社会福祉士JINブログ

社会福祉士・精神保健福祉士・保育士国家試験対策、発達障害、子供の発達に悩む親御さんを応援します!

保育士試験対策《社会福祉》 後編 JINちゃんねる

保育士試験対策《社会福祉》後編

f:id:jin-blog:20200805225255p:plain

 

こんばんは!

コロナの影響で中止になった前期試験

後期試験まであと少し!

勉強は進んでいますか?

不安は多いと思いますが、しっかりと準備していきましょう!

 

電車やバスでの通勤通学時、参考書を持つのは重いですし、車中で広げると邪魔になります。

ブログを1記事ずつ読んでインプットしていくのもお勧め!

移動中も短時間で勉強できます。

よろしければ読者登録お願いしますm(__)m

 

 YouTubeでも配信しています。

勉強に疲れたら、ただ聞き流すだけでも記憶に定着していきます。

ぜひ利用してみて下さい。

お役に立てたらうれしいです


【保育士試験対策】社会福祉 後編

 

◇◆このブログを読むメリット◆◇

・YouTubeで配信していますが

視覚優位の方はブログを読むことでより理解が深まると思います。

・保育士試験の《社会福祉》の科目で点数が取れるようになります。

前編・後編で6割点数が取れるように解説していきます。 

 

昨年は過去問の分析をしたり傾向を抑えたりして、YouTubeで保育士のコンテンツを出した所、見て(聴いて)頂いた方々から合格者たくさん出ました。

そして感謝のコメントをたくさんいただきました。ありがとうございます。

 

この《社会福祉》科目ですが、JINは社会福祉士なので一番教えるのが得意です。 

試験に出るであろうポイントを1つ1つ丁寧にお伝えしていきますので効率よく勉強でき、試験で6割以上取れるようになると思います。

 

 保育士試験対策《社会福祉》ですが、教科ごとに前編と後編にわけてお伝えしていきます。 

www.jin-blo.com

 

■ 項 目

  1. 社会福祉の財政
  2. 社会福祉従事者の専門資格
  3. 相談援助 
  4. バイスティックの7原則 
  5. ソーシャルワークのアプローチ 

 

1.社会福祉の財政

  財政のことについて、分かりにくいと思われている方が多いかと思います。

しかし、要点を絞って簡単にしていくと分かりやすくなります。 

財政については、社会保障の費用が出題されます。

社会保障の費用を一言で伝えると、生きていく上で必要な費用です。

具体的には年金や医療、介護の費用等です。 

この社会保障で押さえておくべきは社会保障の中で何に一番お金が使われているかです。1位から3位で発表していきます。 

1位 年金

2位 医療 

3位 福祉その他 

 

分野別では

1位 高齢 

2位 保健医療 

高齢と保険医療で財政の約8割です。 

 

2.社会福祉従事者の専門資格

(1)福祉・保育系の国家資格大きく4つ

 ①社会福祉士

  社会福祉法

②介護福祉士

  介護福祉法

③精神保健福祉士

  精神保健福祉士法 

④保育士

  児童福祉法

 

(2)その他の国家資格ではない専門職も5つ押さえましょう 

 ①児童福祉司 

 児童相談所において、児童の相談に応じ、必要に応じて指導を行う者 

②児童指導員 

  児童福祉施設で児童の生活指導を行う者に要求される資格。

  主に養護施設や放課後デイ、児童相談所等に多い。 

③社会福祉主事 

  福祉事務所現業員として任用される者に要求される資格。 

④婦人相談員 

  要保護女子等の発見、相談、指導等を行う。 

⑤母子・父子自立支援員 

  ひとり親家庭や寡婦家庭に対し、相談に応じ、その自立に必要な情報提供及び指導などを行う者 

 

3.相談援助 

 相談援助ですが直接援助する直接援助と間接援助があります。

(1)直接援助
 大きく2つに分けられます。 

 個別援助技術と集団援助技術です。

 ケースワーク、グループワークという言い方もします。

①個別援助技術

生活課題や障害を抱える利用者に対して援助者が環境改善や調整を行うなど個別に援助する 

②集団援助技術 

援助者と利用者が小集団の相互作用を通して、問題や課題を解決するための援助技術 

 

(2)間接援助技術

間接援助技術は5つ押さえておきましょう 

①地域援助技術(コミュニティワーク) 

 地域の問題を発見し、援助者が地域住民や関係機関に働きかけ解決を図る 

②社会活動法(ソーシャル・アクション) 

 地域社会の生活課題などの改善や施策の策定など社会改善を目標として取り組む技術 

③社会福祉計画法(ソーシャルプランニング) 

 社会福祉を合理的及び段階的に進めるために計画する技術 

④社会福祉調査法(ソーシャルワークリサーチ) 

 地域の生活ニーズの把握や現在使われているサービスを検証するため統計や事例検討などを通じて課題解決を図るもの 

⑤社会福祉運営管理(ソーシャル・アドミニストレーション) 

社会福祉施設などが、効果的で合理的なサービスを提供するために作成するサービス計画や供給方法の技術 

 

4.バイスティックの7原則 

バイスティックの7原則ですが、↓↓動画を出しています。 

詳しくはこちらの動画を見てみて下さい。

www.youtube.com

 バイスティックの7原則ですが名前の通り7つあります 

(1)個別化の原則

   個別性を尊重 

(2)意図的な感情表出の原則 

   クライアントが感情を表せるよう援助する 

(3)統制された情緒関与の原則 

   援助者は意図的に反応する 

(4)受容の原則 

   あるがままを受け入れる 

(5)非審判的態度の原則 

   行動を良し悪しで判断しない 

(6)自己決定の原則 

   自己決定尊重する 

(7)秘密保持の原則 

   秘密を守る 

 

5.ソーシャルワークのアプローチ 

 保育士試験で出題されるアプローチ方法はそこまで難しくありません。

代表的なアプローチ方法について5つ押さえましょう。 

https://www.youtube.com/watch?v=TwKj1n0Sk_s&t=202s

(1)行動変容アプローチ 

 学習理論に依拠したアプローチ

利用者の問題行動をとらえその行動変容に働きかける 

(2)課題中心アプローチ 

利用者が問題としている訴えに直接働きかける

短期的に問題解決を図ることを目的とするアプローチ

(3)ナラティブアローチ 

 自己に否定的な利用者のエンパワメントを促進すナラティブアプローチるためのアプローチ。

利用者に自由に語らせることで問題の解決を図る 

 (4)エンパワメントアプローチ 

利用者自身の持っている力を引き出し、また、カを付けることによって問題解決を図ろうとするアプローチ 

 (5)危機介入アプローチ 

 危機的状況にある利用者に対して、迅速に介入し 問題を軽減しようとするアプローチ 

 

 

 

www.jin-blo.com

 お勧め参考書

色々な参考書に目を通し、保育士試験に合格した方たちにも聞いてみた所

この参考書がベストでした。↓↓↓

 これから購入する方は今月発売になった2021年度版をお勧めします。

 

 
 
 

 

 

『保育士試験対策動画↓↓↓

www.youtube.com

『保育士試験知識アップ動画』 ↓↓↓

www.youtube.co

保育士試験対策《社会福祉》 前編 JINちゃんねる

保育士試験対策《社会福祉》前編

f:id:jin-blog:20200805225255p:plain

 

こんばんは!

コロナの影響で中止になった前期試験

後期試験まであと少し!

勉強は進んでいますか?

不安は多いと思いますが、しっかりと準備していきましょう!

 

電車やバスでの通勤通学時、参考書を持つのは重いですし、車中で広げると邪魔になります。

ブログを1記事ずつ読んでインプットしていくのもお勧め!

移動中も短時間で勉強できます。

よろしければ読者登録お願いしますm(__)m

 

 YouTubeでも配信しています。

勉強に疲れたら、ただ聞き流すだけでも記憶に定着していきます。

ぜひ利用してみて下さい。

お役に立てたらうれしいです。


【保育士試験対策】社会福祉 前編

◇◆このブログを読むメリット◆◇

・YouTubeで配信していますが

視覚優位の方はブログを読むことでより理解が深まると思います。

・保育士試験の《社会福祉》の科目で点数が取れるようになります。

前編・後編で6割点数が取れるように解説していきます。 

 

昨年は過去問の分析をしたり傾向を抑えたりして、YouTubeで保育士のコンテンツを出した所、見て(聴いて)頂いた方々から合格者たくさん出ました。

そして感謝のコメントをたくさんいただきました。ありがとうございます。

 

この《社会福祉》科目ですが、JINは社会福祉士なので一番教えるのが得意です。 

試験に出るであろうポイントを1つ1つ丁寧にお伝えしていきますので効率よく勉強でき、試験で6割以上取れるようになると思います。

 

 保育士試験対策《社会福祉》ですが、教科ごとに前編と後編にわけてお伝えしていきます。 

 

■項 目

  1. 社会福祉の歴史
  2. 社会福祉の制度
  3. 生活保護 
  4. 児童に関わる法律 

 

 1.社会福祉の歴史

(1) 社会福祉という言葉は1947年5月に施行された日本国憲法で初めて使用されました。 

戦後の日本国憲法は貧困者や要保護児童など固定された対象者だけではなく一般市民にまで対象は拡大しています。 

現在の社会福祉の理念として

①基本的人権の尊重

②ナショナルミニマム

③ノーマライゼーション

の3つがあります。 

ちなみにノーマライゼーションはデンマークのバンクミケルセンによって提唱されました。 

 

(2)我が国の社会福祉の主体は

①政策主体

②経営主体

③実践主体

の3つです。 

戦後まもなく福祉三法が制定されます 

生活保護法(1946年) 

児童福祉法(1947年) 

身体障害者福祉法(1949年) 

そして高度経済成長があり、高齢化問題、公害問題、核家族問題等、様々な生活問題に対応すべく福祉三法と合わせた福祉六法体制が確立します 

精神薄弱者福祉法(現在の知的障害者福祉法)(1960年) 

老人福祉法(1963年) 

母子福祉法(現在の母子及び父子並びに寡婦福祉法)(1964年) 

 

