社会福祉士JINブログ

社会福祉士・精神保健福祉士・保育士国家試験対策、発達障害、子供の発達に悩む親御さんを応援します!

【現代社会と福祉】エクストリーム 福祉政策の用語解説編『後編』社会福祉士/精神保健福祉士 

現代社会と福祉】福祉政策の用語解説編『後編』f:id:jin-blog:20200830194244j:plain

こんばんは(#^^#) 

今回は【現代社会と福祉】より福祉政策の用語の『後編』です

国家試験の特に苦手意識の高い箇所を徹底的にわかりやすくお伝えしていきます

苦手な人がレビューブックや過去問を引き裂きたくなる感じ…すごくよくわかります

JINもその一人でした(-_-;)

そんな方々のために、色々な文献やネットをリサーチをしてみました

福祉政策への抵抗感を払拭していきますので、一緒に楽しみながら勉強していきましょう(^^)/ 

 

【このブログを読むメリット】

電車やバスでの通勤通学時、参考書を持つのは重いですし、車中で広げると邪魔になります。

ブログを1記事ずつ読んでインプットしていくのもお勧め!

移動中も短時間で勉強できます。

よろしければ読者登録お願いしますm(__)m

 

 

・YouTubeで配信していますが

 視覚優位の方はブログを読むことでより理解が深まると思います。

・社福/精神の国家試験で【現代社会と福祉】の福祉政策の問題が解けるようになります。

・試験に出てくるであろう福祉政策の用語について正確なイメージを持つことができます。

 

例えば、ベーシックインカムやSDGs(エスディージーズ)と言われたときに、皆さん何のことかぼんやりとでも想像することはできますか?

なんとなく国家試験に出題されそうな単語としてしか知らない人の方が多いのではないでしょうか? 

今回はそんな方々のためにそれら政策用語の具体例を使った解説と、その政策や用語が生まれた背景をエクストリームでお伝えしていきます。

 

YouTubeでも配信していますので、

勉強に疲れたら、ただ聞き流すだけでも記憶に定着していきます。

ぜひ利用してみて下さい。

お役に立てたらうれしいです 。


【エクストリーム現代社会/現代社会と福祉】 福祉政策の用語 後編

 

『前編』では下記4つについて解説しました

1.ソーシャルエクスクルージョン 

2.ソーシャルインクルージョン 

3.より良い暮らし指標(BLI) 

4.ベーシックインカム 

 前編の復習はこちら ↓↓

www.jin-blo.com

 

『後編 』

項 目◆

1.ディーセントワーク 

2.ワークフェア 

3.フレキシキュリティ 

4.持続可能な開発目標(SDGs) 

5. まとめ

 

1.ディーセントワーク  

ディーセントワークとは?  

働きがいのある人間らしい仕事です

仕事があるという前提として人間として尊厳ある生産活動がディーゼントワークです 

 

なぜ生まれたか  

急速に発展したテクノロジーによるグローバル化によって引き起こされた労働状況悪化が原因で生まれた言葉です

本来なら貧困の撲滅を目的としてグローバル化は発展していきましたが、 

それによる労働力の商品化や人間性を欠いた働き方等、逆に貧困格差の 

広がりを見せたりと、労働状況の悪化の問題解決を図る目的としてILO世界労働機関の事務局長が総会で使ったことから普及していきました

実に1999年の時

 

2.ワークフェア 

ワークフェアとは? 

 ワーク(労働)とウェルフェア(福祉)の造語です

働くことを条件に公的な扶助を受けることを指します

生活保護などの受給者には労働が課せら「働いた対価が給付」という構図にすることで、精神的自立が促進できると考えられています

また、働くことは訓練になりスキルが身につきます

そのため、経済的自立につながるとも考えられています 

要するに働く楽しさを実感しようという救済のための言葉ですね

 
なぜ生まれたか 

最初にこの言葉を使ったのは、アメリカの選挙時に使われていた選挙で票を獲得するために、福祉を受けている黒人に一定給支給しますよという政策ワークフェアを打って出たのが始まり

 

3.フレキシキュリティ 

フレキシキュリティとは? 

 柔軟さフレキシビリティflexibility保護セキュリティsecurityを合わせた造語

働く上での柔軟性ある会社かつ、きちんと働く人を守りますよというセキュリティ面の確保がされているバランスがとれるように考える国のとる政策のことを言います

柔軟性

  例えば働く場所を決めずにコワーキングスペースを借りて仕事をしたり、パートの人を増やしたりする策を取ったりという柔軟性

保護

  失業しても生活が国の方で保障されること

それによって労働の再訓練や再教育を受けることができる 

 

なぜ生まれたか? 

 由来はオランダが行った、景気回復と失業問題の回復を図るために導入された法律が発祥

その名も柔軟性と保障法まさにフレキシビリティとセキュリティ

 

そこから雇用や労働について大切だとされるのが柔軟性がある企業スタイルができることと保障をしてくれるセキュリティという面、2つが大切だということが世に広まり、現在は色々な研究者がその2つを合わせたフレキシキュリティの定義を出してる 

 

4.持続可能な開発目標(SDGs)  

持続可能な開発目標(SDGs)とは? 

