害への備え 

 ・防火設備、避難経路等の安全が確保されるよう、定期的にこれらの安全点検を行う

 ・備品、遊具等の配置、保管を適切に行い、日頃から、安全環境の整備に努めること

 ・火災や地震などの災害の発生に備え、緊急時の対応の具体的内容及び手順、職員の役割分担、避難訓練計画等に関するマニュアルを作成する

 ・定期的に避難訓練を実施するなど、必要な対応を図る 

    

全ての項目が出題傾向が高いです。

しっかり勉強して点数を取っていきましょう!

 

後編はこちら↓↓

www.jin-blo.com

 

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

 

 
 
 

 

 

『保育士試験対策動画↓↓↓

www.youtube.com

『保育士試験知識アップ動画』 ↓↓↓

www.youtube.co

社会福祉士試験全面バックアップ! 不合格の場合は全額返金します

社福の学校がスタートしました

syahukunogakkou.com

 こんばんは!

いつもJINブログやYouTube『JINちゃんねる』を見て(聞いて)頂きありがとうございます。

今日は大切なお知らせがあります。

すでにYouTube『JINちゃんねる』ではお伝えしていますが、

これまで、特に社会福祉士の国家試験の動画において、福祉のことをわかりやすく伝え、幅広い方に届けるために一生懸命有益なコンテンツを作ろうと努力してきました 

ですが同時に、本気で社会福祉士の試験に合格してもらうにはどうすれば良いんだろうとずっと悩み続けていました。 

 

福祉をもっと盛り上げたい。

立派な社会福祉士になってもらいたいという思いで動画を作り皆さんに届けてきました。 

  

実際にデータを取らせていただいたところ、昨年度社会福祉士国家試験に合格した人の割合が印象的でした。

 YouTube『JINちゃんねる』を見て勉強した方の社会福祉士国家試験に合格した人の割合は65%でした。 

合格率3割の国家試験において、この数字は見る方にとっては高く感じるかもしれませんが、まだまだ実力が足りない、もっと分かりやすいコンテンツを作っていかなければいけないと痛感した数字でした。 

 

お気づきの方もいると思いますが、YouTube『JINちゃんねる』では基礎的な内容しか話していません。 

もっと言うと、これでは社会福祉士試験の合格水準まで点数を伸ばせません。 

 

社福の学校をスタートしました。

本気で合格したい人のために2つのプランを用意しています。

syahukunogakkou.com

1.月額 2980円のプラン 

 声のプロに吹き込みを依頼した耳から覚える音声コンテンツ 

19科目+人物名を提供します。JINと社会福祉士の専門家の分析による、覚えなければいけないポイントを限界まで短い文章にし、耳から聞き流す音声コンテンツにしています 

『JINちゃんねる』得意の耳から聞き流して覚える最たる教材になっています 

(こちらは通常2万円で販売しています)

 

各教科を分かりやすく説明した限定動画配信と限定動画の記事を公開 

 社会福祉士・精神保健福祉士(共通領域)の動画を科目ごとに細分化し、分かりやすくお伝えします。視覚有意の人のために記事も全て公開します。 

 

社会福祉士の学校にて、生徒同士のコミュニティー構築 

 一人で合格するのはとても孤独で苦労しますので、全員仲間になり合格していきましょう。 

講演会やオフ会も企画します。 

 

 

2.月額6000円のプラン 

 1の2980円のプランの内容は全て付いています

 プラスでの特典

社会福祉士合格までのプラン作成 

 ・合格までのスケジュール作成をします。

入会いただいた方一人ひとりとしっかりとアセスメントをして、時間の使い方や勉強方法等相談させていただき、オリジナルの合格までのロードマップを作成させてもらいます。 

ZOOMにて個別面談 月1(30分) 

 試験の分からないポイントや悩み等を相談して下さい。課題解決ができるように全力でサポートします。 

限定LIVEにて解答速報 

解答速報をどこの業者よりも早くやります。 

 

この6000円のプランで皆さんに一番メリットがあるのがここです

④合格できなかった場合100%返金保証!!! 