(3)1961年から国民皆保険体制となり、国民皆年金が始まりました。 

1997年に介護保険法が成立 

2005年には障害者自立支援法が制定され、2013年4月から障害者総合支援法に改正され、障害者の定義に難病等が追加された。 

 

 2.社会福祉の制度

先ほども触れましたが福祉六法が軸となり、福祉に関する法律がたくさんあります。

福祉の法律の中心になるのが社会福祉法です。 

社会福祉法の目的は福祉サービスの利用者の利益の保護と地域における社会福祉の推進を図り、社会福祉事業の公明かつ適正な実施や、社会福祉の増進です。 

社会福祉事業には第一種と第二種があります。 

(1)第一種

利用者保護の必要性が高い事業 

・入所と共同募金

 

(2)第二種

利用者の影響が小さく公的な規制の必要性が低い事業 

第一種以外の事業で主に通所系や保育園等

 

3.生活保護 

生活保護法は憲法25条の最低限度の生活の保障と生存権の保障を目的としています。 

生活保護はつの原理・4つの原則と、8つの種類を押さえましょう。 

これを押さえれば完璧 

(1)4つの原理 

①国家責任の原理 

 生活保護法は、日本国憲法第25条の理念により、国が生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度により、必要な保護を行い、その最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長します。 

②無差別平等の原理 

 すべて国民は、生活保護法に定める要件を満たす限り、この法律の保護を、無差別平等に受けることができます。 

③最低生活保障の原理 

 生活保護法は、健康で文化的な生活水準を維持できる最低限度の生活を保障します。 

④補足性の原理 

 保護は、生活に困窮する者が、その利用し得る資産、能力その他あらゆるものを、その最低限度の生活の維持のために活用することを要件とします。 
 民法に定める扶養義務者の扶養および他の法律に定める扶助は、すべて生活保護法の保護に優先して行われます。 
 急迫した事由がある場合は、必要な保護を行うことができます。 

 

(2)4つの原則 

①申請保護の原則 

 保護は、要保護者、その扶養義務者またはその他の同居の親族の申請により開始します。ただし、要保護者が急迫した状況の場合は、保護の申請がなくても、必要な保護を行います。 

②基準および程度の原則 

 保護は、厚生労働大臣が定める基準で測定した要保護者の需要を基とし、そのうち、その者の金銭または物品で満たすことのできない不足分を補う程度で行います。保護の基準は、要保護者の年齢別、性別、世帯構成別、所在地域別その他保護の種類により必要な事情を考えた最低限度の生活の需要を満たすに十分で、かつ、これを超えてはいけません。 

③必要即応の原則 

 保護は、要保護者の年齢別、性別、健康状態等その個人または世帯の事情を考えて、有効かつ適切に行います。 

④世帯単位の原則 

 保護は、世帯を単位にその要否および程度を定めます。ただし、これが適さないときは、個人を単位として定めることができます。 

(3)8つの種類 

①生活扶助(食費、被服費、光熱費等)

②教育扶助(学用品費等)

③住宅扶助(家賃、地代等)

④医療扶助

⑤介護扶助

⑥出産扶助

⑦生業扶助(生業費、技能習得費、就職支度費)

⑧葬祭扶助 

 

4.児童に関わる法律 

(1)児童福祉法

1947年制定、児童を18歳に満たない者と定め基本理念として「全ての児童は、児童の権利に関する条約の精神にのっとり、適切に養育されること、その生活を保障されること、愛され、保護されること、その心身の健やかな成長及び発達並びにその自立が図られることその他の福祉を等しく保障される権利を有する」とされています。 

(2)母子保護法 

母性並びに乳児及び幼児の健康の保持及び増進を図 

国民保険の向上に寄与する 

母子保護法では母子の尊重が明示されている 

(3)児童虐待の防止等に関する法律 

 2000年12月施行。身体的虐待、性的虐待、性的虐待、ネグレクト、心理的虐待の4種類の行為を行うこととされています。 

2008年の改正では立入調査等の強化、保護者に対する面接・通信等の制限の強化、保護者に対する指導にしたがわない場合の措置が明確化されている。 

(4)子ども・子育て支援法 

 父母その他の保護者が子育てについて第一義的責任を有するという基本的認識の下に、あらゆる分野における全ての構成員が、各々の役割を果たすとともに、相互に協力して行わなければならないと示されている。 

 

後編はこちら↓↓

www.jin-blo.com

 

 

www.jin-blo.com

 お勧め参考書

色々な参考書に目を通し、保育士試験に合格した方たちにも聞いてみた所

この参考書がベストでした。↓↓↓

 これから購入する方は今月発売になった2021年度版をお勧めします。

 

 
 
 

 

 

『保育士試験対策動画↓↓↓

www.youtube.com

 

『保育士試験知識アップ動画』 ↓↓↓

www.youtube.com

 

介護福祉士・社会福祉士国家試験対策【介護系の歴史】後編

介護福祉士・社会福祉士 高齢者福祉【介護系の歴史】

f:id:jin-blog:20200807195804p:plain

 こんばんは!

介護福祉士・ 社会福祉士の国家試験の勉強は進んでいますか?

電車やバスでの通勤通学時、参考書を持つのは重いですし、車中で広げると邪魔になります。

ブログを1記事ずつ読んでインプットしていくのもお勧め!

移動中も短時間で勉強できます。

よろしければ読者登録お願いしますm(__)m

 

YouTubeでも配信していますので、

勉強に疲れたら、ただ聞き流すだけでも記憶に定着していきます。

ぜひ利用してみて下さい。

お役に立てたらうれしいです。

 

【このブログを読むメリット】

・YouTubeで配信していますが

 視覚優位の方はブログを読むことでより理解が深まると思います。

・介護福祉士、社会福祉士国家試験で高齢者の政策の流れの問題が解けるようになります。 

その時代にあった背景をイメージしながら介護系の歴史について理解することができます 。


【介護系の歴史2】介護福祉士国家試験で出題される歴史をお伝えします‼︎ 

◆◇ 介護保険法の変遷 ◇◆

変遷とは時の流れとともに移り変わること

 

前編の内容

1.1986年、国が高齢化社会に気付き始め、『長寿社会対策大綱』が出されます 

2.1989年、おじいちゃんおばあちゃんのための政策その一である『ゴールドプラン』が策定されます 

3.1995年、国が当初予定した高齢化のスピードに対応できないとわかり新ゴールドプラン』が策定されます 

.1997年、新ゴールドプランの目標に沿うように新たな介護の仕組みである介護保険法が制定されます 

5.1999年、新ゴールドプランが切れ、介護保険制度が翌年からスタートするにあたっての新たなる計画『ゴールドプラン21』が策定されます  

www.jin-blo.com 

6. 2003年 「2015年の高齢者介護」という報告会がなされます 4.1997年、新ゴールドプランの目標に沿うように新たな介護の仕組みである介護保険法が制定されます 

  何を報告した? 

 とりあえず3年、介護保険制度をやってみた検証結果と

来る「団塊の世代」つまり戦後のベビーブーム時代の人たちが65歳以上になる2015年の介護の基盤体制を報告した 

⇒2003年から2015年のヤバさを主張していた! 

 

誰に報告した? 

 厚生労働省老人保健局長=国のお偉いさん 

 

 つまり、介護保険制度やってみた結果報告会とこれからの介護どうしていく?という報告会が国のお偉いさんになされました 

 

     ↓  2年後

 

7. 2005年 「介護保険法改正」 一回目の改正

 何が変わった? 

  重要ポイントを絞ってお伝えします 

・地域包括支援センターが設置された 

・地域密着型サービスが作られた 

・ケアマネージャーが更新制になった 

なんで変わった? 

5年をめどに見直しが必要とされているから。

そもそもその文言が介護保険法の法律に書かれている!

制定当初から先を見通した法律文! 

 

 つまり、法律に書かれていた通り一回目の法律の見直しと改定があった 

 

    ↓ 月日は流れ…8年後

 

8. 2013年 「オレンジプラン」 

 オレンジプランとは? 

  長期入院が課題になっていた認知症の人たちのための施策として、5年分の数値目標を掲げた 

=ゴールドプランの認知症バージョン 

この計画ができた背景は? 

退院可能な認知症の方が多いという調査報告が出たから 

具体的な内容は? 

認知症サポーターの人数350万人 → 600万人にする目標や 

認知症の早期診断等を行う医療機関を約 500 か所整備する目標、 

認知症カフェの普及などが示されました 

 

つまり、認知症の人のための施策として新たな5か年計画が始動した 

 

    ↓  1年後

 

9. 2014年 「介護保険法改正」 

 なぜ改正されたのか? 

医療介護総合確保推進法という法律が新しくでき、ここに示されている「地域包括ケアシステム」の構築の文が追加されたから 

どんな改正がなされたか? 

 ここで組み込まれた「地域包括ケアシステム」の構築。それとお金がある人の介護費用の負担の見直しがされた 

 

そもそも医療介護総合確保推進法はなぜできた? 

介護保険にも計画があり、3年に一度見直されます 

そこで2014年の翌年が団塊の世代が65歳になり、なんとその10年後は団塊の世代が75歳の後期高齢者になってしまうのです! 

その10年後も見据えた計画を作らなくてはならなくなくなりました 

その団塊の世代が75歳以上になる2025年のために医療・介護の改革が急がねばならないということでこの法律ができました 

医療介護総合確保推進法とは? 

 限られた医療や介護の資源を適切に、必要な人たちに分配するための法律 

例えば、特養は要介護3以上ないと入所できませんとしたり 

各病院が「うちの病院はこの機能!」という風に都道府県に報告して把握するようにしたり 医療と介護の法律を組みなおしました 

さらにそこで地域包括ケアシステムの構築も新しく謳われました 

地域包括ケアシステムとは? 

