社会福祉士JINブログ

社会福祉士・精神保健福祉士・保育士国家試験対策、発達障害、子供の発達に悩む親御さんを応援します!

介護福祉士・社会福祉士国家試験対策【介護系の歴史】前編

介護福祉士・社会福祉士 【介護系の歴史】

f:id:jin-blog:20200807195804p:plain

こんばんは!

介護福祉士・社会福祉士の国家試験の勉強は進んでいますか?

電車やバスでの通勤通学時、参考書を持つのは重いですし、車中で広げると邪魔になります。

ブログを1記事ずつ読んでインプットしていくのもお勧め!

移動中も短時間で勉強できます。

よろしければ読者登録お願いしますm(__)m

 

YouTubeでも配信していますので、

勉強に疲れたら、ただ聞き流すだけでも記憶に定着していきます。

ぜひ利用してみて下さい。

お役に立てたらうれしいです。


【介護系の歴史1】介護福祉士国家試験で出題される歴史をお伝えします‼︎

 

【このブログを読むメリット】

・YouTubeで配信していますが

 視覚優位の方はブログを読むことでより理解が深まると思います。

・介護福祉士・社会福祉士国家試験での高齢者の政策の流れの問題が解けるようになります。 

その時代にあった背景をイメージしながら介護保険法について理解することができます 。

◆◇ 介護保険法の変遷 ◇◆

変遷とは時の流れとともに移り変わること

 

 ※ここではわかりやすいように高齢者おじいちゃんおばあちゃん と いう言い方に変換してお伝えします。 

 

1. 高齢者(おじいちゃんおばあちゃん)の政策とは? 

 国が考えた計画のこと

 なぜそのような計画立てければならなかったのか? 

 

 1986年国が高齢化社会に気付き始めた時期 

国「高齢化するね、この国」 

 「対応しなきゃまずいよね」   と言われ始めました。 

「それじゃあ日本ではこうやっていこう!」という方向性が決まったのが 

長寿社会対策大綱会議で話し合われ、方向性決定 

どんな方向性か? 

  例えば、「生涯健康で充実した生活を送ることができる長寿社会を作っていくぞ!」 

 

But... 

課題】方向性は決まったが、施設や介護職員の数が足りていない・・・

 

     ↓ 4年後

2. おじいちゃんおばあちゃんの政策が誕生しました 

 1989年おじいちゃんおばあちゃんのための介護サービスをこのくらい設置しますという目標&その計画 

その名も『ゴールドプラン』 

 

ゴールドプランとは? 

 おじいちゃんおばあちゃんのための介護サービスを、お家バージョンと施設バージョンで分けて目標を打ち出した計画です。 

10年で「このくらい施設作る!」とか、「このくらい職員配置する!」とか具体的な人数まで示しました 

さすがプランと名前のつくだけのことはある! 

例えば、 

○お家バージョンの居宅サービスの目標 

・ホームヘルパー10万人

・ショートステイ5万床

・デイサービス1万か所等 

○施設バージョンの目標 

・特別養護老人ホーム24万床

・老健と呼ばれる老人保健施設28万か所等 

全国に敷く目標と計画を作りました 

 

つまり、おじいちゃんおばあちゃんのための計画を10年でここまで作ろう!とした計画

『ゴールドプラン

 

     ↓ 4年後

 3. 1995年 「ヤバい! ゴールドプランの予測以上に高齢化が止まらない!」 

 当初10年で想定してたゴールドプランの後半5年分改変!ゴールドプラン』  

具体的に何が変わったか? 

 目標数値の引き上げ 

 例えば、 

・ホームヘルパー10万人⇒17万人 

・デイサービス1万か所⇒1.7万か所 

・特別養護老人ホーム24万か所⇒29万か所 

New!!老人訪問看護ステーション5000か所設置 

 

そもそもなぜこんな羽目になったのか? 

 市町村老人保健計画の策定が義務化されたから 

Q.なぜ義務化されたらゴールドプランが間に合わないことが明らかになるのか? 

A.市町村老人福祉計画の中に 

地域の需要に応じ介護サービスの整備目標を定め と記されているから。 

つまり、各市町村で必要な介護サービスの目標値を割り出したら大幅にゴールドプランの時に想定していた値が足りないことに気が付いた! 

 

国「これは新たに介護を受けられるシステムを構築しないと…」となった 

 

つまり、当初、ゴールドプランで行こうと考えていた10年計画の途中で、実際に各市町村で介護サービスの必要数を集計してみたら

「ヤバい!ゴールドプランの量じゃ足りない!」となって

10年計画の後半5年分を改良する羽目になったのがゴールドプラン』

 

     ↓ 2年後

4. 1997年 新ゴールドプラン中に新たにおじいちゃんおばあちゃんのための法律が可決されます 

「介護保険法」です 

Q.なぜ、介護保険法が制定されたのか? 

A.当時の現行の介護福祉サービスでは対応ができなくなってきていたから 

どのような背景があったのか? 

・そもそも介護が必要なおじいちゃんおばあちゃんが多い、介護する期間が長くなってきているのと時代背景として、核家族が増えてきていた⇒老々介護など

 

介護保険法ができる前は 

・今でこそ当たり前にありますが、介護保険ができる前は、市や行政がサービスを牛耳っていたので、 利用者にサービスを選択する権利が無かったり、医療と福祉を別々に申し込んだりしていました 

 

介護保険法ができた後は 

 ・利用者がサービスを選択できる「措置から契約」に体制が変わったり 

サービス主体が市や行政オンリーだったのが、民間やNPOなどに移っていったりまずは介護サービスのプランを作ってそこから医療や介護のサービスを使っていくようにシステムが組み変えられました 

 

つまり増えていくおじいちゃんおばあちゃんの介護を支える新たな仕組み(システム)として

社会全体でおじいちゃんおばあちゃんを支えていく介護保険法が制定される。

 

5. 1999年 新ゴールドプランが切れ、介護保険制度が次の年、2000年からスタートするにあたっての新たなる計画が始動します 

 『ゴールドプラン21』です 

ゴールドプラン21とは? 

新ゴールドプランの後継者 

ゴールドプランが切れた後も介護サービスを充実させていくために制定された 

これも5年間分の目標値を示した計画 

新たな課題の表明⇒認知症高齢者への対応と介護予防についての重要性が新たに加えられてきました 

 

つまり、新ゴールドプランが切れ、介護保険が制定されるにあたって新たな計画

『ゴールドプラン21』の計画が作られました 

 

     ↓ 3年後

6. 2003年 「2015年の高齢者介護」という報告会がなされます 

 ここから 何をしたのか? 誰に報告したのか? など

次回解説していきます 。