合格までのロードマップ等、指示や指導をこなしていただいたうえで、社会福祉士に合格できなかった場合、口座に今まで支払って頂いた額を全額返金します。 

 

社会福祉士の学校やオンラインコンテンツ、教材等で合格できなかったら全額返金がついているサービスは一つもありません。 

社福の学校が初になります

お申込みはこちらから↓↓

syahukunogakkou.com

www.youtube.com

  

社会福祉士試験に本気で合格したい方、深く学びたい方は社福の学校で一緒に勉強していきましょう!全面バックアップします。 

他の受験生を圧倒する合格できる環境をお約束します。 

今年は受かる!社会福祉士 独りで勉強しないオンラインスクール|社福の学校

 

 

 

 

Facebook社会福祉士の学校も開校しています

福祉に興味がある方は是非入学してみて下さい。
社会福祉士の学校→https://www.facebook.com/groups/236285457512879  

一緒に頑張っていきましょう!

【現代社会と福祉】エクストリーム 福祉政策の用語解説編『後編』社会福祉士/精神保健福祉士 

現代社会と福祉】福祉政策の用語解説編『後編』f:id:jin-blog:20200830194244j:plain

こんばんは(#^^#) 

今回は【現代社会と福祉】より福祉政策の用語の『後編』です

国家試験の特に苦手意識の高い箇所を徹底的にわかりやすくお伝えしていきます

苦手な人がレビューブックや過去問を引き裂きたくなる感じ…すごくよくわかります

JINもその一人でした(-_-;)

そんな方々のために、色々な文献やネットをリサーチをしてみました

福祉政策への抵抗感を払拭していきますので、一緒に楽しみながら勉強していきましょう(^^)/ 

 

【このブログを読むメリット】

電車やバスでの通勤通学時、参考書を持つのは重いですし、車中で広げると邪魔になります。

ブログを1記事ずつ読んでインプットしていくのもお勧め!

移動中も短時間で勉強できます。

よろしければ読者登録お願いしますm(__)m

 

 

・YouTubeで配信していますが

 視覚優位の方はブログを読むことでより理解が深まると思います。

・社福/精神の国家試験で【現代社会と福祉】の福祉政策の問題が解けるようになります。

・試験に出てくるであろう福祉政策の用語について正確なイメージを持つことができます。

 

例えば、ベーシックインカムやSDGs(エスディージーズ)と言われたときに、皆さん何のことかぼんやりとでも想像することはできますか?

なんとなく国家試験に出題されそうな単語としてしか知らない人の方が多いのではないでしょうか? 

今回はそんな方々のためにそれら政策用語の具体例を使った解説と、その政策や用語が生まれた背景をエクストリームでお伝えしていきます。

 

YouTubeでも配信していますので、

勉強に疲れたら、ただ聞き流すだけでも記憶に定着していきます。

ぜひ利用してみて下さい。

お役に立てたらうれしいです 。


【エクストリーム現代社会/現代社会と福祉】 福祉政策の用語 後編

 

『前編』では下記4つについて解説しました

1.ソーシャルエクスクルージョン 

2.ソーシャルインクルージョン 

3.より良い暮らし指標(BLI) 

4.ベーシックインカム 

 前編の復習はこちら ↓↓

www.jin-blo.com

 

『後編 』

項 目◆

1.ディーセントワーク 

2.ワークフェア 

3.フレキシキュリティ 

4.持続可能な開発目標(SDGs) 

5. まとめ

 

1.ディーセントワーク  

ディーセントワークとは?  

働きがいのある人間らしい仕事です

仕事があるという前提として人間として尊厳ある生産活動がディーゼントワークです 

 

なぜ生まれたか  

急速に発展したテクノロジーによるグローバル化によって引き起こされた労働状況悪化が原因で生まれた言葉です

本来なら貧困の撲滅を目的としてグローバル化は発展していきましたが、 

それによる労働力の商品化や人間性を欠いた働き方等、逆に貧困格差の 

広がりを見せたりと、労働状況の悪化の問題解決を図る目的としてILO世界労働機関の事務局長が総会で使ったことから普及していきました

実に1999年の時

 

2.ワークフェア 

ワークフェアとは? 

