社会福祉士JINブログ

社会福祉士・精神保健福祉士・保育士国家試験対策、発達障害、子供の発達に悩む親御さんを応援します!

公認心理師・社会福祉士国家試験 障害理解「鬼滅の刃」いのすけは広汎性発達障害?

公認心理師国家試験 障害理解

こんにちは!

公認心理師の国家試験の勉強は進んでいますか?

電車やバスでの通勤通

学時、参考書を持つのは重いですし、車中で広げると邪魔になります。

ブログを読んでインプットしていくのもお勧め!

移動中も短時間で勉強できます。

よろしければ読者登録お願いしますm(__)m

 

YouTubeでも配信していますので、

勉強に疲れたら、ただ聞き流すだけでも記憶に定着していきます。

ぜひ利用してみて下さい。

お役に立てたらうれしいです。

公認心理師国家試験対策

 


【公認心理師国家試験】テストに出る障害理解!

 

◆項 目◆

1.障害の基礎理解と考え方

2.自閉スペクトラム症

3.学習障害

4.ADHD

 

1.障害の基礎理解と考え方

環境因子と個人因子のお話をします。

(1)環境因子

家庭・人・室内等

(2)個人因子

その人も持っている特性や癖、脳内の習慣など

 

障害というのは人々が考え作られているとするのが今の捉え方です。

皆さん人それぞれ苦手な部分と得意な部分ありませんか?

世の中は苦手な部分を誰かが補い得意な部分で才能を生かしながら成り立っています。

なので得意と苦手を分けた時に対人関係と学習やIQが苦手とする部分は障害になってしまいがちというのが今の時代の主流だということです。

そこで、障害に関していきたいと思います。この表↓↓を御覧下さい。

f:id:smileend:20201222154406p:plain

発達障害とは、自閉症スペクトラム、ADHD(注意欠如多動性障害)、LD(学習障害)の3障害の総称です。

知的障害の場合は、知的機能の発達水準が全般的に低いために社会性に困難が生じるものです。

今回は自閉スペクトラム症、ADHD、学習障害について説明します。

 

2.自閉スペクトラム症

これまで、自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていましたが、2013年のアメリカ精神医学会(APA)の診断基準DSM-5の発表以降、自閉スペクトラム症(ASD;Autism Spectrum Disorder)としてまとめて表現するようになりました。なので、自閉スペクトラム症の中に広汎性発達障害、アスペルガー症候群、高機能自閉症がありますよというイメージ。自閉スペクトラム症は多くの遺伝的な要因が複雑に関与して起こる生まれつきの脳機能障害で、人口の1%に及んでいるとも言われています。

症状としては

・言葉の遅れ

・オウム返し

・会話が成り立たない

・強いこだわり

・感覚過敏・鈍麻

・興味・事柄への関心が限定されている

言語やコミュニケーションの障害が認められることが多く、他者と関心を共有することができず、社会性の低下もみられます。感情を共有することが苦手で、対人的相互関係を築くのが難しくなります。

 

(1)自閉スペクトラム症/アスペルガー症候群 

スティーブ・ジョブズはアスペルガー症候群と言われています。

f:id:smileend:20201223124311p:plain

アスペルガー症候群は発達障がいの一つで、社会性・コミュニケーション・想像力・共感性・イメージすることの障がい、こだわりの強さ、感覚の過敏などを特徴とする、自閉症スペクトラム障がいのうち、知能や言語の遅れがないものを言います。

   

(2)自閉症スペクトラム症/広汎性発達障害 

「鬼滅の刃」いのすけ

f:id:smileend:20201223124336p:plain

広汎性発達障害とは、対人関係の困難、パターン化した行動や強いこだわりの症状がみられる障害の総称です。

(3)自閉症スペクトラム症/高機能自閉症 

「クレヨンしんちゃん」ぼーちゃん

f:id:smileend:20201223124414p:plain

 

高機能自閉症は、3歳くらいまでに現れます

①他人との社会的関係の形成の困難さ

②言葉の発達の遅れ

③興味や関心が狭く特定のものにこだ わる

以上を特徴とする行動の障害である自閉症のうち、知的発達の遅れを 伴わないものをいう。 

また、中枢神経系に何らかの要因による機能不全があると推定される。

 