高齢者が住み慣れた地域で生活できるように医療や介護、介護予防などを充実させるシステム 

具体的には、在宅介護や医療の連携を強めさせたり、24時間体制の介護サービスを普及させていくことを示しました 

 

つまり、来る団塊の世代が75歳となる2025年に向けて作られた法律によって介護サービスの基盤を大きく変えるシステムが導入されていきました 

 

10.そこから「新オレンジプラン」 

 オレンジプランは当初は2013年から2017年の予定だった。

だが、それを途中で変えたのが「新オレンジプラン 」

なぜ改定したのか? 複雑な経緯がある 

オレンジプランが実施される中、サミットが開かれ世界にオレンジプランを説明しました。 

そして、その後、翌年日本でその後継イベント(=続きのイベント)が行われ、世界10か国以上・300人超えの専門家が集まり、活発な議論がされました。

その開会式で安倍総理の口から、 

「認知症の施策のために新たな戦略を立てます 」と言われてしまった。

⇒(本文「我が国の認知症施策を加速するための新たな戦略を策定するよう、厚生労働大臣に指示いたします」 

「この戦略は国一丸でやっていきます!」 

⇒(本文「新たな戦略は、厚生労働省だけでなく、政府一丸となって生活全体を支えるよう取り組むものとします」 

 という内閣総理大臣から厚生労働大臣への指示がサミットでなされました 。

 

 そんなこと勝手に言われても・・・(汗)

 

それが「新オレンジプラン」ができたきっかけです 

どんな内容なのか? 

 オレンジプランの内容をベースに新たな項目の追加や目標値を引き上げました 

例えば、認知症サポーターの養成や若年性認知症対策の強化が掲げられました 

 

つまり、サミットで世界に見栄を張った安倍総理の一言からオレンジプランの追記やアップデートを行った計画が「新オレンジプラン」です 

 

  ↓  4年後

 

最近の動向

2019年 「認知症施策推進大綱」 

認知症施策推進大綱とは? 

2018年に集められた(発足された)、認知症対策推進のために各関係大臣達の超重要案件会議で決まったもの 

具体的に何が決まったの? 

認知症とはそもそも誰もがなる病気で共生していかなければならないという考え方 

まるでコロナ感染症との共生!のような… 

それと、その認知症になりにくくするための予防についての数値目標などが示された 

 つまり、国のお偉いさんたちの会議で認知症の当たり前が新たに完成した 

 

後編まとめ 

6.2003年、「団塊の世代」の人たちが65歳以上になる2015年の介護の報告会がなされます 

7.2005年、5年をめどに改定が約束されていた介護保険法の一回目の改正があります 

8.2013年、認知症の人たちのための5年分の計画である「オレンジプラン」が策定されます 

9.2014年医療介護総合確保推進法の策定により、地域包括ケアシステムの構築のために介護保険法が改正されます 

10.安倍総理の鶴の一声でオレンジプランをアップデートした「新オレンジプラン」が策定されます 

最近の動向

2019年、超最新の認知症対策として「認知症施策推進大綱」が打ち出されました 

 

  

 

 

介護福祉士・社会福祉士国家試験対策【介護系の歴史】前編

介護福祉士・社会福祉士 【介護系の歴史】

f:id:jin-blog:20200807195804p:plain

こんばんは!

介護福祉士・社会福祉士の国家試験の勉強は進んでいますか?

電車やバスでの通勤通学時、参考書を持つのは重いですし、車中で広げると邪魔になります。

ブログを1記事ずつ読んでインプットしていくのもお勧め!

移動中も短時間で勉強できます。

よろしければ読者登録お願いしますm(__)m

 

YouTubeでも配信していますので、

勉強に疲れたら、ただ聞き流すだけでも記憶に定着していきます。

ぜひ利用してみて下さい。

お役に立てたらうれしいです。


【介護系の歴史1】介護福祉士国家試験で出題される歴史をお伝えします‼︎

 

【このブログを読むメリット】

・YouTubeで配信していますが

 視覚優位の方はブログを読むことでより理解が深まると思います。

・介護福祉士・社会福祉士国家試験での高齢者の政策の流れの問題が解けるようになります。 

その時代にあった背景をイメージしながら介護保険法について理解することができます 。

◆◇ 介護保険法の変遷 ◇◆

変遷とは時の流れとともに移り変わること

 

 ※ここではわかりやすいように高齢者おじいちゃんおばあちゃん と いう言い方に変換してお伝えします。 

 

1. 高齢者(おじいちゃんおばあちゃん)の政策とは? 

 国が考えた計画のこと

 なぜそのような計画立てければならなかったのか? 

 

 1986年国が高齢化社会に気付き始めた時期 

国「高齢化するね、この国」 

 「対応しなきゃまずいよね」   と言われ始めました。 

「それじゃあ日本ではこうやっていこう!」という方向性が決まったのが 

長寿社会対策大綱会議で話し合われ、方向性決定 

どんな方向性か? 

  例えば、「生涯健康で充実した生活を送ることができる長寿社会を作っていくぞ!」 

 

But... 

課題】方向性は決まったが、施設や介護職員の数が足りていない・・・

 

     ↓ 4年後

2. おじいちゃんおばあちゃんの政策が誕生しました 

 1989年おじいちゃんおばあちゃんのための介護サービスをこのくらい設置しますという目標&その計画 

その名も『ゴールドプラン』 

 

ゴールドプランとは? 

 おじいちゃんおばあちゃんのための介護サービスを、お家バージョンと施設バージョンで分けて目標を打ち出した計画です。 

10年で「このくらい施設作る!」とか、「このくらい職員配置する!」とか具体的な人数まで示しました 

さすがプランと名前のつくだけのことはある! 

例えば、 

○お家バージョンの居宅サービスの目標 

・ホームヘルパー10万人

・ショートステイ5万床

・デイサービス1万か所等 

○施設バージョンの目標 

・特別養護老人ホーム24万床

・老健と呼ばれる老人保健施設28万か所等 

全国に敷く目標と計画を作りました 

 

つまり、おじいちゃんおばあちゃんのための計画を10年でここまで作ろう!とした計画

『ゴールドプラン

 

     ↓ 4年後

 3. 1995年 「ヤバい! ゴールドプランの予測以上に高齢化が止まらない!」 

 当初10年で想定してたゴールドプランの後半5年分改変!ゴールドプラン』  

具体的に何が変わったか? 

 目標数値の引き上げ 

 例えば、 

・ホームヘルパー10万人⇒17万人 

・デイサービス1万か所⇒1.7万か所 

・特別養護老人ホーム24万か所⇒29万か所 

New!!老人訪問看護ステーション5000か所設置 

 

そもそもなぜこんな羽目になったのか? 

 市町村老人保健計画の策定が義務化されたから 

Q.なぜ義務化されたらゴールドプランが間に合わないことが明らかになるのか? 

A.市町村老人福祉計画の中に 

地域の需要に応じ介護サービスの整備目標を定め と記されているから。 

つまり、各市町村で必要な介護サービスの目標値を割り出したら大幅にゴールドプランの時に想定していた値が足りないことに気が付いた! 

 

国「これは新たに介護を受けられるシステムを構築しないと…」となった 

 

つまり、当初、ゴールドプランで行こうと考えていた10年計画の途中で、実際に各市町村で介護サービスの必要数を集計してみたら

「ヤバい!ゴールドプランの量じゃ足りない!」となって

10年計画の後半5年分を改良する羽目になったのがゴールドプラン』

 

     ↓ 2年後

4. 1997年 新ゴールドプラン中に新たにおじいちゃんおばあちゃんのための法律が可決されます 

「介護保険法」です 

Q.なぜ、介護保険法が制定されたのか? 

A.当時の現行の介護福祉サービスでは対応ができなくなってきていたから 

どのような背景があったのか? 

・そもそも介護が必要なおじいちゃんおばあちゃんが多い、介護する期間が長くなってきているのと時代背景として、核家族が増えてきていた⇒老々介護など

 

介護保険法ができる前は 

・今でこそ当たり前にありますが、介護保険ができる前は、市や行政がサービスを牛耳っていたので、 利用者にサービスを選択する権利が無かったり、医療と福祉を別々に申し込んだりしていました 

 

介護保険法ができた後は 

 ・利用者がサービスを選択できる「措置から契約」に体制が変わったり 

サービス主体が市や行政オンリーだったのが、民間やNPOなどに移っていったりまずは介護サービスのプランを作ってそこから医療や介護のサービスを使っていくようにシステムが組み変えられました 

 

つまり増えていくおじいちゃんおばあちゃんの介護を支える新たな仕組み(システム)として

社会全体でおじいちゃんおばあちゃんを支えていく介護保険法が制定される。

 

5. 1999年 新ゴールドプランが切れ、介護保険制度が次の年、2000年からスタートするにあたっての新たなる計画が始動します 

 『ゴールドプラン21』です 

ゴールドプラン21とは? 

新ゴールドプランの後継者 

ゴールドプランが切れた後も介護サービスを充実させていくために制定された 

これも5年間分の目標値を示した計画 

新たな課題の表明⇒認知症高齢者への対応と介護予防についての重要性が新たに加えられてきました 

 

つまり、新ゴールドプランが切れ、介護保険が制定されるにあたって新たな計画

『ゴールドプラン21』の計画が作られました 

 

     ↓ 3年後

6. 2003年 「2015年の高齢者介護」という報告会がなされます 

 ここから 何をしたのか? 誰に報告したのか? など

次回解説していきます 。

 

 

保育士試験たった3か月の勉強で合格できるのか?合格までの計画 JINちゃんねる

保育士試験3か月弱で合格できる?

f:id:jin-blog:20200805225255p:plain

 

こんばんは!

YouTube「JINちゃんねる」のみで合格できるのか?

全く勉強していない職員の鈴木君が保育士試験受けます!

 

検証・保育士試験「JINちゃんねる」のみで合格できるのか?

2020年後期試験まで3か月弱 合格させます!

職員ドッキリ! ↓↓


【JINちゃんねる初ドッキリ!!!】保育士試験を勝手に申し込んだら怒られました。

 

 


【保育士試験合格までの道】計画を立てよう!

 

鈴木君計画

★計画1★ 過去問・問題集を解いていく!

★計画2★ YouTube「JINちゃんねる」保育士試験動画を何度も繰り返し見て(聴いて)記憶に定着させていく!

 

【お勧め参考書】

色々な参考書に目を通し、保育士試験に合格した方たちにも聞いてみた所

この参考書がベストでした。↓↓↓

 これから購入する方は今月発売になった2021年度版をお勧めします。

 

 
 
 

 


【保育士試験】合格確実!!勉強法と参考書!