 ワーク(労働)とウェルフェア(福祉)の造語です

働くことを条件に公的な扶助を受けることを指します

生活保護などの受給者には労働が課せら「働いた対価が給付」という構図にすることで、精神的自立が促進できると考えられています

また、働くことは訓練になりスキルが身につきます

そのため、経済的自立につながるとも考えられています 

要するに働く楽しさを実感しようという救済のための言葉ですね

 
なぜ生まれたか 

最初にこの言葉を使ったのは、アメリカの選挙時に使われていた選挙で票を獲得するために、福祉を受けている黒人に一定給支給しますよという政策ワークフェアを打って出たのが始まり

 

3.フレキシキュリティ 

フレキシキュリティとは? 

 柔軟さフレキシビリティflexibility保護セキュリティsecurityを合わせた造語

働く上での柔軟性ある会社かつ、きちんと働く人を守りますよというセキュリティ面の確保がされているバランスがとれるように考える国のとる政策のことを言います

柔軟性

  例えば働く場所を決めずにコワーキングスペースを借りて仕事をしたり、パートの人を増やしたりする策を取ったりという柔軟性

保護

  失業しても生活が国の方で保障されること

それによって労働の再訓練や再教育を受けることができる 

 

なぜ生まれたか? 

 由来はオランダが行った、景気回復と失業問題の回復を図るために導入された法律が発祥

その名も柔軟性と保障法まさにフレキシビリティとセキュリティ

 

そこから雇用や労働について大切だとされるのが柔軟性がある企業スタイルができることと保障をしてくれるセキュリティという面、2つが大切だということが世に広まり、現在は色々な研究者がその2つを合わせたフレキシキュリティの定義を出してる 

 

4.持続可能な開発目標(SDGs)  

持続可能な開発目標(SDGs)とは? 

 説明しません!!

YouTubeで他の方が配信している動画見てもらったほうが早いです! 

2分でSDG(エスディージーズ)を知ることができるリンク張っておきます 

見てみてください ↓↓

https://youtu.be/lnbFQ9zVwG8 

 

さらに大好きなオリラジの中田敦彦のYouTube大学でもSDGsをとてもわかりやすく説明しているのでリンクを載せておきます 

ぜひ見てみてください ↓↓

前編https://youtu.be/hvn0_SkJlLM 

中編https://youtu.be/IKW_OfnM2-s 

後編https://youtu.be/qxI2zuIkQns 

 

 

なぜ その持続可能な開発目標なんてものができたのか背景を解説していきます.  

なぜ生まれたか 

 SDGsは2015年9月の国連サミットで採択されました

色んな国同士の話し合いでこれからの世界の目標を作ったんですね

193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために目標を掲げました

なぜ、2016年からだったのか? 

その答えは、SDGsが2000年から始まった世界の貧困と飢餓を無くすための目標であるミレニアム開発目標(MDGs)の進化系に当たるからです

つまり、2000年→2015年まではMDGsで貧困や飢餓を減らしていき、その継続としてSDGsという世界のあらゆる問題に対しての目標を新しくたてたのです!

 

5.まとめ  

 一通り理解できたかと思いますが、これらの用語は、それぞれの国が行った「こうしていこう!」というスローガンのようなものです

今まで何のことだかわからず、とりあえず暗記していた過去の自分にサヨナラしましょう! 

ワークフェアと聞いたらアメリカの選挙で使われた言葉が発祥という感じで、なんとなくでもいいので覚えておきましょう!

 

前編・後編を通して復習していきましょう !

 

(1) ソーシャルエクスクルージョン

フランスの戦後復興のタイミングが原点でできた言葉でした.雇用や失業が背景にあって生まれた言葉で、社会の中から排除された状態を指す言葉です 

 
(2) ソーシャルインクルージョン

ソーシャルエクスクルージョンの対義語として、社会的包摂という意味のソーシャルインクルージョンという概念ができました

こちらもヨーロッパ発祥で流行した言葉で、「どんな人も社会の一員としてともに助け合う」という意味合いがあります

 
(3) より良い暮らし指標(BLI)