3.学習障害

学習障害で大切なポイントは努力不足ではないということです。

 

学習障害は3つに分けられます。

(1)読字障害(ディスレクシア):読みの困難

トム・クルーズは読字障害と言われてます。

f:id:smileend:20201223124444p:plain

母親やアシスタントが台本を読んでそれを聞き、セリフを暗記して映画撮影に臨んでいたそうです。

 字を読むことに困難がある症状です。

読字障害は学習障害と診断された人の中で一番多く見られます。

(2)書字表出障害(ディスグラフィア):書きの困難 

文字や文章を書くことに困難が生じる症状です。字が全く書けないわけではなく、人によって現れる症状は違います。脳損傷による症状と区別するために「発達性読み書き障害」と呼ばれることがあります。

(3)算数障害(ディスカリキュリア):算数、推論の困難 

のび太君 

f:id:smileend:20201223124508p:plain

数字そのものの概念や、数量の大小、図形や立体問題の理解が難しくなる症状です。

学習障害の子の宿題を見ていて思うことがありますが、字を文章として認識できない。数字は暗号にしか見えない。数を数えるのが苦手・時計が読めない、時間がわからないことがある

 

対策

最近では空間認識力(ビジョントレーニング)をしていくのが有効と言われてます。

ここで理解してもらいたいのが、学習障害の特性を薄めることは出来ても完璧に直すことはできないということです。

物の見方や空間の見方が正確であるか椅子はテーブルは?←専門家による分析

字がどのように見えているか確認していきます。

得意な情報から入れていく等

数字←脳内で関連づけをさせる 

声に出してみるなどのトレーニングをしていき その子なりの方法を探っていきます。

学校にPC持ち込みOK、集中できる空間作りなど最近は合理的配慮をしてもらうことができるようになってきました。

 

4.ADHD/注意欠陥多動性障害

(1) ADHDとは

ADHDの有病率は報告によって差がありますが、学齢期の小児の3-7%程度と考えられています。ADHDを持つ子どもの脳では、前頭葉や線条体と呼ばれる部位のドーパミンという物質の機能障害が想定され、遺伝的要因も関連していると考えられています。

(2)ADHDの診断について

アメリカ精神医学会(APA)のDSM-5(「精神疾患の診断・統計マニュアル 第5版」)に記述されており、下記などの5つの条件が全て満たされたときにADHDと診断されます。

①不注意(活動に集中できない、気が散りやすい、物をなくしやすい、順序だてて活動に取り組めないなど)」と

多動-衝動性(じっとしていられない、静かに遊べない、待つことが苦手で他人のじゃまをしてしまうなど)」が同程度の年齢の発達水準に比べてより頻繁に強く認められること

②症状のいくつかが12歳以前より認められること

③2つ以上の状況において(家庭、学校、職場、その他の活動中など)障害となっていること

④発達に応じた対人関係や学業的・職業的な機能が障害されていること

⑤その症状が、統合失調症、または他の精神病性障害の経過中に起こるものではなく、他の精神疾患ではうまく説明されないこと

(3)ADHDの改善

 環境・薬・行動への介入の3つが主です。

 

(4)ADHDは3つの特徴

①不注意型 まるちゃん

f:id:smileend:20201223124607p:plain

気が散りやすく、集中力が保てない。忘れっぽく、整理整頓ができない。ボーとして人の話をしっかり聞けなかったり、物事を順序立てて計画できないタイプ。

 

②多動・衝動型 ジャイアン

f:id:smileend:20201223124642p:plain

落ち着きなく、そわそわしてしまう。体のどこかを動かしていないと居心地が悪い。多弁で、人の話の途中に割り込んでしまう。カッとなりやすく、思いとどまることができないタイプ。

 

③混合型 山田君

f:id:smileend:20201223124713p:plain

不注意型と多動衝動型の2つのタイプを持っている。

公認心理師国家試験対策 

 

~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~

 

 『社福の学校』では参考書に書かれているけど分かりにくい内容や

複雑な福祉のことを分かりやすく解説しています。

生活やアニメ、スポーツ等の事例がたくさんでてきて、

「そんな簡単なことだったのか!」と感じて頂ける内容になっています。

 

全員合格目指して頑張っていきましょう!

syahukunogakkou.com