 説明しません!!

YouTubeで他の方が配信している動画見てもらったほうが早いです! 

2分でSDG(エスディージーズ)を知ることができるリンク張っておきます 

見てみてください ↓↓

https://youtu.be/lnbFQ9zVwG8 

 

さらに大好きなオリラジの中田敦彦のYouTube大学でもSDGsをとてもわかりやすく説明しているのでリンクを載せておきます 

ぜひ見てみてください ↓↓

前編https://youtu.be/hvn0_SkJlLM 

中編https://youtu.be/IKW_OfnM2-s 

後編https://youtu.be/qxI2zuIkQns 

 

 

なぜ その持続可能な開発目標なんてものができたのか背景を解説していきます.  

なぜ生まれたか 

 SDGsは2015年9月の国連サミットで採択されました

色んな国同士の話し合いでこれからの世界の目標を作ったんですね

193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために目標を掲げました

なぜ、2016年からだったのか? 

その答えは、SDGsが2000年から始まった世界の貧困と飢餓を無くすための目標であるミレニアム開発目標(MDGs)の進化系に当たるからです

つまり、2000年→2015年まではMDGsで貧困や飢餓を減らしていき、その継続としてSDGsという世界のあらゆる問題に対しての目標を新しくたてたのです!

 

5.まとめ  

 一通り理解できたかと思いますが、これらの用語は、それぞれの国が行った「こうしていこう!」というスローガンのようなものです

今まで何のことだかわからず、とりあえず暗記していた過去の自分にサヨナラしましょう! 

ワークフェアと聞いたらアメリカの選挙で使われた言葉が発祥という感じで、なんとなくでもいいので覚えておきましょう!

 

前編・後編を通して復習していきましょう !

 

(1) ソーシャルエクスクルージョン

フランスの戦後復興のタイミングが原点でできた言葉でした.雇用や失業が背景にあって生まれた言葉で、社会の中から排除された状態を指す言葉です 

 
(2) ソーシャルインクルージョン

ソーシャルエクスクルージョンの対義語として、社会的包摂という意味のソーシャルインクルージョンという概念ができました

こちらもヨーロッパ発祥で流行した言葉で、「どんな人も社会の一員としてともに助け合う」という意味合いがあります

 
(3) より良い暮らし指標(BLI)

最新版の幸せを暮らしと生活の質の11項目を使って計測した指標です

OECD加盟国それぞれの項目を数値化して見比べらるようにした指標です

 
(4) ベーシックインカム

すべての人への所得保障として一定額の現金を支給する制度のことです

すでに導入実験している国の成功例もネットで見ることができます

 
(5) ディーセントワーク

「働きがいのある人間らしい仕事」を意味します

ILOという世界労働機関の事務長が発信した言葉でこれも雇用や労働問題改善のための概念です

 
(6) ワークフェア

ワーク(労働)とウェルフェア(福祉)の造語です

働くことを条件に公的な扶助を受けることを指します

アメリカの選挙時に使われた政策の1つでしたね 

 
(7) フレキシキュリティ

柔軟さフレキシビリティflexibility」保護セキュリティsecurity」を合わせた造語でした

オランダの政策の柔軟性と保障法が皮切りでした

柔軟な企業スタイルを許容していきかつ、生活の保障をするという働く上での2つのバランスがキーワードな言葉でした

 
(8) 持続可能な開発目標(SDGs)

2015年9月の国連サミットで色んな国同士の話し合いでつくった世界の目標17個です

2000年スタートのミレニアム開発目標(MDGs)の進化系で「誰一人取り残さない」ずっと続けていける多様性、包摂性ある社会をつくることがゴールとして定められています

 

   

 参考文献 

『社会福祉士レビューブック2020』 

 

https://www.jawe2011.jp/cgi/keyword/keyword.cgi?num=n000175&mode=detail&catlist=1&onlist=1&alphlist=1&shlist=1 

 

http://www.oecd.org/tokyo/statistics/20130528_bli2013_FAQ_J.pdf#search='%E3%82%88%E3%82%8A%E8%89%AF%E3%81%84%E6%9A%AE%E3%82%89%E3%81%97%E6%8C%87%E6%A8%99+%E8%83%8C%E6%99%AF' 

 

https://zangyohiroba.com/labor-problems/basic-income.html 

 

https://www.ilo.org/tokyo/about-ilo/decent-work/lang--ja/index.htm 

 

https://college.e-jinzai.co.jp/useful/organization/decent-work/ 

 

『ワークフェア構想の起源と変容―チャールズ・エヴァーズからリチャード・ニクソンへ―』小 林 勇 人 

 

https://www.ishes.org/keywords/2013/kwd_id001051.html 

 

https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2007_12/eu_01.html 

 

https://www.regus.co.jp/work-japan/flexibility-is-the-greatest-asset-of-small-businesses/ 

 

https://www.jp.undp.org/content/tokyo/ja/home/sustainable-development-goals/background.html 

 

https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/doukou/mdgs.html 

 

https://www.unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustainable_development/2030agenda/ 

 

syahukunogakkou.com