最新版の幸せを暮らしと生活の質の11項目を使って計測した指標です

OECD加盟国それぞれの項目を数値化して見比べらるようにした指標です

 
(4) ベーシックインカム

すべての人への所得保障として一定額の現金を支給する制度のことです

すでに導入実験している国の成功例もネットで見ることができます

 
(5) ディーセントワーク

「働きがいのある人間らしい仕事」を意味します

ILOという世界労働機関の事務長が発信した言葉でこれも雇用や労働問題改善のための概念です

 
(6) ワークフェア

ワーク(労働)とウェルフェア(福祉)の造語です

働くことを条件に公的な扶助を受けることを指します

アメリカの選挙時に使われた政策の1つでしたね 

 
(7) フレキシキュリティ

柔軟さフレキシビリティflexibility」保護セキュリティsecurity」を合わせた造語でした

オランダの政策の柔軟性と保障法が皮切りでした

柔軟な企業スタイルを許容していきかつ、生活の保障をするという働く上での2つのバランスがキーワードな言葉でした

 
(8) 持続可能な開発目標(SDGs)

2015年9月の国連サミットで色んな国同士の話し合いでつくった世界の目標17個です

2000年スタートのミレニアム開発目標(MDGs)の進化系で「誰一人取り残さない」ずっと続けていける多様性、包摂性ある社会をつくることがゴールとして定められています

 

   

 参考文献 

『社会福祉士レビューブック2020』 

 

https://www.jawe2011.jp/cgi/keyword/keyword.cgi?num=n000175&mode=detail&catlist=1&onlist=1&alphlist=1&shlist=1 

 

http://www.oecd.org/tokyo/statistics/20130528_bli2013_FAQ_J.pdf#search='%E3%82%88%E3%82%8A%E8%89%AF%E3%81%84%E6%9A%AE%E3%82%89%E3%81%97%E6%8C%87%E6%A8%99+%E8%83%8C%E6%99%AF' 

 

https://zangyohiroba.com/labor-problems/basic-income.html 

 

https://www.ilo.org/tokyo/about-ilo/decent-work/lang--ja/index.htm 

 

https://college.e-jinzai.co.jp/useful/organization/decent-work/ 

 

『ワークフェア構想の起源と変容―チャールズ・エヴァーズからリチャード・ニクソンへ―』小 林 勇 人 

 

https://www.ishes.org/keywords/2013/kwd_id001051.html 

 

https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2007_12/eu_01.html 

 

https://www.regus.co.jp/work-japan/flexibility-is-the-greatest-asset-of-small-businesses/ 

 

https://www.jp.undp.org/content/tokyo/ja/home/sustainable-development-goals/background.html 

 

https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/doukou/mdgs.html 

 

https://www.unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustainable_development/2030agenda/ 

 

syahukunogakkou.com

【現代社会と福祉】エクストリーム 福祉政策の用語解説編『前編』社会福祉士/精神保健福祉士 

現代社会と福祉福祉政策の用語解説編『前編』f:id:jin-blog:20200830194244j:plain

皆さんお待たせしました! 

今回は【現代社会と福祉】より福祉政策の用語です

国家試験の特に苦手意識の高い箇所を徹底的にわかりやすくお伝えしていきます

苦手な人がレビューブックや過去問を引き裂きたくなる感じ…すごくよくわかります

JINもその一人でした(-_-;)

そんな方々のために、色々な文献やネットをリサーチをしてみました

福祉政策への抵抗感を払拭していきますので、一緒に楽しみながら勉強していきましょう(^^)/ 

 

 

【このブログを読むメリット】

電車やバスでの通勤通学時、参考書を持つのは重いですし、車中で広げると邪魔になります。

ブログを1記事ずつ読んでインプットしていくのもお勧め!

移動中も短時間で勉強できます。

よろしければ読者登録お願いしますm(__)m

 

 

・YouTubeで配信していますが

 視覚優位の方はブログを読むことでより理解が深まると思います。

・社福/精神の国家試験で【現代社会と福祉】の福祉政策の問題が解けるようになります。

・試験に出てくるであろう政策の用語について正確なイメージを持つことができます。

 

例えば、ベーシックインカムやSDGs(エスディージーズ)と言われたときに、皆さん何のことかぼんやりとでも創造することはできますか?

なんとなく国家試験に出題されそうな単語としてしか知らない人の方が多いのではないでしょうか? 

今回はそんな方々のためにそれら政策用語の具体例を使った解説と、その政策や用語が生まれた背景をエクストリームでお伝えしていきます。

 

YouTubeでも配信していますので、

勉強に疲れたら、ただ聞き流すだけでも記憶に定着していきます。

ぜひ利用してみて下さい。

お役に立てたらうれしいです 。


【エクストリーム現代社会/現代社会と福祉】 福祉政策の用語 前編

 

◆項 目◆

  1. ソーシャルエクスクルージョン 
  2. ソーシャルインクルージョン 
  3. より良い暮らし指標(BLI) 
  4. ベーシックインカム 
  5. まとめ

 

 1.ソーシャルエクスクルージョン 

ソーシャルエクスクルージョンとは? 