 

www.jin-blo.com

 

 

社会福祉士/精神保健福祉士国家試験【保険医療サービス】 医療の専門職 

【保険医療サービス】社会福祉士/精神保健福祉士 医療の専門職 

f:id:smileend:20200712231142p:plain

こんばんは!

 社会福祉士/精神保健福祉士の国家試験の勉強は進んでいますか?

電車やバスでの通勤通学時、参考書を持つのは重いですし、車中で広げると邪魔になります。

ブログを1記事ずつ読んでインプットしていくのもお勧め!

移動中も短時間で勉強できます。

よろしければ読者登録お願いしますm(__)m

 

YouTubeでも配信していますので、

勉強に疲れたら、ただ聞き流すだけでも記憶に定着していきます。

ぜひ利用してみて下さい。

お役に立てたらうれしいです 。


【保健医療サービス】医療の専門職 社会福祉士/精神保健福祉士

【このブログを読むメリット】

・YouTubeで配信していますが

 視覚優位の方はブログを読むことでより理解が深まると思います。

医療の専門職の役割が明確になります。 

・社福・精神の国家試験で【保険医療サービス】の医療の専門職について出題された時に答えられるようになります。

 

 ■項 目

1.医療の専門職を紹介 

2.業務独占と名称独占 

  

1.医療の専門職を紹介 

 ここでは医療の専門家を10職種紹介していきます。 

①医師 

 ・医師の業務は医療と保健指導を司ることで、公衆衛生の向上と増進に寄与し、国民の健康な生活を確保することである。 

・診療をした時は遅滞なく診療に関する事項を診療録に記載しなければならない。診療録は5年間保存しなければならない。 

・時間外の診療であっても、診療に応ずる義務がある。 

医師は、診療治療の求めがあった場合には、正当な理由がなければこれを拒んではならないとされている。 

医師は、死体または妊娠4ヶ月以上の死産児を検案して異常があると認めたときは24時間以内に所轄警察所に届け出なければならないとされている。 

医師は、患者に対し治療上薬剤を調剤して投与する必要があると認めた場合、患者または現にその看護に当たっている者に対して処方箋を交付しなければならない。 

②看護師 

・看護師の業務は、厚生労働大臣の免許を受けて傷病者もしくは褥婦に対する療養上の世話又は診療の補助を行うことである。 

・看護師は、主治の医師又は歯科医師の指示があった場合を除く他、診療機械を使用し、医薬品を授与し、医薬品について指示をしその他医師又は歯科医師が行うのでなければ、衛生上危害を生ずるおそれのある行為をしてはならない。ただし、臨時応急の手当等を行う場合は、この限りではない。 

 

ここでテストによく出てくるのが訪問看護です。 

訪問看護とは? 

居宅において継続して療養を受ける状態にある者に対し、その者の居宅において療養上の世話または必要な診療の補助を行う。 

主治医の指示書を基に、看護師、保健師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士等が希望する全ての在宅療養者に対して訪問介護を実施する 

注意 訪問看護とは看護師だけがやっているわけではない。しかし現状はほぼ看護師。 

※訪問看護は、利用者の年齢や疾患、状態によって医療保険または介護保険の対象となる。 

③薬剤師 

 薬剤師とは?

調剤、医療品の提供その他薬事衛生をつかさどることによって、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、国民の健康な生活を確保するものである。 

医師、歯科医師の処方箋によらなければ、調剤してはならない。 

処方箋中に疑わしい点がある時は、医師や歯科医師に問い合わせをした後でなければ調剤してはならない。 

 

④助産師 

 ・厚生労働大臣の免許を受けて、助産又は妊婦、じょく婦若しくは新生児の保健指導を行うことを業とする女子。 

※ 男性は なることができない 

助産師はお産の支援のほか、生活全般において、妊婦と赤ちゃんの保健指導の役割を担います。産婦人科の医師のように、麻酔を打ったり、手術をしたりする医療行為はできません。 

 

⑤理学療法士(PT) 

 ・理学療法士の業務は、厚生労働大臣の免許を受けて、医師の指示の下に理学療法を行うことである。理学療法とは、身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行わせ、及び電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えることである。 

  診療の補助に該当しない範囲の業務を行うとき、医師の指示は不要である。 

⑥作業療法士(OT) 

 ・作業療法士の業務は、厚生労働大臣の免許を受けて医師の指示の下に作業療法を行うことである。作業療法とは、身体的又は精神に障害のある者に対し、主としてその応用的動作能力又は社会適応能力の回復を図るため、手芸、工作その他の作業を行わせることをいう。 

⑦言語聴覚士 

・言語聴覚士の業務は厚生労働大臣の免許を受けて、音声機能、言語機能又は聴覚に障害のある者についてその機能の維持向上を図るため、言語訓練その他の訓練これに必要な検査及び助言、指導その他の援助を行うことである。 

  医師又は歯科医師の指示の下に、嚥下訓練、人口内耳の調整その他厚生労働省令で定める行為を行うことができる。 

 

⑧管理栄養士 

 ・厚生労働大臣の免許を受けて、傷病者に対する療養のため必要な栄養の指導、個人の身体の状況、栄養状態等に応じた高度の専門的知識及び技術を要する健康の保持及び増進のための栄養の指導等を行うことを業とする者をいう。 

 

⑨保健師 

 ・地区活動や健康教育・保健指導などを通じて疾病の予防や健康増進など公衆衛生活動を行う地域看護の専門家のことである。 

地域に住む住民の保健指導や健康管理をおこなうことが主な仕事です。活躍の場は、地域の保健所や市役所で働く「行政保健師」、企業の医務室や健康相談室で働く「産業保健師」、そして、学校の保健室の養護教諭として働く「学校保健師」などがあります。 

就業場所は多い順に市区町村、保健所、事業所、病院の順となっている。 

 

⑩医療ソーシャルワーカー 

JINは医療SWの経験があります。詳しく説明します 

医療SWとは 

医療ソーシャルワーカー(MSW)とは、医療機関などにおける福祉の専門職で、病気になった患者や家族を社会福祉の立場からサポートする人。 

病院・診療所・介護保健施設・保健所・精神保健福祉センター等に配置される。 

業務の範囲 

(1)療養中の心理的・社会的問題の解決と調整補助 

(2)退院援助 

(3)社会復帰援助 

(4)受診・受療援助 

(5)経済的問題の解決、調整援助 

(6)地域活動 

2008年度の診療報酬改定により、初めて社会福祉士が診療報酬点数上に位置づけられるようになった。 

今後ますます医療での活躍が期待されます。 

 

2.業務独占と名称独占 

 業務独占⇒その資格を持っていないと業務できない 

名称独占資格を持っている人だけが、その名称を名乗ることができる資格です 

 

業務独占 

医師・看護師・薬剤師・助産師 

 

名称独占 

理学療法士 

作業療法士 

言語聴覚士 

管理栄養士 

保健師 

 

業務独占をおさえておけば、他の資格は名称独占です。 

 

syahukunogakkou.com

 

 

Facebookで社会福祉士の学校やっています。

福祉に興味がある方は是非入学して下さい。
社会福祉士の学校→https://www.facebook.com/groups/236285457512879  

  

 

子ども関係の仕事に向いている人の特徴TOP5 保育士・社会福祉士・児童相談員・児童福祉施設

子ども関係の仕事に向いている人の特徴 

f:id:jin-blog:20200811063904j:plain

 こんにちは!

梅雨が明け、暑い日が続いています。

体調は大丈夫ですか?

室内にいても水分補給を忘れずに! 

おうちにいても手の届く所にボトルを用意して時間を決めて飲むことをお勧めします。

 

さて、このブログを読んでいただいている方は、社会福祉士や精神保健福祉士、保育士の方、それらを目指している方、また福祉関係のお仕事をされている方、子育てに悩んでいる方など様々だと思います。

子ども関係の仕事に自分は向いているのか、向いていないのか・・・

子ども関係の仕事をしていく上で悩んたことはありませんか?

 

ブログやYouTube「JINちゃんねる」等でいろいろなことを発信しています。

嘘偽りはなく、事実や思いを発信しているので、

「JINちゃんねる」では8,700人以上の方にチャンネル登録をして頂いている中で

福祉や保育関係の仕事に就くのをやめようと思う人が増えてしまうじゃないかと心配になりました。

しかし、向いている人はどんな人なのかを見ていくと一貫した共通点があるように思うので紹介していきます。

福祉やこども関係の仕事をされている方、目指しているが当てはまらなかった方、

それは違うんじゃないの?と思う方がいらっしゃると思います。

これはJINの1個人としての考えです。

よろしければ思いや意見を聞かせて下さいm(__)m

 

■子ども関係の仕事に向いている人 の特徴

第5位 

趣味に没頭できる人 

子どもとは関係ないように見えてとっても大切なスキルです。子ども達は何かに没頭し始めると止まらなくなる子達がとても多いです。

なので単純にその気持ちに寄り添ってあげられるのと、子ども達といる中で自分の好きなことを是非話してもらいたいです。

子ども達は色々なことに興味があります。

先日、施設の子に株のことを聞かれてその子と夢中になって話しました。

この人はこれが好きなだなと子ども達も理解してくれますし、好きなことを一生懸命話す大人の姿は子ども達からはとても魅力的に見えます。 

 

4位 

 伝えるスキルがある人 

伝えるスキルなですが、そのスキルに乏しい人が非常にたくさんいると感じています。

この伝えるスキルですが、大人といる時よりも子供といる時の方が鍛えられます。 

伝えるスキルと言っても様々ですが伝えるスキルがある人の口癖は「例えば」です。

この子どもにも分かるように例え話ができるかどうかで、支援や保育の質がとても広がります。経験が浅い子どもに自分の意志や思いを子ども達に理解できるように伝えていけるかがポイントです。

でもこのスキルが乏しいと思っている方も安心してください。

経験を積んでいけば身についていきますので、普段から人に分かりやすく例え話を使って伝えていく習慣をつけましょう。 

 

3位 

全体を見られる人

 子ども達一人一人のことを丁寧に見ていくことは大切ですが、全体を見る目はとても大切になります。視野を広げて常に全体を見る目を養っていかないと、子ども達の危険回避が出来なくなってしまいます。

保育園・施設ではどっか行ってしまったということが起こります。

これ、絶対にあってはいけないですが現場では結構起こるんですよ。

その原因が全体を見ていなかった。把握が外れてしまったということです。

なので常に全体を見て子ども達のことを観察する目を養ってほしいです。 

 

2位 

 子どもが好きな人 

子どもが好きな人ですが、1位にランクインさせようと思ったぐらい大切なことです。 

仕事が好き、子どもが好きという気持ちが一番です。

 

1位 

人間関係を円滑に保てる人 

なぜこれを1位にしたのか、これは保育士さんや支援員さんの退職理由が一番多いのが人間関係だからです。

人間関係なですが、特徴があって今自分の身の回りの人と仲良くやれているかどうかというポイントが一番大きいです。 

人間関係は不思議なもので、環境が変わりどこに行っても上手くやれる人と、どこへ行っても上手くやれない人がいます。 

この円滑に保てない人の一番の理由は捉え方と愚痴です。

色々なことをプラスに捉えることが人間関係を円滑に保てるコツだと思います。

 

YouTubeでも配信しています。


子どもの仕事向いている人 TOP5

 

詳しく知りたい方は見てみてください! 

