社会福祉士JINブログ

社会福祉士・精神保健福祉士・保育士国家試験対策、発達障害、子供の発達に悩む親御さんを応援します!

保育士試験対策《社会的擁護》 後編 JINちゃんねる

保育士試験対策《社会的擁護》 後編

f:id:jin-blog:20200805225255p:plain

 

こんばんは!

保育士試験まで1ケ月を切りましたね。

勉強は進んでいますか?

不安は多いと思いますが、しっかりと準備していきましょう!

 

電車やバスでの通勤通学時、参考書を持つのは重いですし、車中で広げると邪魔になります。

ブログを1記事ずつ読んでインプットしていくのもお勧め!

移動中も短時間で勉強できます。

よろしければ読者登録お願いしますm(__)m

 

 YouTubeでも配信しています。

勉強に疲れたら、ただ聞き流すだけでも記憶に定着していきます。

ぜひ利用してみて下さい。

お役に立てたらうれしいです。


【保育士試験対策】社会的養護 後編

 

 

保育士試験2020の再生リストを作成しています。

何度も流し聞きをすることで、試験の点数UPを狙っていきましょう

https://www.youtube.com/playlist?list=PLJwIryBv5qxck1LP_izJuaw03NN9q8V0O

 

◇◆このブログを読むメリット◆◇

・YouTubeで配信していますが

視覚優位の方はブログを読むことでより理解が深まると思います。

・保育士試験の《社会的擁護》の科目で点数が取れるようになります。

前編・後編で6割点数が取れるように解説していきます。 

 

昨年は過去問の分析をしたり傾向を押さえたりして、YouTubeで保育士のコンテンツを出した所、見て(聴いて)頂いた方々から合格者たくさん出ました。

そして感謝のコメントをたくさんいただきました。ありがとうございます。 

 

例えば、《社会的養護》の科目はどのようなところが出題されるか分かりますか? 

この科目ですが、実は傾向があります。

試験に出るであろう項目をピンポイントで押さえることで、6割を超える点数が取れるようになります。 

 前編の復習は↓↓

www.jin-blo.com 

◆◇項 目◇◆

  1. 児童福祉施設の設備と運営に関する基準
  2. 歴史的人物
  3. .社会的養護の実態 

 

1.児童福祉施設の設備と運営に関する基準

まずは児童福祉施設って何という基本的な所からいきたいと思います。

皆さん児童福祉施設って何という問いに答えられますか? 

子ども関係で都道府県が設置しないといけない施設を指します。 

厚生労働省令で定める基準に従い、12種類の児童福祉施設を設置するよう決まっています。 

【12種類】 

(1)1乳児院 

(2)母子生活支援施設 

(3)児童養護施設  

(4)障害児入所施設  

(5)児童発達支援センター  

(6)児童心理治療施設  

(7)児童自立支援施設  

(8)助産施設   

(9)児童厚生施設   

(10)児童家庭支援センター  

(11)保育所  

(12)幼保連携型認定こども園 

 

この12施設の運営に関する基準は2011年の児童福祉法改正によって「従うべき基準」「標準」「参酌する基準」に分けて2011年に示し2012年に改正されました。

その基準の代表的な国家試験に出るであろうつを紹介します。 

【5つ】 

①児童福祉施設に入所している者が、明るくて衛生的な環境において、素養があり、かつ適切な訓練を受けた職員の指導により、心身ともに健やかにして、社会に適応するように療育されることを保障するものとする。 

②児童福祉施設は最低限度を超えて、常にその設備及び運営を向上させなければならない。 

③職員は入所中の児童に対し、法律に掲げる虐待行為、その他当該児童の心身に有害な影響を与える行為をしてはならない。 

④職員は正当な理由がなく、その業務上知りえた利用者またはその家族の秘密をもらしてはならない。 

⑤施設の長は定期的に自ら業務の質の評価を行うとともに、定期的に外部による評価を行い公表しなければならない。 

 

2.歴史的人物

JINのコンテンツでは、人物名は絞れないので捨てましょうと言っていますが、今回は主要な人物名を押さえたい思います。

出題傾向を分析して特に出題されやすい人物名を中心に6名紹介します。

語呂合わせで覚える? かなり無理やり感(・_・;)

 

(1)留岡幸助 

感化教育事業の開拓者

1899年に東京の巣鴨に非行少年を対象にした感化院「家庭学校」を設立。 

語呂合わせ↓ 

家庭科でボタンを留める 
留岡幸助らの家庭学校。明治の民間の慈善事業のひとつ。
 

(2)糸賀一雄 

障害者福祉の父、1946年に知的障害児施設の「近江学園」を設立。

その後1963年に重症心身障害児施設「びわこ学園」を設立。 

「この子らを世の光に」という信念を持っています。 

語呂合わせ↓ 

琵琶湖のほとりで近江牛に糸を巻いて皆でBBQ 
糸賀一雄。知的障害者施設『近江おうみ学園』と重症心身障害児施設『びわこ学園』を創設。

「この子らを世の光に」という言葉を残した。

因みに実際に子ども達とBBQをしたそうです。

 

(3)石井十次  

孤児の父とよばれる。

1887年、日本初の児童養護施設である岡山孤児院を設立。

バーナードホームにならって小舎制を実践 

語呂合わせ↓ 

岡山孤児院はAM10:00(十次)に完成した

 

(4)石井亮一 

知的障害教育の父。

1891年、日本で初めて知的障害者の施設である孤女学院、

現:滝乃川学園を開設 

語呂合わせ↓ 

「りょうちゃんは滝川クリステル(滝乃川学園)好き」と空想していた

 

(5)森有礼 

教科書検定制度を実施したり、小学校令を成立した人。 

語呂合わせ↓ 

森とアリと海苔

名前しかかけられていません(汗) 

 

(6)赤沢鐘美(あつとみ) 

新潟市の小学校で教師をするかたわら、新潟静修学校を設立。

そこに併設された託児所は日本で最初の保育所とされています。

m語呂合わせ↓ 

新潟初の保育所で赤いきつね

 

 

 

3.社会的養護の実態 

児童福祉法の改正に伴い、児童福祉の今後の課題や将来の目標のような内容も試験にも多く出題されています。

この社会養護の実態では押さえておかなければいけない箇所を紹介します。 

 

・第三者評価 

 社会的養護の施設は「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」に基づき、運営の質の向上を図るため第三者評価及び自己評価の実施と結果の公表が義務づけられている。 

 

・小規模グループケア 

 本体施設または地域の家屋において、小規模なグループ(6~8人)を1つの生活ユニットで療育する。 

最近では小規模な療育が推奨されている。 

 

・自立支援の充実

 高校等への進学や大学等への進学を支援することが重要と考えられ、自立援助ホームの活用やアフターケアの充実も今後の課題となっている。 

 

・被措置児童等虐待の禁止が明文化

 2008年の児童福祉法改正で被措置児童等虐待の禁止が明文化され、施設は不適切な対応があった場合に、都道府県に報告することが義務となりました。 

 

・障害児支援の強化

 障害児支援の強化が大きな課題として検討され、さまざまな障害に対応できるように「障害児入所支援」と「障害児通所支援」として施設や事業が一元化された。 

 

 

全ての項目が出題傾向が高いです。

しっかり勉強して点数を取っていきましょう!

 

 

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

www.jin-blo.com

 

 
 
 

 

 

『保育士試験対策動画↓↓↓

www.youtube.com

『保育士試験知識アップ動画』 ↓↓↓

www.youtube.co