別名、社会的排除

エクスクルージョン(exclusion)がまさに排除、排斥(はいせき)という意味

その名の通り「社会から排除されている状態」という意味の言葉

例えば、失業して、家族とも関係性が希薄で人と関わることがそもそもない人なんかはこれに当たる 

そういった排除で傷つきやすい人を社会的弱者と呼んだりします

傷つきやすい状態のことをヴァルネラビリティと言ったりします

 

なぜ生まれたか 

そもそもはフランスの戦後の復興に漏れた人々のことを指す言葉でした

それが少し時を経て、産業のスタイルがモノづくりからサービス業や知識のほうが優先されるようになったり、よりグローバルな国境を超えるビジネスが展開されるようになってくると失業者などの問題が出てきました

テレビ→YouTubeにメディアのスタイルが変わっていくように

その時にヨーロッパでバズった言葉がソーシャルエクスクルージョンその後EUによって定義づけがされました

 

 2.ソーシャルインクルージョン 

ソーシャルインクルージョンとは?

エクスクルージョンの対をなす言葉

社会的排除の対義語としてノーマライゼーションを元に考えられたとされる 

外のものを取り入れるという包摂という意味

アニメ・ワンピースに置き換えるとインクルージョンが白ひげ、エクスクルージョンが黒ひげ(光と闇的な) 

 

 

経済格差や雇用の問題から発展する社会的排除の問題に対して打ち出した対応政策としてどんな人も社会の一員としてともに助け合う」という意味の言葉

 

 

3.より良い暮らし指標(BLI) 

より良い暮らし指標(BLI) とは?

最新版の幸せを暮らしと生活の質の11項目を使って計測をすることです

つまり、より良い暮らしのための幸せの目印を導き出してくれる

ただし、これはどこの国がトップなのかというランキングは出していません

あくまで自分で考えて、国同士を見比べて良し悪しを判断して、自国の政策を考えさせるのがこの指標の目的です

なぜ生まれたか 

今まではGDPとかワークライフバランスでしか幸福度を考えてなかったが、各国ごとに教育の数値や仕事の数値などを見比べて考えていくようにした

OECDの中で

実際の各国の数値の表を載せておくので是非見てみてください 

https://stats.oecd.org/Index.aspx?DataSetCode=BLI2015 

 

4.ベーシックインカム 

ベーシックインカムとは ? 

年齢・性別・所得の有無を問わず、すべての人に所得保障として一定額の現金を支給する制度のことです

年齢・性別・所得の有無を問わず、すべての人に所得保障として一定額の現金を支給する制度のことです

要するに毎月国から一定額、誰でももらえてしまう制度です

ですが始めるにあたって初期のお金がかなりかかります

なぜ生まれたか 

原因を2つお伝えします

①貧困率の上昇

②AIの普及

どういうことかというと、

国のほうで最低生活の保障をしてくれるのであれば、AIにとって代わられる失業の問題をケアできるという将来的な問題の解決策になるのと、貧困を低減させられる可能性のために今現代大きく謳われている

アメリカ、カナダ、フィンランド等世界各国で導入実験が行われています

実際にカナダでは子供の死亡率が減少したり、フィンランドでは生活の質の向上が見られたりしているそうです

 

ここまで4つの項目で用語を解説していきました 

 

5.まとめ

今回の用語について簡単に復習していきましょう
1.ソーシャルエクスクルージョン

フランスの戦後復興のタイミングが原点でできた言葉でした.雇用や失業が背景にあって生まれた言葉で、社会の中から排除された状態を指す言葉です 

 
2.ソーシャルインクルージョン

ソーシャルエクスクルージョンの対義語として、社会的包摂という意味のソーシャルインクルージョンという概念ができました

こちらもヨーロッパ発祥でバズった言葉で、どんな人も社会の一員としてともに助け合う」という意味合いがあります

 
3.より良い暮らし指標(BLI)

最新版の幸せを暮らしと生活の質の11項目を使って計測した指標です

OECD加盟国それぞれの項目を数値化して見比べらるようにした指標です

 
4.ベーシックインカム

すべての人への所得保障として一定額の現金を支給する制度のことです. 