 

✿○ ✿○✿○ ✿○✿○ ✿○✿○ ✿○✿○✿○ ✿○✿○ ✿○✿○ ✿○✿○ ✿○✿○✿○✿

最初にもお伝えしましたが、上にあげた特徴に当てはまらないからとショックを受ける必要はありません。JINの1個人としての考えです。

一番大切だと思うのは保育士になりたい・子ども関係の仕事に就きたいという気持ちだと思います。 

子ども関係の仕事に就きたい方、聞きたいことや悩み、もちろん反論も受け付けます。

よろしければコメントをお願いします。

社会福祉士国家試験【社会調査の基礎】質問紙作成の注意点

 

【社会調査の基礎】社会福祉士国家試験対策 質問紙作成の注意点

f:id:jin-blog:20200810192427p:plain

 

こんばんは!

 社会福祉士の国家試験の勉強は進んでいますか?

電車やバスでの通勤通学時、参考書を持つのは重いですし、車中で広げると邪魔になります。

ブログを1記事ずつ読んでインプットしていくのもお勧め!

移動中も短時間で勉強できます。

よろしければ読者登録お願いしますm(__)m

 

YouTubeでも配信していますので、

勉強に疲れたら、ただ聞き流すだけでも記憶に定着していきます。

ぜひ利用してみて下さい。

お役に立てたらうれしいです。


【社会調査の基礎】質問紙作成の注意点

 【このブログを読むメリット】

・YouTubeで配信していますが

 視覚優位の方はブログを読むことでより理解が深まると思います。

・国家試験【社会調査の基礎】で質問紙作成の注意点 自計式と他計式 の出題をされた時に答えられるようになります。 

 

 ■項 目

  1. 質問紙作成時の注意点 
  2. 自計式調査について 
  3. 他計式調査について 


1.質問紙作成時の注意点 

 ・質問紙とは要するにアンケート用紙のことです 

・ここではわかりやすいようにアンケート用紙と名前を変えて説明していきます 

・調査をするときのアンケート紙は対象者がスムーズに答えられるよう、簡単な質問から順番に配置することが望ましいとされています 

・また、対象者が回答しやすいようにレイアウトや色を工夫するようにします 

・性別、学歴、年齢などの個人の属性の項目はアンケート用紙の最後に入れるようにします 

・アンケートの回答の形式は個人の思いなどを回答してもらう自由回答法と1,2,3,4、など選択肢を選んでもらう選択肢法があります 

質問紙を作る上での注意 

ダブルバーレル質問とは「勉強や運動をするのが好きですか?」といった1つの文章に2つ以上の内容を含む質問をいいます 

ステレオタイプ語とは「良い」「悪い」だけで判断されてしまうような、イメージが固定化された言葉のことです。アンケート調査ではこれらを避ける。 

・アンケート調査で専門用語を用いるのは原則避けなければいけません 

キャリーオーバー効果とはアンケート調査の質問の配列で前の質問が後の質問に影響を及ぼすことを言います 

(例)問⑴環境問題の取り組みはどんなもの考えられますか? 

   問⑵他の国の環境問題についてどう考えますか? 

イエステンデンシーとは「あなたは~に賛成ですか?」というような肯定的な意見に促す傾向のある質問のことです 

 

2.自計式調査について 

 計式調査とは調査される対象者が自分でアンケート用紙に答えを記入する方法です 

・この調査の利点は規模の大きい調査に適しているところです 

・この調査の欠点は調査対象者以外の人が記入する恐れがあったり、記入漏れや記入ミスが出てくることがあるところです 

 

自計式調査 4種類

・郵送調査、留置調査、集合調査、インターネット調査 

 

①郵送調査 

・郵送調査は大学やメディアが実施する調査で一番多い方法で、調査の紙を送り、返送してもらって回収する方法です 。

・郵送調査のメリットは回収する必要がないため経費と労力がかからないところです 

・この調査のデメリットは答えてもらった人に返送してもらうため回収率が低くなる可能性があるところです 。

 
②留置調査 

 留置調査とは調査の対象の家等を個別訪問し、調査の紙を配り、後日再度訪問し回収する方法です 

・留置調査のメリットは訪問して回収するため回収率が比較的多くなるところです 

・この調査の欠点としては個別に訪問していくため、経費と労力がかかるところです 

 
③集合調査 

 ・集合調査とは人を一定の場所に集めて調査の紙を配り、その場で回答してもらい、そのまま回収する方法です 

・集合調査の利点としては回収率が比較的高いところと確実にその調査をお願いした個人から回答を得られるところです 

・この調査のデメリットは対象者を一定時間拘束するためそもそも実施が難しく、偏りのある集団になってしまった場合アンケートの結果も偏りのあるものになってしまうことです 

 

④インターネット調査 

 ・インターネット調査はLINEによる先のコロナウイルスの状況調査のようにウェブ上で回答を記入してもらう調査方法です 

・インターネット調査のメリットとしては早期に集計することができ、入力ミスを防げるところです 

・この調査のデメリットとしてはウェブサイト上で対象者を集めるため、インターネット利用者に回答する人が限定されてしまうところです 

 

3.他計式調査について 

 他計式調査とは調査を実施する人が対象者の意見を聞きながらアンケート用紙に記入する方法です 

 

他計式調査 2種類

・訪問面接と電話調査

①訪問面接

対象者に面接を行い、その場で記入し、持ち帰る方法です。 

・訪問面接のメリットとしてはアンケート用紙は調査を実施する人がずっと持っているため回収率が高いところです 。。

・デメリットとしては個別に訪問する労力と費用が掛かることとプライバシーにかかわる質問がしにくいということです 。

 
②電話調査

電話で質問しながら回答を記入していく方法です 。

・電話調査のメリットとしては短時間で広範囲にいる人でも調査できるところです 。

・欠点としては多くの番号を得るために労力がかかるところと電話に出ない調査拒否の可能性があったり、若年層の回答率が低いという点です 。

・電話調査のRDD法とはコンピューターが無作為に作った電話番号に電話することです。世論調査によく用いられます 

 

syahukunogakkou.com

 

 

 

Facebookで社会福祉士の学校をやっています

福祉に興味がある方は是非入学してみて下さい。
社会福祉士の学校→https://www.facebook.com/groups/236285457512879  

 一緒に学んでいきましょう!

  

 

 
【ポイント10倍】夏用 接触冷感マスク 3枚 日本製コーティング 洗える 涼感 涼しい ひんやり 紐調節 リノウル

 

社会福祉士/精神保健福祉士国家試験【権利擁護と成年後見制度】クーリングオフ

【権利擁護と成年後見制度】社会福祉士/精神保健福祉士国家試験対策 クーリングオフ

f:id:jin-blog:20200713235519j:plain

こんばんは!

 社会福祉士/精神保健福祉士の国家試験の勉強は進んでいますか?

電車やバスでの通勤通学時、参考書を持つのは重いですし、車中で広げると邪魔になります。

ブログを1記事ずつ読んでインプットしていくのもお勧め!

移動中も短時間で勉強できます。

よろしければ読者登録お願いしますm(__)m

 

YouTubeでも配信していますので、

勉強に疲れたら、ただ聞き流すだけでも記憶に定着していきます。

ぜひ利用してみて下さい。

お役に立てたらうれしいです 。


【権利擁護と成年後見制度制度】クーリングオフについて!

【このブログを読むメリット】

・YouTubeで配信していますが

 視覚優位の方はブログを読むことでより理解が深まると思います。

買い物をしたとき、不具合があったり、契約違反がある時にはこの法律を覚えておくととても参考になります。お金で損をいたくない人も勉強になります。

また、知り合いに連鎖販売取引(マルチ商法)に誘われ、断れずネットワークビジネスに入会してしまったとしましょう。皆さんだったらどうしますか? 

泣き寝入りすることはありません!

クーリングオフ期間が20日と法律で決まっていますので解約することが可能です。 

 

・このように、クーリングオフを知っておくと買い物をしたり騙されたりするのを防げます。

また社福・精神の国家試験で権利擁護と成年後見制度のクーリングオフが解けるようになりますので一石二鳥です。 

 

是非一緒に学んでいきましょう。 

  


社会福祉士国家試験のためのレビューブック2021

  

項 目

1.クーリングオフとは? 

