社会福祉士JINブログ

社会福祉士・精神保健福祉士・保育士国家試験対策、発達障害、子供の発達に悩む親御さんを応援します!

保育士試験対策《保育原理》 前編 JINちゃんねる

保育士試験対策《保育原理》 前編

f:id:jin-blog:20200805225255p:plain

 

こんにちは!

保育士 後期試験まであと少し!

勉強は進んでいますか?

不安は多いと思いますが、しっかりと準備していきましょう!

 

電車やバスでの通勤通学時、参考書を持つのは重いですし、車中で広げると邪魔になります。

ブログを1記事ずつ読んでインプットしていくのもお勧め!

移動中も短時間で勉強できます。

よろしければ読者登録お願いしますm(__)m

 

 YouTubeでも配信しています。

勉強に疲れたら、ただ聞き流すだけでも記憶に定着していきます。

ぜひ利用してみて下さい。

お役に立てたらうれしいです。


【保育士試験対策】保育原理 前編

 

 

保育士試験2020の再生リストを作成しています。

何度も流し聞きをすることで、試験の点数UPを狙っていきましょう

https://www.youtube.com/playlist?list=PLJwIryBv5qxck1LP_izJuaw03NN9q8V0O

 

◇◆このブログを読むメリット◆◇

・YouTubeで配信していますが

視覚優位の方はブログを読むことでより理解が深まると思います。

・保育士試験の《保育原理》の科目で点数が取れるようになります。

前編・後編で6割点数が取れるように解説していきます。 

 

昨年は過去問の分析をしたり傾向を押さえたりして、YouTubeで保育士のコンテンツを出した所、見て(聴いて)頂いた方々から合格者たくさん出ました。

そして感謝のコメントをたくさんいただきました。ありがとうございます。 

 

◆◇項目◇◆

  1. 保育所保育指針
  2.  保育の意義及び目的
  3.  保育の基本 
  4.  保育の狙いと内容
  5.  健康及び安全

今回の保育原理ですが、主に保育所保育指針を元に抜粋したものになります。 

重要箇所の確認にお役立て下さい

 

 1.保育所保育指針 

 ・保育所保育指針1章~5章で構成されています. 

 ・第一章は総則、二章保育の内容、三章健康及び安全、四章子育て支援、五章職員の資質向上という内容で記されています. 

 

 

 2.保育の意義及び目的 

 保育所保育の基本事項 

 ・保育所の役割では児童福祉法の規定に基づき、保育を必要とする子どもの保育を行う

 ・入所する子どもの最善の利益を考慮し、福祉を増進するにふさわしい生活の場でなければならない

 ・保育に関する専門性を有する職員が家庭と親密な連携のもと、子どもの状況や発達過程を踏まえる

 ・子供が現在を最もよく生き、望ましい未来を作り出す力の基礎を養う

 ・養護の行き届いた環境の下で、生命の保持及び情緒の安定を図る

 ・基本的な習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を培う

 ・言葉への興味や関心を育て、言葉の豊かさを養う

 ・様々な体験を通して豊かな感性や表現力を育み、創造性の芽生えを培う

 ・地域社会での生活の実態を把握するとともに子供が安心感と信頼感を持って活動できるよう、子ども主体として想いや願いを受け止める

 ・子どもの生活のリズムを大切にし、自己を十分に発揮できる環境を整える

 ・一人一人の発達過程に応じて保育する

 ・子どもの個人差に十分配慮する

 

 

3.保育の基本 

 (1) 養護と教育 

 ・保育における「養護」とは、子供の生命の保持及び情緒の安定を図るために保育士等が行う援助や関わり

 ・保育における「教育」とは子供が健やかに成長し、その活動がより豊かに展開されるための発達の援助

 (2) 保育の環境 

 ・子どもを取り巻く環境は、人的環境、物的環境、自然、社会事象の4つがある

 

 

 4.保育の狙いと内容 

 (1) 乳児保育に関わるねらい及び内容 

  ・乳児期の発達について、視覚、聴覚等の感覚、座る、はう、歩く等の運動機能が著しく発達し、特定の大人との応答的な関わりを通して情緒的な絆が形成される

  ・乳児保育は乳児期の発達の特徴を踏まえて愛情豊かに応答的に行われるのが特に必要である

  ・健やかに伸び伸びと育つ、身近な人と気持ちが通じ合う、身近なものと関わり感性が育つという3つの視点が設けられている

 

 (2) 1歳以上3歳未満の保育に関わるねらい及び内容 

  ・歩き始めから歩く、走る、跳ぶというような基本的な運動機能が次第に発達し、排泄の自立のための身体機能も整うようになる

  ・つまむ、めくるなどの指先の機能も発達し、食事、衣類の着脱なども保育士等の援助のもとで一人で行えるようになる

  

 (3)  3歳以上児の保育に関するねらい及び内容 

  ・運動機能の発達により基本的な動作が一通りできるようになるとともに基本的生活習慣も自立できるようになる

  ・理解する語彙数が飛躍的に増加し、知的興味や関心も高まってくる.

  

 5.健康及び安全 

 (1) 子どもの健康支援 

  ・子どもの健康状態並びに発育、発達状態について、定期継続的、又は必要に応じて随時把握する.

  ・なんらかの疾病が疑われる状態や傷害が認められた場合、保護者に連絡するとともに、嘱託医と相談するなど、適切な対応を図ること

  ・保育中に体調不良や傷害が発生した場合には、状態に応じて、保護者に連絡するとともに嘱託医や子どものかかりつけ医などと相談し適切な処置を行うこと

   

 (2) 食育の推進  

・保育所における食育は健康な生活の基本としての「食を営む力」の育成に向け、その基礎を培うことを目標とする

・子どもが生活と遊びの中で、意欲を持って食に関わる体験を積み重ね、食べることを楽しみ、食事を楽しみ合う子どもに成長していくものを期待するものであること

 

 (3) 環境及び衛生管理並びに安全管理 

  ・保育中の事故防止のために、子どもの心身の状態等を踏まえつつ、施設内外の安全点検に努め、安全対策のために全職員の共通理解や体制づくりを図るとともに、家庭や地域の関係機関の協力のもとに安全指導を行うこと

  

 (4 )災害への備え 

 ・防火設備、避難経路等の安全が確保されるよう、定期的にこれらの安全点検を行う

 ・備品、遊具等の配置、保管を適切に行い、日頃から、安全環境の整備に努めること

 ・火災や地震などの災害の発生に備え、緊急時の対応の具体的内容及び手順、職員の役割分担、避難訓練計画等に関するマニュアルを作成する

 ・定期的に避難訓練を実施するなど、必要な対応を図る 

    

全ての項目が出題傾向が高いです。

しっかり勉強して点数を取っていきましょう!

 

後編はこちら↓↓

www.jin-blo.com

 

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

 

 
 
 

 

 

『保育士試験対策動画↓↓↓

www.youtube.com

『保育士試験知識アップ動画』 ↓↓↓

www.youtube.co