すでに導入実験している国の成功例もネットで見ることができます

 

次回の『後編』では、ディーゼントワークから、ワークフェア、フレキシキュリティ、SDGsの4つの用語について解説をしていきたいと思います

前編と後編の全項目について一通り復習をしていくので、そちらも是非参考にしてみてください  

 

参考文献  

『社会福祉士レビューブック2020』 

https://www.jawe2011.jp/cgi/keyword/keyword.cgi?num=n000175&mode=detail&catlist=1&onlist=1&alphlist=1&shlist=1 

 

http://www.oecd.org/tokyo/statistics/20130528_bli2013_FAQ_J.pdf#search='%E3%82%88%E3%82%8A%E8%89%AF%E3%81%84%E6%9A%AE%E3%82%89%E3%81%97%E6%8C%87%E6%A8%99+%E8%83%8C%E6%99%AF' 

 

https://zangyohiroba.com/labor-problems/basic-income.html 

 

https://www.ilo.org/tokyo/about-ilo/decent-work/lang--ja/index.htm 

 

https://college.e-jinzai.co.jp/useful/organization/decent-work/ 

 

『ワークフェア構想の起源と変容―チャールズ・エヴァーズからリチャード・ニクソンへ―』小 林 勇 人 

 

https://www.ishes.org/keywords/2013/kwd_id001051.html 

 

https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2007_12/eu_01.html 

 

https://www.regus.co.jp/work-japan/flexibility-is-the-greatest-asset-of-small-businesses/ 

 

https://www.jp.undp.org/content/tokyo/ja/home/sustainable-development-goals/background.html 

 

https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/doukou/mdgs.html 

 

https://www.unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustainable_development/2030agenda/ 

 

syahukunogakkou.com

 

 

Facebookで社会福祉士の学校を開校しています。

福祉に興味がある方の入学をお待ちしています。
社会福祉士の学校→https://www.facebook.com/groups/236285457512879  

一緒に頑張っていきましょう!

  


【ポイント10倍】夏用 接触冷感マスク 3枚 日本製コーティング 洗える 涼感 涼しい ひんやり 紐調節 リノウル

社会福祉士/精神保健福祉士国家試験 ゴロ合わせ【人物20名】

ゴロあわせ【人物20名】 社会福祉士/精神保健福祉士 

こんばんは!

 社会福祉士の国家試験の勉強は進んでいますか?

電車やバスでの通勤通学時、参考書を持つのは重いですし、車中で広げると邪魔になります。

ブログを1記事ずつ読んでインプットしていくのもお勧め!

 

今回は国家試験に出題されるかも? 人物名です。

少し(かなり??)無理やりですが、語呂合わせ形式で人物名の動画を作りました。

普段とは違うテイストですが、ぜひぜひ温かい目で見守って下さい。


【社会福祉士/人物20名】保育士にも生かせます!

 

 【このブログを読むメリット】

・YouTubeで配信していますので

 視覚優位の方は聞きながらブログを見ることで理解が深まると思います。

・人物名が楽しく覚えられるかも?!

 

ただ聞き流すだけでも記憶に定着していきます。

ぜひ利用してみて下さい。

お役に立てたらうれしいです。

 

 ◆ 人物 20名 ◆

 1.人○論 ○に刺す!

  ナイフや鉛筆何でもOK。 

人〇論の〇の中に、それを刺してください! 

〇に刺す!〇刺す!マルサス‥ 

人口論と言えばマルサスを思い出してください! 

 

2.ノーマライゼーション見っけ! 

 バンクミケルセンノーマライゼーションを理論化した人物。 

※ノーマライゼーション・・・誰もが普通(ノーマル)の生活を送れるようにする考え方。 

 

3.ケースワークの母はリッチなアーモンドがお好き♪ 

 リッチモンドケースワークの母と呼ばれた人物。 

皆さんもリッチなアーモンドを食べる際は、ケースワークの母・リッチモンドを思い出してくださいね

 

4. オペラ好きなネズミ 

スキ(好き)ナーがネズミ(鳴き声: チューチュー)を用いた実験を行い、自発的な行動が促進または抑制される条件付けをオペラント条件付けと呼んだ


5. 大工がニャンとか試行錯誤する 

ソーンダイク(大工)はネコの問題箱実験により、試行錯誤学習という学習方法を提唱した 

 
6.牧場育ちのマッキーバーはコミュ障でつい「あっそ」って言っちゃう 

社会集団シリーズ:マッキーバーは集団を地域や生活に基づくコミュニティ(コミュ障)と、コミュニティから派生したアソシエーション(あっそ)に分けた。 

 
7. チューと慈善をくれや、渋いおっさん! 