2.クーリングオフで覚えておくべきこと 
3.クーリングオフの種類と期間 

 

1.クーリングオフとは 

現金取引の場合、原則として申込後や契約後、再度冷静に考え、無条件に解約することができるクーリングオフという制度を適用することができる。 

簡単に説明すると⇒期間内であれば契約の取り消し、返品が可能 

 

2.クーリングオフで覚えておくべきこと  

①クーリングオフの権利の行使は、書面によると規定されている。 

 

②訪問販売・電話勧誘販売により、日常の生活をおくるにあたって通常必要とされる分量を著しく超える商品の売買等を行った場合、契約締結時から1年以内であれば、申込者は解除できる。 

ただし、契約した場所が営業所や通信販売での購入は認められていない。 

理由 消費者が冷静に判断する機会が与えられているため。 

 

③クーリングオフとは、一定の期間内であれば理由を問わず無条件に一方的に解約でき、支払った代金は全額返金される。 

 

④現金取引の場合、原則としてクーリングオフができる。しかし、訪問販売又は電話勧誘販売の場合で取引金額が3000円未満だと代金は返金にならない。 

 

⑤クーリングオフ期間は契約書面受領日を1日目として数える。 

 

⑥クーリングオフによる契約の解除があった場合において、販売者からすでに引き渡された者の返還に要する費用は、販売業者が負担する 

 

 
社会福祉士国家試験のためのレビューブック2021

 

 3.クーリングオフの種類と期間 

 9種類押さえましょう
①訪問販売 
②電話勧誘販売 
③特定継続的役務提供 

 高額で長期・継続的な役割のもの 例スイミングや語学教室・エステ等 

④宅地建物取引 

 宅地の売買や借入

⑤割賦販売

 代金を分割して支払うことを条件とするもの 例 クレジットのリボ払い 等

⑥保険契約 
⑦投資顧問契約 
⑧業務提供誘引契約

 業務の提供の誘引を通し、業務を理由として金銭負担を負わせる契約。 

例 在宅で収入が得られると思い、教材費、材料費、登録料、保証金、レッスン料といった様々な名目でお金を払いますが、収入につながらないものが多いです。

芸能事務所のレッスン費用、自宅の内職費用等 

⑨連鎖販売取引(マルチ商法)

販売組織を連鎖的に拡大し行う 

 ネットワークビジネス系の商売 

 

試験でよく出題される、クーリングオフの期間

①訪問販売 8日 

②電話勧誘販売説明 8日 

③特定継続的役務提供 8日  

④宅地建物取引 8日 

⑤割賦販売 8日  

⑥保険契約 8日 

⑦投資顧問契約 10日 

⑧業務提供誘引契約 20日 

⑨連鎖販売取引(マルチ商法)20日 

 いずれも契約書面受領日からです。 

 

syahukunogakkou.com

 

 

Facebookで社会福祉士の学校やっています。

福祉に興味がある方は是非入学してみて下さい。
社会福祉士の学校→https://www.facebook.com/groups/236285457512879  

 一緒に学んでいきましょう! 

 

 

社会福祉士【高齢者に対する支援と介護保険制度】介護の概念と技法 

【高齢者に対する支援と介護保険制度】社会福祉士国家試験 介護の概念と技法 

f:id:jin-blog:20200807195804p:plain

こんばんは!

 社会福祉士の国家試験の勉強は進んでいますか?

電車やバスでの通勤通学時、参考書を持つのは重いですし、車中で広げると邪魔になります。

ブログを1記事ずつ読んでインプットしていくのもお勧め!

移動中も短時間で勉強できます。

よろしければ読者登録お願いしますm(__)m

 

YouTubeでも配信していますので、

勉強に疲れたら、ただ聞き流すだけでも記憶に定着していきます。

ぜひ利用してみて下さい。

お役に立てたらうれしいです 。


【高齢者に対する支援と介護保険制度】介護の概念と技法!

 【このブログを読むメリット】

・YouTubeで配信していますが

 視覚優位の方はブログを読むことでより理解が深まると思います。

・介護職に就職する際にその技法を生かせます。

・社会福祉士の国家試験で【高齢者に対する支援と介護保険制度】の介護の概念と技法の問題が解けるようになります。 

 

 例えば、介護の技法で移動や衣類の着脱について答えられますか?

介護をされている方なら分かりますが経験がないと難しいです。

介護の概念と技法について分かりやすく解説をしていきますので国家試験で点数が取れるようになります。

 

項 目

  1. 介護の基本 
  2.  要介護者の移動 
  3. 衣類の着脱 
  4. 食事と排泄 

 

1.介護の基本 

 介護の基本は利用者の残存能力を活用することです。

どういうことかと言うと、今ある能力を生かしながら介護していくということです。 

そしてできる限り個別性を重視し、利用者の尊厳を保持することが大切です。 

また、生活環境の整備をしていくことも介護をしていく上で重要です。 

 

テストに出やすい身体拘束について

身体拘束3要素を押さえましょう。 

身体拘束は、「切迫性」「非代替性」「一時性」3つの要件を満たし、且つそれらの要件等の手続きが慎重に行われているときにのみ認められるとされています。

 

2.要介護者の移動 

 歩行・杖・片麻痺・階段・車いす5つのパターン

①歩行介助

利用者の患側後方に位置すると安全を確保しやすい。

 
 ②杖を使用した3点歩行

まず最初に杖をつき、患側の足、健側の足の順に動かすように声ををかける

 

③片麻痺がある人

杖歩行で階段を上るときは最初に杖をつき、健側の足、患側の足の順に動かすように声をかける。 

 
④階段を下るとき

まず杖をつき→患側の足→健側の足の順に動かすよう助言する。 

 
⑤車椅子

車いすで段差を下るときは後ろ向きで下ろす。 

 

3.衣類の着脱 

 覚えておくことは1つ 

  着脱時の介護は健側から脱がせ患側から着せる脱健着患が原則である。 

 

4.食事と排泄 

①食事 

食事介助の場合、介護者は利用者の健側から介助を行う。 

片麻痺がある場合、患側に姿勢が傾きやすいため、患側にクッションを入れ、座位の姿勢が保ちやすくする。 

誤嚥によりむせてしまった場合は、前屈させ、肩甲骨の間を叩くことが望ましいとされている。

 

②排泄 

排泄の介助では下肢筋力の衰えた利用者が部屋からトイレまで安全に移動できるよう手すりを付けるようにする。 

排泄の介助では失禁がみられても、安易におむつを使用することは避けるとされている。 

介護者は利用者の排泄の回数や時間帯を把握し、早めにトイレ誘導すると良い。 

 

syahukunogakkou.com

 

Facebook社会福祉士の学校をやっています

福祉に興味がある方は是非入学してみて下さい。
社会福祉士の学校→https://www.facebook.com/groups/236285457512879  

一緒に頑張っていきましょう!

  

 

社会福祉士/精神保健福祉士【障害者に対する支援と障害者自立支援制度】 障害福祉サービスの支給決定

【障害者に対する支援と障害者自立支援制度】    
社会福祉士/精神保健福祉士 障害福祉サービスの支給決定徹底解説 

f:id:smileend:20200725134703p:plain

 

こんばんは!

 社会福祉士/精神保健福祉士の国家試験の勉強は進んでいますか?

電車やバスでの通勤通学時、参考書を持つのは重いですし、車中で広げると邪魔になります。

ブログを1記事ずつ読んでインプットしていくのもお勧め!

移動中も短時間で勉強できます。

よろしければ読者登録お願いしますm(__)m

 

YouTubeでも配信していますので、

勉強に疲れたら、ただ聞き流すだけでも記憶に定着していきます。

ぜひ利用してみて下さい。

お役に立てたらうれしいです 。 


【障害者に対する支援と障害者自立支援制度】障害福祉サービス支給決定

  

【このブログを読むメリット】

・YouTubeで配信していますが

 視覚優位の方はブログを読むことでより理解が深まると思います。

・社福/精神の国家試験で【障害者に対する支援と障害者自立支援制度】の障害福祉サービスの支給決定についての問題が解けるようになります。 

・障害福祉サービスを受ける側の利用者としての視点を具体的にイメージすることができます 

 

例えば、支援の流れで「介護給付費、訓練等給付費の支給を受けようとする障害者または障害児の保護者は市町村の支給決定を受けなければならない」と法律では記載されています。それをまず解説すると、障害福祉サービスを受けたい場合は障害者本人や障害児の保護者さんは市町村から「そのサービスのために何割か市町村が負担するという」支給決定のOKをもらわなければなりません 

 

◆項 目  

  1. 支給決定までの流れ
  2. 実際に例を出して説明
  3. その他の支給決定に関する特徴

 

1.支給決定までの流れ

 ・障害者自立支援法にあるサービスには生活介護などの介護給付や就労A型などの訓練等給付があります 

・それらの介護給付費や訓練等給付費等の支給を受けたい障害者本人や障害児の保護者さんは市町村から「そのサービスのために何割か市町村が負担するよという」支給決定のOKをもらわなければなりません 

・ただし申請はどこの市町村でもいいわけではありません 

・支給するかしないかの決定は原則としてその障害者ご本人または障害児の保護者さんの居住地の市町村が行います 

・その後市町村はサービスをどのように使っていきたいかのサービス等利用計画案の提出を求めます 

・そのサービス等利用計画案は指定の特定相談支援事業者に託すこともできますが、近くにそれが無ければ、本人または保護者がセルフプランを立てることもできます 

市町村はその支給を決定する障害支援区分の認定や支給が必要か不要かの調査を専門の事業者に任せることができ 

・その障害支援区分の認定や支給の必要、不要の調査を市町村から委託されて行えるのは指定一般相談支援事業所です 

・調査を行う際での留意点として、障害が変化していくことを考え、「できない状況」に基づき判断をします 

・調査時の特記事項の記入はマニュアルにある認定調査項目と矛盾がないか確認しながら行います 

・こういった調査をする認定調査員は保健、医療、福祉の専門知識のある人が任命されるのが望ましいとされています 

・調査時は独居や施設入所者でもできるだけ日ごろの状況がわかる人に立会いを求めます 

・サービスを受けるためにその障害者や障害児がどの程度の障害程度なのかを判定するために市町村は市町村認定審査会の結果から障害支援区分を認定します 

・障害程度区分は最も低い区分1から最高区分6まであります 

・市町村から支給決定がなされたら、支給量が記載された障害福祉サービス受給者証が交付されます 

・その後サービス等利用計画が作成されますが、留意点として、障害児の居宅サービスについては障害者総合支援法に基づく指定された特定相談支援事業者がサービス等利用計画案を作成します 

・障害児の通所サービスの利用については、児童福祉法に基づく指定障害児相談支援事業者が障害児支援利用計画案を作成します 

・障害児の入所サービスについては児童相談所が専門的な判断を行うため障害児支援利用計画の作成は必要ないとされています 

・指定の障害福祉サービスの事業者から介護給付費や訓練等給付費の請求があったときは審査のうえ市町村から支払われます 

・その審査と支払いを市町村は国民保険団体連合会に委託することができます 

 