1908年(908=くれや) 現在の全社協の源流である中央慈善協会(チューと慈善)が設立された。初代会長は渋沢英一(渋)
 

8. ラスベガスにウェルカム!金も安全も剥奪するぜ! 

ラスウェル(ラス/ウェルカム)は、政治権力が人々の富や安全などを剥奪することが最大の脅威になると論じた 
 

9. ロンドンブーツ 

ロンドン調査チャールズ・ブース(ツ)が行い、貧困の原因は個人の習慣ではなく環境にあるとした。 
 

10. コマーシャル

「いらっしゃいませ!しみるシップいかがですか!」(マーシャル)は(し)市民的権利、(しゃ)社会的権利、(せ)政治的権利の3つに分けて(しみ)市民資格=シティズン(シップ)を論じた。 

 

11.  サザエの島で接触事故 

 サザーランド(サザエの島 ランド→アイランド→島) は犯罪文化に接触して犯罪行動が学習される(切り離すことができない)という分化的接触理論を提唱した
 

12.  家庭科でボタンを留める 

留岡幸助(とめおかこうすけ)らの家庭学校。明治の民間の慈善事業のひとつ。


 
13. 琵琶湖のほとりで近江牛に糸を巻いて皆でBBQ  

 糸賀一雄。知的障害者施設『近江おうみ学園』と重症心身障害児施設『びわこ学園』を創設した。「この子らを世の光に」という言葉を残した。因みに実際に子ども達とBBQをしたらしいぞ!

 

14.  ナショナルTVもゆりかごも買える!ベヴァ(でら)良い暮らしに 

 『1942』(いいくらしに)年、イギリスの『ベヴァリッジ報告は『ナショナル』ミニマムな所得保障を中心としたもの。これを元に『ゆりかご』から墓場まで支える社会保障制度が整備された。
 

15.  マフラー大寒波 

A.トフラ(マフラー) は現代を情報革命に起因する第三の波(大寒波)と言った
 

 

16.マグロの5段階欲求 

 マズロー五段階欲求 

ちなみにマズローとは、人間の欲求は5段階で成り立っている!と説いた心理学者の名前です。 

 

17.デブ専クレッチマー 

クレッチマー体質と気質よる分類

肥満型は躁鬱、細長は統合失調、闘志型はてんかん。

 


18.セリアでパン買うぞ!!イエッサー  

 セリエ(セリア)は一般適応症候群(一般→パン)を提唱し、ストレスを引き起こす悪性刺激・ストレッサー(イエッサー)による適応状態を3期に分けた

 

19. ウォオオオ!訂正します!私はヤンキーです! 

 W.ウォーナーは定位家族・生殖家族(訂正)や、ヤンキーシティで調査を行い階級理論を提唱した

 

20.桐谷美玲のボイスを作成する 

 ミレイ(美玲)とデュボイスは、エンパワメントアプローチにて 各次元への介入や多正面作戦(作成)などを行った

 

おまけ

家と違って外は寒いなー 

サムナー(寒いなー)は、帰属意識をもつ内集団(家=うち=内) と 敵意をもつ外集団とに区別した。 
寒いなーには、外集団には愛情がなくて冷たいという意味も込めてます

 

 

かなり無理がありました(・_・;)

それでも「変な語呂合わせ!!」と 人物名を覚えて頂けると幸いです。

syahukunogakkou.com

  

Facebookで社会福祉士の学校を開校しています。随時入学できます!
社会福祉士の学校→https://www.facebook.com/groups/236285457512879  

 一緒に学んでいきましょう!

  

 

 
【ポイント10倍】夏用 接触冷感マスク 3枚 日本製コーティング 洗える 涼感 涼しい ひんやり 紐調節 リノウル