 

2.実際の例

放課後等デイサービスでの場合

運営する放課後等デイサービスを利用するときを例に今説明した支給決定までの流れ

・まず、障害をお持ちのAちゃんのお母さんが市町村に放課後等デイサービスを利用したいという申請をしに行きます 

・または市町村が委託した相談支援事業所に申請をしに行き、調査と認定をしてもらうことができます 

・そして、市町村からはサービス等利用計画案の提出を求められます 

・この時、計画案を指定の特定相談支援事業所の人にお願いをすることができますが近くにない場合はお母さんが作ることもできます 

・相談支援事業所に行ったのであればそこでサービス等利用計画案を作ってもらうことができます 

・支給決定がなされたらサービス受給者証が交付され、支給量分のサービスを受けることができます 

・そして放課後デイはサービスを提供した報酬請求を市町村にします 

・市町村はその請求を審査のうえで支払いますが、その審査と支払いを国民保険団体連合会に委託することができます 

 

3.その他の支給決定に関する特徴

・障害福祉サービスを受けた人が低所得者であった場合、食事や居住に要した費用は特定障害者特別給付費が支給されます 

・障害福祉のサービス事業者が運営基準に従って適切な運営をしていないときはその旨を都道府県知事に通知するとされています 

・市町村が支払う障害福祉のサービス費の負担について、国は1/2を負担し、

都道府県は1/4を負担するとされています 

 

syahukunogakkou.com

 

  Facebook社会福祉士の学校をやっています

福祉に興味がある方は是非入学してみて下さい。
社会福祉士の学校→https://www.facebook.com/groups/236285457512879  

一緒に頑張っていきましょう!

 

今からでも間に合う? 保育士試験合格できる勉強法 JINちゃんねる

保育士試験合格までのロードマップ

f:id:jin-blog:20200805225255p:plain

 

こんばんは!

保育士試験まであと少し

不安は多いと思いますが、しっかりと準備しましょう!

 

電車やバスでの通勤通学時、ブログを1記事ずつ読んで短時間で追い込みをしていきましょう!

今からでも間に合う! 合格できる勉強法↓↓


【今からでも間に合う?】保育士試験合格できる勉強法!

 


【保育士試験合格までの道】計画を立てよう!

 

◆もくじ

1.お勧め参考書、受かるための勉強時間

2.JINちゃんねるの今後の保育士コンテンツについて

3.得点アップの裏技

 

1.お勧め参考書、受かるための勉強時間

①保育士試験、どれくらい勉強すれば受かる?

 全く知識のない人⇒120時間

 知識のある人⇒60時間

★計画1★ しっかりと勉強時間を確保していきましょう!

 

②お勧め参考書

色々な参考書に目を通し、保育士試験に合格した方たちにも聞いてみた所

この参考書がベストでした。↓↓↓

 これから購入する方は今月発売になった2021年度版をお勧めします。

 

 
 
 

 


【保育士試験】合格確実!!勉強法と参考書!

 2.JINちゃんねる - YouTube今後の保育士コンテンツについて

①保育士試験の各教科のコンテンツを20分程度にまとめて発信していきます。

②出題されるであろう一問一答の問題を各教科15問にまとめて出していきます。

 

各教科再生リストにまとめています。

『保育士試験対策動画↓↓↓

www.youtube.com

今年度の対策についても続きで追加していきます。

★計画2★ 何度も繰り返し見て(聴いて)記憶に定着させていきましょう!

 

『保育士試験知識アップ動画』 ↓↓↓

www.youtube.com

 ・人物名、子どもの障害、子育てについて、保育士試験に出るであろう内容をまとめています。

 ★計画3★ 知識の底上げをしていきましょう!

 

3.得点アップの裏技

保育所保育指針を押さえること

1章・2章・3章からの出題傾向が非常に高いです。

暗記するのは大変なので、繰り返し聴いて、出題された際

合っているか間違っているかを判断できるようにしましょう!

 


【保育所保育指針・総則】耳から覚える!!これ言っていたかなと記憶に残るだけで点数アップします。通勤中や時間がある時に聞いて下さい。


【保育所保育指針・保育の内容】耳から覚える!!これ言っていたかなと記憶に残るだけで点数アップします。通勤中や時間がある時に聞いて下さい。


【保育所保育指針・健康及び安全】耳から覚える!!これ言っていたかなと記憶に残るだけで点数アップします。通勤中や時間がある時に聞いて下さい。

 ★計画4★ 育所保育指針を押さえましょう!

 

社会福祉士/精神保健福祉士国家試験【低所得者に対する支援と生活保護制度】福祉事務所について    

【低所得者に対する支援と生活保護制度】    
社会福祉士/精神保健福祉士 福祉事務所について徹底解説 

f:id:jin-blog:20200719171212j:plain

  

こんばんは!

 社会福祉士/精神保健福祉士の国家試験の勉強は進んでいますか?

電車やバスでの通勤通学時、参考書を持つのは重いですし、車中で広げると邪魔になります。

ブログを1記事ずつ読んでインプットしていくのもお勧め!

移動中も短時間で勉強できます。

よろしければ読者登録お願いしますm(__)m

 

YouTubeでも配信していますので、

勉強に疲れたら、ただ聞き流すだけでも記憶に定着していきます。

ぜひ利用してみて下さい。

お役に立てたらうれしいです 。

 【このブログを読むメリット】

・YouTubeで配信していますが

 視覚優位の方はブログを読むことでより理解が深まると思います。

・社福/精神の国家試験で【低所得者に対する支援と生活保護制度】の福祉事務所についての問題が解けるようになります。 

・各地域にある福祉事務所について具体的にイメージできるようになります。

 


【低所得者に対する支援と生活保護制度】福祉事務所とは何か?

   

◆項 目

    1. 福祉事務所とは 
    2. 福祉事務所にいる人員と専門職 
    3. 福祉事務所が行う保護 
    4. 福祉事務所を設置していない場所について  

     

    1.福祉事務所とは 

    福祉事務所は、『社会福祉法第14条に規定されている「福祉に関する事務所」をいい、福祉六法(生活保護法、児童福祉法、母子及び寡婦福祉法、老人福祉法、身体障害者福祉法及び知的障害者福祉法)に定める援護、育成又は更生の措置に関する事務を司る第一線の社会福祉行政機関』とされています 

     

    ・簡単に言うと、『国や地方が行う社会福祉の第一線の機関』です 

    ・具体的に言うと、主に生活保護の事務に当たったり、サービスの支給の決定を行ったりしています 

    ・都道府県や特別区を含む市は条例で福祉事務所を設置しなければならないとされています 

    ・町村は条例で福祉事務所を設置することができます 

    2017年現在、福祉事務所は全国で1274施設あるとされています 

    ・市町村合併などがあり、都道府県の福祉事務所は減少しているそうです 

     

    2. 福祉事務所にいる人員と専門職 

    ・福祉事務所には人員を配置する規定があります 

    ・福祉事務所の現場での業務にあたる人を現業員と言います 

    ・現業員の人数は各福祉事務所が管轄する被保護世帯の数によって標準値が決められています 

    ・設置主体が都道府県の福祉事務所の現業員の数は65世帯増すごとに1人追加するという標準が定められています 

    ・設置主体が市や特別区の福祉事務所の場合は、保護の世帯が80世帯を増すごとに1人追加する標準が定められています 

    ・町村が設置主体である福祉事務所の場合は保護の世帯が80世帯を増すごとに1人追加する標準があります 

    ・福祉事務所には4種類の役職の人員を置かなくてはなりません 

     その福祉事務所のボスである福祉事務所長 

     査察指導員と呼ばれる指導監督を行う人=その福祉事務所のリーダーのような存在 

     現場の業務を行う現業員と呼ばれる役職 

     最後は事務を行う人を置かなくてはならないとされています 

    ・リーダーのような査察指導員と、現業を行う現業員さんは社会福祉主事の資格が必須となります 

    つまり福祉事務所には社会福祉主事が必ずいると言うことになります 

    ・イレギュラーとして、その福祉事務所の長(ボス)が自ら現場や事務の指導などをおこなうときは査察指導員は置かなくても良いとされています 

    ・福祉事務所長は都道府県知事や市町村長などの指揮を受けてその職務を全うします 

    ・査察指導員は福祉事務所長の指揮を受けて、現場や事務の指導を行います 

    ・社会福祉主事は都道府県知事か市町村長の事務の補助の役割を担うと生活保護法に記されています 

    ・現場の業務を行う現業員と呼ばれる人は、事務所長の指揮を受け、保護が必要な家庭への訪問や面接を行います 

    ・現業員は保護の変更、開始、停止や廃止などを判断することや保護を受けている人への生活指導などの事務を行います 

    直接、保護を受けている家庭と接触する現場の人というイメージ 

    ・民生委員は市町村長や福祉事務所の所長または社会福祉主事の事務の執行に協力する役割を担っている存在であると生活保護法に記載されています 

     

    3.福祉事務所が行う保護 

    ・生活保護における保護の累計は4種類あります 

    居住地保護

    ・都道府県知事や市町村長などが管理する福祉事務所の区域内に住居がある、保護が必要な人に対する保護のことを言います 

    ②現在地保護

    ・居住地が無いか、不明な人に対して知事や市町村長などが管理する福祉事務所の区域内に現在住んでいる場所がある人に対する保護の事を言います 

    ③急迫保護

    ・その福祉事務所の管轄の外に居住地がある場合でも保護が必要な人が急迫した状態にある時その急迫した原因が落ち着くまで保護する事を言います 

    ④その他

    ・居住地保護と現在地保護と急迫保護以外の場合はその他になります。 

     

    4.福祉事務所を設置していない場所について 

    ・福祉事務所は町村には任意設置とされていて必ずしもすべての町や村にあるわけではありません 

    ・そういった福祉事務所を設置していない場所の町村長は被保護者に対して保護の実施機関ではないため指導などができません 

    ・福祉事務所を設置していない町村ではその町村を管轄する都道府県知事などが被保護者に対して指導や指示を行います 

    ・福祉事務所を設定していない町村長は保護の決定や変更の権限がないため、保護の実施機関である都道府県知事などが適切に保護の事務が行えるよう業務が決められています 

     福祉事務所を設置していない町村長の行う業務は大きく4つです 

     保護が必要な人を見つけた場合と保護を受けている人の状況変化の報告 

     保護の開始や変更の申請を受け取ったとき、それを知事や市長等に送ること 

     知事や市長から求めがあった場合、被保護者に対して保護金品を送ること 

     知事や市長などから求めがあった際、保護が必要な人を調査する 

    ・福祉事務所を設置していない町村の町村長は特に急迫した事情により放置できない状況にある保護が必要な人に対しては応急的な処置として必要な保護を行います 

     

     

    www.jin-blo.com

     

    www.jin-blo.com

      

    syahukunogakkou.com

     

     

    社会福祉士/精神保健福祉士の国家試験に生きる お勧め漫画ベスト5

    社会福祉士の勉強ができる お勧め漫画ベスト5

    こんばんは!

     社会福祉士/精神保健福祉士の国家試験の勉強は進んでいますか?

    たまには漫画でも読んでリフレッシュしませんか?

    漫画でも罪悪感なし! リフレッシュ&勉強!! 一石二鳥!(^^)!

     

     


    【社福/精神の国家試験に生きる】お勧め漫画ベスト5

     

    読んでみると感動したり、社会福祉士の大変さが分かったり、社会福祉士を目指す人にはモチベーションになったり・・・

    感覚的に印象に残るので、今後の勉強が楽しくなるかもしれませんよ。

    是非、読んでみて下さい。

    第5位

    1リットルの涙

     

     

    第4位

    ヘルプマン

     

    第3位

    ブラックジャックによろしく

     

    第2位

    ちいさい人

     

    第1位

    リアル
     

    番外編

    健康で文化的な最低限度の生活

     

    syahukunogakkou.com

     
     
     

     

    社会福祉士/精神保健福祉士国家試験【人体の構造と機能及び疾病】高齢者の疾病 

     

    【人体の構造と機能及び疾病】社会福祉士/精神保健福祉士国家試験対策 高齢者の疾病 

    f:id:jin-blog:20200630230953j:plain

    こんばんは!

     社会福祉士/精神保健福祉士の国家試験の勉強は進んでいますか?

    電車やバスでの通勤通学時、参考書を持つのは重いですし、車中で広げると邪魔になります。

    ブログを1記事ずつ読んでインプットしていくのもお勧め!

    移動中も短時間で勉強できます。

    よろしければ読者登録お願いしますm(__)m

     

    YouTubeでも配信していますので、

    勉強に疲れたら、ただ聞き流すだけでも記憶に定着していきます。

    ぜひ利用してみて下さい。

    お役に立てたらうれしいです!


    【人体の構造と機能及び疾病】~高齢者の疾病~ 社会福祉士 精神保健福祉士

     

    【このブログを読むメリット】

    ・YouTubeで配信していますが

     視覚優位の方はブログを読むことでより理解が深まると思います。

    ・国家試験【人体の構造と機能及び疾病高齢者の疾病】で高齢者の疾病は必ずと言ってもよいほど出題されます。

    問題

    高齢性難聴とは、左右の聴力が同程度に低下する感音性の難聴であり、聴力の低下は低音域から始まる。 

    〇でしょうか ✖でしょうか 

    答えは最後

    このように国家試験に出るであろう内容を押さえていくことで問題が解けるようになります。 

     

     

    ■項 目

    1. 高齢者の主な疾病 
    2. 認知症 

     

    1.高齢者の主な疾病 (6つ)

    ①難聴 ②脊髄損傷 ③眼疾患 ④パーキンソン病 ⑤尿失禁前立腺肥大症 ⑥誤嚥性肺炎 

     

    ①難聴 

    難聴は障害部位によって、伝音難聴、感音難聴、混合難聴に分類される。 

    伝音難聴(外耳や中耳の鼓膜等の伝音系の障害により起こる。

    感音難聴 内耳より中枢側の神経機構等の感音系の障害により起こる。

    混合難聴 伝音難聴,感音難聴が複合したもの。

    高齢性難聴とは、左右の聴力が同程度に低下する感音性の難聴であり、聴力の低下は高音域から始まる。 

     

    ②脊髄損傷

    転落や墜落, その他の機械的外力等によって脊髄に損傷を受けた状態のことをいう。 

    損傷を受けた部位や程度によって、四肢等の運動麻痺や知覚麻痺、呼吸不全、膀胱・ 

    直腸機能障害等をきたす。 

     

    ③眼疾患
    緑内障 

    ・眼圧の異常な上昇により、視野狭窄や眼痛を生じる。

    高眼圧によって視神経が圧迫されると視神経乳頭に異常がみられ、さらに進行すると視神経萎縮が起こる。

     

    白内障 

    水晶体が混濁し、視力障害をきたす疾患である。 

    ・老人性白内障は、加齢により水晶体が混濁したもので、目のかすみや 

    羞明(まぶしさ)、視力低下などが起こる。

     

    網膜色素変性症 

    光や色を感知する視細胞と網膜色素上皮細胞が変性し、視野が次第に 

    狭くなり、末期には失明する.先天性素因があるとされており、指定 難病の一つである。 

    ・小児期に夜盲で発症し、視野狭窄、視覚障害へと進行する。 

     

     

    ④パーキンソン病 

    ドーパミンという物質の減少による運動機能障害を中心とする疾患である。 

    パーキンソン病の4大症状(錐体外路症状) 

    安静時振戰 最初に現れる症状⇒じっとしているときに手足が震える。 

    無動動作が遅くなり、顔も無表情になる(仮面様顔貌)

    姿勢・歩行障害腰を曲げて小刻みに歩き、転倒しやすくなる。 

    固縮、筋肉の緊張が高まり、関節を動かすとガクガクとした抵抗がある(歯車現象) 

     

    ⑤尿失禁前立腺肥大症 

     尿失禁には、排尿機能の器質的な障害による尿失禁と、それ以外の障害による機能性尿失禁がある。 

    圧迫性尿失禁

    くしゃみや咳、重いものを持つなど瞬間的に高い圧力が、腹部にかかり漏れてしまう、経産婦や中高年女性に多くみられる失禁である。 

     

    切迫性尿失禁 

    尿を溜めておく筋肉(膀胱括約筋)の弛緩や、排尿神経の障害等が原因で起こる。尿意を感じてもトイレまで間に合わず漏れてしまう。 

     

    反射性尿失禁 

    脊髄損傷など、脊髄に障害があり、本人の意思とは無関係に反射的に漏れてしまう。 

     

    真性(完全) 尿失禁 

    膀胱内に尿を溜められず、常にだらだらとたれ流してしまう。 

     

    機能性尿失禁 

    排尿器官に異常はないが、身体麻痺や認知症などにより下着を脱ぐのが遅かったり、トイレの場所が分からなかったりするために漏れてしまう。

     

    前立腺肥大症 

    前立腺肥大症は,前立腺の移行領域の加齢に伴う過形成で排尿障害をきたす疾患で 

    ある。

    初期には頻尿(特に夜間),残尿感、排尿開始の遅延などがみられる。

    次第に排尿困難,残尿の増加がみられ、溢流性尿失禁尿閉などに至る。 

     

    ⑥誤嚥性肺炎 

    誤嚥性肺炎とは、唾液あるいは食物、胃液が誤って気管に入ることで生じる肺炎のこと。 

     嚥下運動のうち、咽頭から胃までの食物の移送は,反射による不随意運動である. 

    高齢者の肺炎の多くは,嚥下反射が加齢により低下することで起こる誤嚥性肺炎が 

    原因である。 

    誤嚥性肺炎の主な予防法 

    ・口腔ケアで口腔内細菌を減らす。

    食物にとろみ(粘性)をつける。 

    食事の際にむせる場合は、嚥下時に頭部を軽く前屈させる。

     

    2.認知症 

     認知症とは、いったん正常に発達した知能が後天的原因により低下し、慢性的に生 

    じた認知機能の障害の総称である。

    認知症の症状は、中核症状と行動・心理症状(BPSD)の2つに分けられる。 

    中核症状

    脳の細胞が壊れることによって起こる。 

    心理症状(BPSD)

    それまでの生活体験、介護者との人間関係からくる心理的状況、ケア、環境などが誘因となって起こる。

    →原因やきっかけを取り除けば改善が見込める。 

    主な認知症スクリーニング検査法として、ミニメンタルステート検査(MMSE) 

    と長谷川式認知症スケール(HDS-R)がある。 

     

    認知症について

    ①アルツハイマー型認知症 

     脳が全体的に萎縮する。 

     見当識障害,記銘・記憶力障害など全ての能力が低下し、段取りを決めることや短期記憶の保持が難しくなる。長期記憶、手続き記憶記憶は比較的よく保たれる 

    70歳以上の女性に多い 

     

    ②脳血管性認知症 

     脳卒中を起こした所のみ神経細胞が死滅し起こる。 

    記憶力障害はみられるが、判断・理解力は保たれる(まだら認知 

    患者本人に病識がある。 

    50歳以降、加齢とともに増加する男性に多い。 

    感情の調整ができないことが多い。 

     

    ③レビー小体型認知症 

    レビー小体型認知症は、進行性の認知症とパーキンソン病と同様の症状を特徴とする。 

    レビー小体が脳幹に蓄積することでパーキンソン病と同様の症状が現れ、大脳皮質 にまで及ぶことで認知症症状が現れる 

    レビー小体とは、神経細胞の中にみられる異常なタンパク質のことである. 

    子供が遊んでいる」などの臨場感がある具体的幻視体験が特徴である 

    注意力低下や判断力低下が起きる。

     

    syahukunogakkou.com

     

     

     

    Facebookで社会福祉士の学校をやっています

    福祉に興味がある方は是非入学してみて下さい。
    社会福祉士の学校→https://www.facebook.com/groups/236285457512879  

     一緒に学んでいきましょう!

     

    正解 ✖ 高音域から始まる  

     

    www.jin-blo.com

     

    www.jin-blo.com

     

    www.jin-blo.com 

    www.jin-blo.com